インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
更新日:2020年12月4日
インフルエンザは発熱や咳、倦怠感など新型コロナウイルス感染症と初期症状が似ています。インフルエンザの流行を回避することで、新型コロナウイルス感染症に対する効果的な対策になることから、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
越谷市インフルエンザ臨時助成事業
対象
越谷市に住所を有する、生後6か月以上64歳以下の方で接種を希望する方。
(接種当日に、越谷市に住民票がない方は対象になりません)
※65歳以上の方は高齢者インフルエンザ予防接種が受けられます。
自己負担額
1回につき2,000円で接種できます。
※生後6か月以上12歳以下は2回、13歳以上は1回を限度とします。
助成期間
令和2年(2020年)10月1日(木曜日)〜令和2年(2020年)12月31日(木曜日)
この期間の接種が対象となります。
助成方法
事前の申請は不要です。
市内の実施医療機関で、自己負担額2,000円で接種することが出来ます。
実施場所
インフルエンザ臨時助成事業 実施医療機関一覧(PDF:66KB)
※協和クリニックは11月24日付けで廃院となりました。
実施医療機関以外でインフルエンザ予防接種を受けられる方へ
実施医療機関以外でインフルエンザ予防接種受けられる方は、いったん接種費用を全額、医療機関にお支払いいただき、後日、市民健康課(越谷市保健センター)に下記の【提出書類】を令和3年1月31日(消印有効)までに、郵送にて提出してください。
接種費用から自己負担分2,000円を除いた額で、上限 2,500円までの接種費用を払い戻しいたします。
※接種者、接種日ごとに、請求書の提出が必要です。合算はできません。
送付先: 343-0023
越谷市東越谷10-31
越谷市市民健康課(越谷市保健センター)
インフルエンザ臨時助成 担当
【提出書類】
1. インフルエンザ臨時助成事業請求書(様式4号)
2. 領収書の原本
(接種者名・接種日・医療機関名・インフルエンザ予防接種費用であることが明記されたもの)
※領収書の返却をご希望の場合は、84円切手を貼った返信用封筒を同封してください。
3. 振込口座のコピー
実施医療機関以外でインフルエンザ予防接種を受けられる方へ(PDF:42KB)
インフルエンザ予防接種臨時助成事業請求書(様式4号)(PDF:28KB)
成人がインフルエンザ予防接種をした場合は、原則、請求者・振込先口座名義人は本人となります。
未成年者がインフルエンザ予防接種をした場合は、原則、請求者・振込先口座名義人は保護者となります。
インフルエンザ予防接種をした方が、口座を持っていない等で、請求者と振込口座名義人が異なる場合は、委任状が必要です。
不明点がある方は、お問合せください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 市民健康課 成人保健(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118