このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2018年11月9日

ページ番号は8112です。

と畜検査について

  • 生きた牛や豚などの家畜を処理する施設のことを「と畜場」といいます。
  • 「と畜場」で処理される全ての牛・馬・豚・羊・山羊は、「と畜検査」を受けて病気や異常がないか調べられます。
  • 「と畜検査」は、「と畜場法」に基づき、獣医師である「と畜検査員」によって一頭ずつ行われます。
  • 病気や異常がある肉や内臓は全て廃棄されるので、食品になることはありません。

と畜検査フローチャート

※牛の場合は、検査対象の個体に対してBSE(牛海綿状脳症)の検査も実施しています。

生体検査

生きている家畜の健康状態を検査します。
外見や行動に異常がないかを調べ、必要に応じて脈拍や体温を測ります。

解体前検査

主に血液の検査をします。
必要に応じて顕微鏡を使った観察も行います。

解体後検査

内臓・ (かしら)検査

病気や異常がないか、内臓や (かしら)を包丁を使って検査します。

枝肉検査

枝肉とは、皮や内臓などを取り除いた肉のことを言います(骨はついています)。
枝肉の外見や硬さなどを検査して、病気や異常がないかを確認します。

精密検査

ここまでの検査で判断が付かない場合は、検査室でさらに詳しい検査を行います。

病理組織学的検査

腫瘍などの病気が疑われる場合、顕微鏡を使って異常のある部分の組織を検査します。

微生物学的検査

感染症が疑われる家畜には、微生物検査を行います。
まず異常のある部分に細菌が居るかどうかを確認して、その細菌の形や様々な反応の様子を検査して病気の原因となったかどうかを判別します。
また必要に応じてその細菌の遺伝子を検査して、それが何という細菌であるかを確認します。

理化学的検査

全身が黄色くなってしまう「黄疸」や尿に含まれる毒素が全身に広がってしまう「尿毒症」が疑われる場合、理化学検査を行います。
また、家畜に投与した動物用医薬品が肉や内臓に残っていないかの検査も行います。

検印

すべての検査に合格した枝肉や内臓などには、その動物の種類に応じて検印が押されます。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 生活衛生課(食肉衛生検査所)
電話:048-973-7533
ファクス:048-973-7536

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット