ロタウイルス予防接種が定期接種になります
更新日:2020年9月1日
令和2年10月1日からロタウイルス予防接種が定期接種になります
予防接種法の改正により、令和2年10月1日からロタウイルス感染症予防接種が定期接種になります。
令和2年8月1日以降に生まれたかたが対象になります。対象のかたへは9月下旬から順次、個別に通知します。
※8月1日以降に生まれた方でも、9月30日以前に接種した場合は公費の対象とはなりませんので、ご注意ください。
ロタウイルス感染症とは
ロタウイルス感染症は、年齢にかかわらず何度でも感染しますが、症状は初感染時が最も重症で、その後感染を繰り返すにつれて軽症化し、不顕性感染も多くみられます。
顕性発症は5歳未満の乳幼児に多くみられ、主な症状は急性胃腸炎(ロタウイルス胃腸炎)で、ときに脱水、けいれん、肝機能異常、腎不全、脳症等を合併します。特に生後3か月以降に初めて感染すると重症化しやすくなります。ロタウイルス胃腸炎は、小児急性重症胃腸炎の原因の第1位で、受診した人の10人に1人が入院するという報告もあります。
ロタウイルス胃腸炎の重症化はワクチン接種によって防ぐごとができると言われいます。
開始時期
令和2年10月1日
対象
接種日時点で越谷市に住民登録があり、令和2年8月1日以後に生まれた、出生6週0日後から32週0日(ワクチンの種類により出生24週0日)までのかた
費用
無料(令和2年9月30日以前に接種した場合は、全額自己負担となります)
ワクチンの種類及び接種回数・方法
※接種回数・量について、ワクチンにより異なるため、最初に受けたワクチンと同じワクチンを接種してください。
※標準的な初回接種開始時期は生後2か月からです。
※いずれのワクチンも初回接種は生後14週6日までに実施してください。生後15週以降の初回接種は週齢が高くなるにつれて自然発症による腸重積症のリスクが増加するので、お勧めできません。
※1価(ロタリックス)については24週1日、5価(ロタテック)については32週1日を過ぎての接種はできません。
1価ワクチン《商品名:ロタリックス》
27日以上の間隔をおいて2回接種、ただし、1回目の接種は出生14週6日までに実施することを推奨。また、2回目の接種は出生24週0日までに終了すること。
5価ワクチン《商品名:ロタテック》
27日以上の間隔をおいて3回接種、ただし、1回目の接種は出生14週6日までに実施することを推奨。また、3回目の接種は出生32週0日までに終了すること。
接種方法
市内実施医療機関にて個別接種になります。実施医療機関は下記の「令和2年度 ロタウイルス予防接種実施医療機関一覧」をご確認ください。予防接種予診票と一緒にお送りする「ロタウイルス予防接種を受けるお子様の保護者様へ」をお読みいただき、ロタウイルス予防接種について理解したうえで、接種してください。
持ち物
母子健康手帳
予診票
保険証等の住所及び生年月日が確認できるもの
令和2年度 ロタウイルス予防接種実施医療機関一覧(PDF:79KB)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 市民健康課 母子保健((東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048-960-1100 ファクス:048-967-5118