※このページは、 令和3年(2021年)1月8日(金曜日)時点の 情報を もとに 掲載しています。
国の 動きに よっては 掲載内容が 変わる場合が あります。
みなさんへ だいじな おねがい(緊急事態宣言)
令和3年1月8日(金曜日)から 2月7日(日曜日)まで 緊急事態宣言が 出されています。
新型コロナウイルスの 感染が 広がらないために、 引き続き 次のことに 気を付けてください。
・手を よく 洗う
・せきや くしゃみが 出るときは、 マスクをしたり、 ティッシュや 腕の 内側にしたり する
・買い物や 外で運動するときも 密閉、 密集、 密接を 避ける
・「 新しい生活様式」を みんなで 行う
新しい生活様式(厚生労働省)
(外部サイト)
注意!!新型コロナウイルスに関連した情報
新型コロナウイルス について、 いろいろな 国の 言葉での 情報が 見られます。
新型コロナウイルスに ついて 保健所からの お知らせ
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスに かからないために することや、他の人に うつさないために すること、新型コロナウイルスに かかったかもしれないと 思ったときの 連絡先などが、いろいろな 国の 言葉で 読めます。
COVID-19にならないためにすることや 他の人に うつさないためにすること(厚生労働省)
(外部サイト)
出入国在留管理庁、厚生労働省などからの お知らせが いろいろな 国の 言葉で 読めます。
新型コロナウイルスについて(自治体国際化協会多文化共生ポータルサイト)
(外部サイト)
新型コロナウイルスなどに ついて いろいろな 国の 言葉で 相談できます。
新型コロナウイルス多言語相談センター(特定非営利活動法人 AMDA)
(外部サイト)
埼玉県は 県内に 住んでいる 外国人の 不安をなくし 地域の感染が 広がらないように するために 新型コロナウイルス感染症に ついての 相談を ワンストップで 受けています。 相談の 内容に 合わせた 窓口に 電話をつないで 日本語での コミュニケーションに 不安がある 外国人の 通訳をします。
電話: 048-711-3025 (毎日24時間)
外国語対応(20言語): 英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、韓国・朝鮮語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、モンゴル語、シンハラ語、やさしい日本語
相談内容: 感染不安・体調不良、学校教育、公共施設の利用、中小企業への支援、DVや児童虐待など
外国人向け新型コロナウイルス相談ホットライン(がいこくじんむけ しんがたころなういるす そうだんほっとらいん)(PDF:232KB)
日本の 新型コロナウイルスの 新しいニュースが 読めたり 見られたりします。
NHK WORLD-JAPAN(NHK)
(外部サイト)
生活や 仕事のことで 困っている人へ いろいろな 支援があります。 下から いろいろな 国の 言葉で 詳しい内容が 読めます(厚生労働省が作成したものです)。
がいこくじんのみなさんへ せいかつやしごとのしえんについて(厚生労働省)
(外部サイト)
国は、 新型コロナウイルスが 原因で、 仕事ができなくなった 技能実習生などの 外国人の方が 引き続き 日本で 仕事が できるように、 特別に 最大1年間、 働くことができる「特定活動」の 在留資格を 認めることにしています。 また、 国が 必要な人に 会社(特定技能の分野だけ)を 見つける 支援を しています。 下から いろいろな 国の 言葉で 詳しい内容が 読めます(法務省が作成したものです)。
新型コロナウイルス感染症の影響により実習が継続困難となった技能実習生等に対する雇用維持支援(法務省)
(外部サイト)
新型コロナウイルスの 影響で 困っている 外国人の方は 電話で 相談できます。
日本語、ベトナム語、中国語、英語など、14言語で 相談できます。
電話: 0120−76-2029 (平日 9時00分から17時00分)
下から いろいろな 国の 言葉で 詳しい内容が 読めます(法務省が作成したものです)。
相談・診察・治療・検査の流れ
熱などの 症状が ある場合は、仕事や学校を 休み、外出を しないでください。
熱などの 症状があって 心配なときは、まず、いつも 行く お医者さんに 電話してください。
相談する 病院などが 分からないときは、埼玉県のホームページ (*)で 病院などの 連絡先や時間を 調べてください。または「埼玉県受診・相談センター」や「県民サポートセンター」に電話して 聞いてください。
* 埼玉県の ホームページ
埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システムについて
(外部サイト)

こちらの QRコードからも アクセスできます。
上の 画像が 見づらい場合は 下の PDFを 見てください。
熱などの症状がある人の相談・診察・治療・検査の流れ(PDF:661KB)
・埼玉県受診・相談センター
みてくれる 病院などの 確認や、「病院に行くか 迷っている」などの 相談ができます。
電話:048−762−8026
(聴覚障がいの方向けファクス: 048-816-5801)
受付時間:月曜日から土曜日、祝日を含む 9時00分〜17時30分
・県民サポートセンター
みてくれる 病院などの 確認や 一般的な質問が できます。
電話:0570−783−770
(聴覚障がいの方向けファクス: 048-830-4808)
受付時間:24時間(年中無休)
・外国人向け新型コロナウイルス相談ホットライン
外国語で 相談できます。相談の内容に 合った 窓口に つないで、通訳します。
電話: 048-711-3025
受付時間: 24時間(年中無休)
外国語対応(20言語): 英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、韓国・朝鮮語、タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、モンゴル語、シンハラ語、やさしい日本語
・越谷市受診・相談センター
感染が 心配など、健康についての 相談は、「越谷市受診・相談センター」に 連絡してください。
電話:048-940-5153
受付時間:月曜日から金曜日 8時30分〜17時15分
(祝日と12月29日から1月3日までは休み)
病院などに 行く場合の お願い
・できるだけ ほかの人と、 会わないように するために 病院などでは 受付時間や 場所を 分けています。病院などに 行く前に 必ず電話をしてから 行ってください。電話をしないで 病院などに 行った場合、みてもらえないことあります。
・病院などに 行くときは マスクをつけてください。また、病院などが 言うことを 守ってください。
・公共交通機関(バスや電車など)は 使わないで 行ってください。
・「埼玉県指定 診療・検査医療機関」は、心配がある、陰性証明(病気に なっていないことを あらわすもの)がほしい という理由での 検査はできません。お医者さんが 必要と 認めた場合だけ、病院などで 検査をします。
・新型コロナウイルス感染症の 検査は、別の病院など(越谷市地域外来・検査センターなど)で 診察や検査を する場合が あります。
・インフルエンザの 可能性が 高い場合は、検査を しないで インフルエンザを治す 薬が出される 場合が あります。
上に書いてある内容を翻訳したPDF
新型コロナウイルス感染症にかからないために
新型コロナウイルス感染症に かからないために、 換気の良くない場所や 人がたくさん集まる場所へ 行くこと、 人と 近い距離で 話すことや 声を出すことは 避けましょう。
手を よく 洗いましょう。
せきや くしゃみが 出るときは、 マスクをしたり、 ティッシュや 腕の 内側にしたり しましょう。
しんがたころなういるすかんせんしょうたいさく(内閣官房ホームページ)
(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に そなえる いろいろな 情報が 見られます。 いろいろな 国の言葉で 書かれた ポスターなどの データも見られます。
新型コロナウイルスが 原因で、 お金が ない人や 生活が 大変な 人は お金を 借りたり、 受け取ったり できます。
持続化給付金(じぞくか きゅうふきん)
新型コロナウイルスにより、 仕事が 大変な 特に大きな 影響を 受ける 事業者(会社を 経営する人)に 対して、 国が 給付金(仕事を 助ける ための お金)を 渡します。
誰: 1.新型コロナウイルス感染症の 影響により、 ひと月の 売上が 去年の同じ月と 比べて 50%以上 減っている事業者
