令和2年度 骨粗しょう症検診の申込みを受付けます!
更新日:2020年11月4日
令和2年度(2020年度)の骨粗しょう症検診は8月6日で終了しました。
新型コロナウィルス感染症対策として、市が主催・共催するイベントを延期・中止させていただく場合があります。
骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症は、骨量が減り、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。
骨量が最も多くなるのは10代後半から20代前半です。その後、加齢や閉経後の女性ホルモンの減少とともに骨量も減少します。
この機会に自分の骨量はどのくらいなのかを知り、生活習慣を見直すきっかけにしてみませんか。
骨粗しょう症検診について
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、検診当日は体温を測定し、37.5℃以上の発熱や咳などの風邪症状がある場合は検診を控えてください。また、検診会場ではマスクの着用をお願いします。
対象者
令和2年度の骨粗しょう症検診を受けられる方は、
20歳以上の女性(平成13年3月31日以前に生まれた方)です。
該当する方はこの機会に受診しましょう。
内容
かかとの骨の超音波による骨密度測定
費用
1,000円
※下記のいずれかに該当する方は、検診費用が無料になります。
A,70歳以上になる方(昭和26年3月31日以前に生まれた方)
B,65歳以上70歳未満で後期高齢者医療制度の保険証をお持ちの方
C,生活保護世帯に属する方
D,中国残留邦人支援給付制度適用の方
E,市民税非課税世帯に属する方(同一世帯全員が非課税)
A〜Dの方は、年齢等の確認のため保険証や受給証を受付窓口に提示してください。
Eの方は、事前に手続きが必要です。
検診の申込み方法について
申込みは、電子申請(予約システム)で受付けます。
電子申請での申込みは検診の2日前に締め切られますので、その後の空き状況は市民健康課(保健センター)までお問い合せください。
予約システムにアクセスして希望の日時を選んで必要事項を入力すれば予約は完了となります。
申込み期間内であれば24時間いつでも予約が可能です。
電子申請が難しい場合は、電話での申請も受付けています。
市民健康課(保健センター):048-960-1100
※申込みは1人1回のみです。
※来所、はがき、FAX、メール等による申込みは不可とさせていただきます。
※申込みは受け付け順で、定員になり次第締め切ります。
※電子申請での申込みは検診の2日前に締め切られます。その後に申込みをご希望の方は、市民健康課(保健センター)までお問い合わせください。
申込み開始日
電子申請は令和2年4月9日から受付を開始しています。
※令和2年4月9日(木曜日)予約システムに障害が生じていましたが、19時現在復旧いたしました。大変ご迷惑をおかけいたしました。
電話での申込みは5月12日午前9時(6月12日〜19日分)、6月9日午前9時(7月1日〜17日分)、7月7日午前9時(7月21日〜8月6日分)より受付を開始します。
骨粗しょう症検診の日程について
会場 | 日程 | 定員 |
---|---|---|
保健センター※ | 6月12日(金曜日)午前 |
各日 40人 |
南越谷地区センター | 6月18日(木曜日) |
各日 72人 |
桜井地区センター | 7月1日(水曜日) |
各日 72人 |
保健センター※ | 7月9日(木曜日) |
各日 80人 |
蒲生地区センター | 7月15日(水曜日) |
各日 72人 |
北部市民会館 | 7月21日(火曜日) |
各日 45人 |
中央市民会館 | 8月4日(火曜日) |
各日 50人 |
※保健センターは令和2年4月1日に移転いたしました。
移転先の住所は「越谷市東越谷十丁目31番地」となります。
・中央市民会館の駐車場は有料となります。その他の会場も駐車場に限りがあります。なるべく公共の交通機関をご利用いただきますようにお願いします。
保健センターの移転についてはこちらをご覧ください。
検診受付時間
保健センター・中央市民会館:9:00~11:30、13:00~15:30(午前のみの場合は9:00~11:30)
地区センター・北部市民会館:9:30~11:30、13:00~15:30
持ち物
検診費用、タオル(足についたアルコールをぬぐうもの)、保険証等(住所、生年月日の確認のため)、マスク(新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、検診会場ではマスクの着用をお願いします)
お問い合わせ
保健医療部 市民健康課 成人保健(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118