経営・創業に関する相談窓口「二番館」のご案内
更新日:2021年2月26日
越谷市産業雇用支援センター「二番館」では多種多様な業種の事業者を始め、新たに事業を開始しようとする方や事業の開始後間もない方を対象に、企業支援の専門家(コーディネーター)による経営課題等に対する診断、助言、各種コーディネート等の支援を行っています。
また、新型コロナウイルス感染症に関連する経営課題に対するご相談や各種施策等の活用、申請サポートなど、事業継続に向けた支援も行っています。
※チラシに記載のある「創業支援室の提供」については、新規使用候補者の募集を一時停止しております。
日時
【相談時間】
午前9時〜正午、午後1時〜4時(月・火・水・金)
※1 相談は事前予約制となります。
※2 電話による相談対応も可能です。電話による相談をご希望の場合は、ご予約の際にお申し付け下さい。
※3 相談に係る費用は無料です。
※4 ご利用の際は、必ずマスク着用の上、お越しください。また、当日は検温のうえお越しください。発熱のある方は窓口のご利用をお断りさせていただく場合がございます。
【予約】
相談は事前予約制となりますので、ご利用前に必ずお電話ください。
※予約の受付は平日のみとなります。土日、祝日は電話はつながりませんのでご注意ください。
(予約受付時間)
平日9時〜正午、午後1時〜5時
電話:048-967-2424
主な相談・支援内容
「アイディアを事業化したい」、「事業計画を策定したい」、「資金調達について知りたい」など、経営や創業に関する相談をお受けしてます。
また、新型コロナウイルス感染症に関連する経営課題に対する相談や事業継続に向けた支援も行います。ぜひ、ご利用ください。
<主な支援>
「事業計画策定」 「売上・販路拡大」 「新分野進出」 「新商品等開発」
「資金調達(補助金等を含む)」 「海外進出」 「IT活用」 「事業承継・M&A」
「創業関連手続き」 「人材不足対応」 「知的財産」 「経営改善」
「新型コロナウイルス感染症に関連する各種施策等の活用支援や申請サポート」
「新型コロナウイルス感染症に関連する経営課題に対する相談対応や事業継続に向けた支援」 など
コーディネーター紹介
統括コーディネーター 小櫃 義徳(おびつ よしのり)
<公職・資格など>
中小企業診断士・経営革新等認定支援機関
<専門分野>
経営全般・販売戦略
特任コーディネーター 江田 元之(えだ もとゆき)
<公職・資格など>
中小企業診断士・健康経営アドバイザー
<専門分野>
経営全般・BCP・省エネ
鈴木 一生(すずき かずお)
<公職・資格など>
中小企業診断士、事業承継士、CFP、ITコーディネータ
<専門分野>
経営戦略・経営全般
浜松 一弘(はままつ かずひろ)
<公職・資格など>
中小企業診断士・キャリアコンサルタント
<専門分野>
経営全般・創業支援全般
石飛 朋哉(いしとび ともや)
<公職・資格など>
中小企業診断士・ITコーディネータ
<専門分野>
経営全般・IT活用
担当コーディネータースケジュール(令和3年2月)(PDF:324KB)
担当コーディネータースケジュール(令和3年3月)(PDF:319KB)
場所
越谷市産業雇用支援センター「二番館」
住所:越谷市東越谷1-5-6越谷市産業雇用支援センター二番館
電話:048-967-2424
FAX:048-967-2425
【アクセス】
電車でお越しの方:東武スカイツリーライン越谷駅下車、東口より徒歩10分
バスでお越しの方:越谷駅東口1番乗場発、越谷市産業雇用支援センター前下車すぐ
※お車でのご利用はできる限りご遠慮ください。
創業支援室
※創業支援室は、施設運営方針の検討のため、令和2年4月1日より新規使用候補者の募集を一時停止しております。(越谷市産業雇用支援センター「二番館」においての、経営・創業相談は引き続き行っております。ぜひご利用下さい。)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境経済部 産業支援課(東越谷一丁目5番6号(産業雇用支援センター内))
電話:048-967-4680 ファクス:048-967-4690