2.2019年以前から 事業による 事業収入(売上)があり、 今後も 事業を 続ける 意思(つもり)が ある事業者
3.法人の場合は、
(1)資本金の額 または 出資の総額が 10億円未満
または
(2)上記の定めが ない場合、 常時使用する従業員の数が 2,000人以下
金額(いくら): 法人は200万円、個人事業者は100万円
※ただし、 昨年1年間の 売上からの 減少分が 上限
■売上減少分の計算方法
前年の総売上(事業収入) − (前年同月比▲50%月の売上×12ケ月)
いつ、何回: 1回まで
持続化給付金事業コールセンター
電話: 0120-115-570
IP電話の場合: 03-6831-0613 (通話料が かかります)
LINEアカウント LINE ID: @kyufukin_line
持続化給付金ポータルサイト
(外部サイト)
失業給付<雇用保険>(しつぎょう ほけん<こよう ほけん>)
仕事を 辞めた人で、 新しい仕事を 探す 場合に、 お金を もらうことが できます。
誰: 雇用保険(仕事の保険)に 入っていて、 しばらく働いていた人
金額(いくら): いままでの 1日の給料の 50%〜80%
いつ、何回: 約90日
場所: ハローワーク越谷
電話: 048-969-8609 → #11
住所: 越谷市東越谷1丁目5-6
ハローワーク越谷
(外部サイト)
生活保護(せいかつ ほご)
本当に 生活に 困った人へ、 国が 生活費を 払います。
誰: 決まった在留資格を 持っていて、 その他の 条件を 満たす人
金額(いくら): 生活保護の 基準によって 決められます。
在留資格: 「永住者」、 「定住者」、 「永住者の配偶者等」、 「日本人の配偶者等」、 「特別永住者」
場所: 越谷市生活福祉課
電話: 048-963-9162
住所: 越谷市越ヶ谷4丁目2-1(越谷市役所第三庁舎2階)
生活保護(生活福祉課)
緊急小口資金(きんきゅう こぐち しきん)
今すぐ 生活費が 必要な 場合に、お金を 借りることが できます。
誰: 新型コロナウイルスが 原因で、 仕事がなくなり 収入や給料が 減った人。
金額(いくら): 子どもの 学校が 休みに なったので 働くことが できなくなった などの 理由が あれば、 20万円まで 借りることが できます。
その他の 場合でも 10万円まで 借りることが できます。
いつ、何回: 1家族当たり 1回
据置期間(返すことを待ってもらえる期間): 1年以内
償還期間(返す期間): 2年以内
利子: ありません
保証人: いりません
在留資格: 制限なし
※ただし 在留期間に 定めがある人は 事前に 相談してください。
場所: 越谷市社会福祉協議会
電話: 048-966-3411
住所: 越谷市越ヶ谷4丁目1-1(中央市民会館2階)
越谷市社会福祉協議会
(外部サイト)
総合支援資金(そうごう しえん しきん)
仕事が なくなった人 などが、 普通の 生活に 戻るまでの、 生活費としてお金を 借りることが できます。
誰: 新型コロナウイルスが 原因で、 収入や 給料が 少なくなったり、 仕事が できなくなり、 生活が 大変な 家族
金額(いくら): (2人以上で 生活している)月20万円以内、(1人で 生活している)月15万円以内
いつ、何回: 普通は 3月以内、 長くても 12月以内
据置期間(返すことを待ってもらえる期間): 1年以内
償還期限(返す期間): 10年以内
利子: ありません
保証人: いりません
在留資格: 制限なし
※ただし 在留期間に 定めが ある人は 事前に 相談してください。
場所: 越谷市社会福祉協議会
電話: 048-966-3411
住所: 越谷市越ヶ谷4丁目1-1(中央市民会館2階)
越谷市社会福祉協議会
(外部サイト)
住居確保給付金(じゅうきょ かくほ きゅうふきん)
仕事が 休みになったことなどが 原因で 収入が減って、 家を失った人や、 家を失うかもしれない人は、 市が 家賃と 同じくらいの お金を 家主さんに 払います。 必要な人は、 生活自立相談「よりそい」に 相談してください。
場所: 生活自立相談「よりそい」
電話: 048-963-9212
住所: 越谷市越ヶ谷4丁目2-1(越谷市役所第三庁舎2階)
住居確保給付金支給事業について(生活自立相談「よりそい」)
