検診等費用が無料になる方について
更新日:2020年10月5日
高齢者インフルエンザ予防接種の無料券発行申請をされる方へ(令和2年10月)
無料券の発行申請が不要となります
この度、新型コロナウイルス感染対策の一環として、下記のとおり埼玉県によるインフルエンザワクチン定期予防接種者(65歳以上等)に対する接種費用の自己負担額補助事業が実施されることとなりました。今年度に限り、県の補助事業実施期間であれば予防接種を希望される方は費用負担なく接種することができます。そのため無料券の申請は不要となります。
インフルエンザワクチン接種補助事業(埼玉県)
実施期間
令和2年10月1日(木曜日)から令和2年12月31日(木曜日)まで
対象
・65歳以上の方
・60~64歳で心臓、腎臓や呼吸機能に障がいがあり身辺の日常生活が極度に制限されている方
・60~64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
補助内容
自己負担額を無料とする
6カ月以上64歳以下の方のインフルエンザワクチン接種補助事業(越谷市)については下記リンクを参照してください
検診受診の方 へのお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、医療機関での検診実施期間が下記のとおり変更となります。今後の状況により期間が変更となることがあります。変更が決まり次第ホームページでお知らせします。 (令和2年4月20日現在)
検診名 | 実施期間 |
---|---|
胃がん検診 | 令和2年6月1日〜11月30日 |
大腸がん検診 | 令和2年6月1日〜11月30日 |
子宮頸がん検診 |
令和2年6月1日〜11月30日 |
乳がん検診 | 令和2年6月1日〜8月31日 |
肺がん・結核検診 | 令和2年6月1日〜8月31日 |
口腔がん検診 | 令和2年6月1日〜令和3年2月15日 |
歯周病検診 |
令和2年6月1日〜令和3年2月15日 |
(令和2年4月20日現在)
◎下記のA〜Eに該当する が無料となります。Eに該当する には無料券を発行いたします。事前の手続きをお願いいたします。
1.無料券の手続きが不要の方 (年齢等の確認のため、被保険者証や受給証を受付窓口に提示してください。)
A.昭和26年3月31日以前に生まれた
B.65歳以上70歳未満で障がい等で後期高齢者医療制度の保険証をお持ちの
C.生活保護世帯に属する
D.中国残留邦人支援給付制度適用の
※ただしA、Bの
2.事前に無料券の手続きが必要な方
E.市民税非課税世帯に属する
※令和2年度の申請受付は令和2年4月1日より開始いたします。
★申請書等の用紙は当ページからもダウンロードできます。
(1)申請の手続き
令和2年度検診等無料券発行申請書(様式1号)を申請受付場所に提出
※申請書は市民健康課(越谷市保健センター)の他、各申請受付場所に配置してあります。
※申請者もしくは代理人(窓口にお越しの
市民健康課(越谷市保健センター)では、平日のみ当日発行します。
※越谷市保健センターは令和2年4月1日より東越谷に移転しました。下記リンク参照。
福祉なんでも相談窓口(市役所内)、北部・南部出張所、各地区センター・公民館は、申請受付のみ行います。
該当する場合は、後日無料券を郵送します。お手元に無料券が届くまで14日程かかります。
(2)申請受付場所
(3)その他
※課税状況を把握するため、同一世帯全員の市・県民税の申告をしてください。
※課税状況の確認のため令和2年(2020年)1月1日現在、越谷市に住民票がない
・令和2年(2020年)1月1日現在の住所地発行の非課税証明書(同一世帯全員分)
・予防接種の申請に限り、地方税関係情報取得同意書(同一世帯全員が署名):マイナンバーを利用した情報提供ネットワークシステムにて地方税関係情報を前住所地に確認します。
※地方税関係情報取得同意書を郵送で提出する場合は、特定記録郵便(又は簡易書留)で送付してください。また、被接種者の番号確認と申請者(委任された場合は代理人)の身元確認ができるものの添付が必要となります。
◆地方税関係取得同意書に関する詳細はお問合せください。
※代理人による申請の場合は委任状が必要です(受診者と同一世帯の場合は除く)。
※委任状は次の項目を記載し作成してください(当ページからもダウンロードできます)。
・代理人住所・氏名
・委任事項:検診等無料券発行申請、受領について
・作成年月日
・委任者の住所・氏名・押印
※成年後見人等が代理人として申請する場合は、成年後見人等であることを証明できる書類(登記事項証明書等)を毎年度提出してください。
※令和2年度の特定健康診査及び健康診査(対象は40歳以上で越谷市の国民健康保険加入の
検診名・予防接種名 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|
胃がん検診 | ・年度内に40歳以上になる |
・年度内に40,45,50,55,60,65,70,75歳になる |
大腸がん検診 | ・年度内に40歳以上になる |
|
肺がん・結核検診 | ・年度内に40歳以上になる |
|
子宮頸がん検診 | ・年度内に20歳以上になる女性 | ・頸部・体部の細胞診検査 |
乳がん検診 | ・年度内に35歳以上になる女性で、偶数月生まれの |
|
前立腺がん検診 | ・年度内に50,55,60,65,70,75歳になる男性及び50歳から75歳までの男性で前立腺がん検診を初めて受ける |
|
口腔がん検診 | ・年度内に40歳以上になる |
|
歯周病検診 | ・年度内に35,40,45,50,55,60,65,70歳になる |
・歯周病等の検診・指導(治療は行いません) |
骨粗しょう症検診 | ・年度内に20歳以上になる女性 | |
高齢者インフルエンザ予防接種 | ・原則として接種日に65歳以上の |
・60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級をお持ちの |
高齢者肺炎球菌予防接種◇ |
・年度内に65,70,75,80,85,90,95,100歳の方で、初めて接種する方 |
・60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり身体障害者手帳1級をお持ちの |
申請用紙・委任状(申請受付は4月1日より開始いたします。)
令和2年度検診等無料券発行申請書(表面)(PDF:127KB)
※申請書に記載されている検診期間は変更となっています。
令和2年度検診等無料券発行申請書(裏面)(PDF:88KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 市民健康課 成人保健(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118