下から いろいろな 国の 言葉で この制度の 案内が 読めます(厚生労働省が作成したものです)。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(しんがたころなういるすかんせんしょうたいおうきゅうぎょうしえんきん・きゅうふきん)
次の(1)・(2)に あてはまる人は、 会社を 休む前の 賃金の 80%の お金を 休んだ日の 数に 合わせて もらうことが できます。
(1) 中小企業で 働いていて、4月1日から9月30日までの間で、事業主に 言われて 休んだ人
(2) (1)の休業手当を もらっていない人
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
電話: 0120-221-276
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省)
(外部サイト)
下から いろいろな 国の 言葉で この制度の 案内が 読めます (厚生労働省が作成したものです)。
書き方ガイド(PDF:2,121KB)
郵送ガイド(PDF:1,257KB)
英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語の 訳が ついています。
新型コロナウイルス感染症の 影響で 困っている 皆さんに、特別な支援を 用意しました。
経営支援窓口(けいえいしえんまどぐち)
事業を 続けていくために、専門家が 支援をしてくれます。
いつ: 予約が必要です。(毎日 午前9時〜12時、午後1時〜4時) ※9月30日までは、土曜日、日曜日、祝日も 相談できます。
申込み: 前もって、048-967-2424へ 電話してください。(平日の 午前9時〜12時、午後1時〜5時)
産業支援課
電話: 048-967-4680
越谷市児童扶養手当受給者への臨時給付金(こしがやし じどうふようてあて じゅきゅうしゃへの りんじきゅうふきん)
誰に: 下の(1)か (2)の人
(1)2020年4月分の 児童扶養手当が 越谷市から 振り込まれている人
(2)子どもが 18歳に なったので、2020年3月31日に 児童扶養手当を 受け取る資格が なくなった人で、2020年3月分の児童扶養手当を 越谷市から 振り込まれている人
金額(いくら): 1世帯につき5万円
いつ: 6月の 中頃
申込み: いりません。このお金を もらうことができる人に、5月の終わりに、お知らせを 送ります。 児童扶養手当が 振り込まれる 銀行口座に、お金を 振り込みます。
子育て支援課
電話: 048-963-9166
インフルエンザ予防接種費用の一部助成(いんふるえんざよぼうせっしゅひようの いちぶじょせい)
誰 :越谷市に 住んでいる、生後6カ月から64歳で、市内で 予防接種を 受ける人。
いつ: 2020年10月1日(木曜日)から12月31日(木曜日)
何回: 生後6カ月から12歳…2回、13歳から64歳…1回
金額(いくら): 1回の インフルエンザ予防接種を 2,000円で 受けることが できます。
市民健康課(保健センター)
電話: 048-960-1100
新生児特別定額給付金(しんせいじとくべつていがくきゅうふきん) 11月1日から 連絡先が変わりました。
誰: 2020年4月28日から 2021年4月1日までに 生まれた 子ども(生まれてから ずっと 越谷市に 住民登録がある 子ども)の お母さん または お父さん
金額(いくら): 100,000円(1人につき)
申込み: 2021年4月30日(金曜日)まで
必要な書類: (1)申請書 (2)口座の通帳の コピー (3)身分証明書の コピー(運転免許証など)
※市役所から、申請できる人に 申請書と 返信用の 封筒を 8月の中頃に 送ります。申請書を 書いて、必要な書類を 貼り付けてから、郵便で 送ってください。
市民健康課(保健センター)
電話: 048-960-1100
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方々への独自支援策について
上のリンクから このページに のっていない 越谷市独自支援策も 見られます。わからないことが ある場合は 市民活動支援課 国際化(電話: 048-963-9114)に 聞いてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