更新日:2022年12月1日
ページ番号は62131です。
令和4年度 防災ラジオの有償配布について※配布を終了しました
本市では、市内の防災行政無線の音声到達範囲の均一化を図るとともに、スマートフォンアプリや電話自動応答サービスをはじめ、越谷cityメール、LINE、ツイッターなど、情報伝達手段の多重化を図っております。この度、更なる情報伝達体制の強化を図るため、希望する市民の皆様に、防災行政無線の緊急放送を聞くことができる防災ラジオを有償で配布いたします。
特徴
- ラジオが待機状態もしくは他局を選局中であっても、緊急情報を受信した際には、自動的にこしがやエフエム(FM86.8MHz)に切り替わり、最大音量で緊急割込放送を聞くことができます。また、緊急情報を受信した際はランプが点滅し、視覚的にも確認することができます。
- 荒天時に屋内にいる人にとって、 風雨や建物による反響の影響を受けないため、緊急情報を明瞭に確認することができます。
- 軽量で、乾電池(単三・4本)による稼働ができるため、災害時には避難中でも情報を収集することができます。ラジオ(音量中位)を聞き続けた場合は、電源が持つのは9時間程度です。緊急情報の待機状態では、乾電池で電源が持つのは60時間程度のため、通常はコンセントにつないだうえ、乾電池4本を入れてご使用ください。
- こしがやエフエム以外のFM8局・AM3局から選局できるため、平常時での使用や災害時に他局の情報も収集することができます。
- 緊急割込放送は、常に最大音量で流れ、音量を下げることはできません。
仕様
- 寸法:幅約210mm 高さ約95mm 奥行き約70mm
- 重量:約500g以下(乾電池含む)
- 電源:AC/DCアダプタ(DC9V)+単三アルカリ乾電池4本
ご使用上の注意
- 通常時は、家庭用電源と乾電池を入れた状態で使用してください。
- 緊急時以外は、乾電池だけでの使用はしないでください。防災ラジオは、緊急情報をいつでも受信できるよう、常に「待受け状態」になっており、電力を消費しています。防災ラジオの乾電池は、停電時における「非常用電源」としてのものですので、家庭用電源使用時でも、乾電池は必ず入れておいてください。
- 年に1回、すべての乾電池を新品の単三アルカリ乾電池に交換してください。
留意事項
- 一度納入された防災ラジオの代金は、返金することができません。
- 防災ラジオはJアラートから流れる情報や災害情報等、緊急情報のみ受信します。迷い人の情報や振り込め詐欺の注意喚起等の行政放送及び定時のチャイム放送等は受信しません。
- こしがやエフエムの電波が受信できないと、緊急情報も受信できません。
- 越谷市内でも一部ラジオの電波を受信しにくい地域がありますので、ご自宅にお手持ちのラジオがある場合は、申し込み前にお手持ちのラジオで、こしがやエフエム(FM86.8MHz)が受信できることを確認してください。
- 防災ラジオを目的外使用したり、転売したりすることはできません。
防災ラジオからの緊急情報
緊急割込放送の内容
- 避難指示など避難に関する情報
- 国民保護(武力攻撃、ミサイルなど)に関する情報
- 気象(大雨、暴風等)特別警報
- その他の市民周知が必要な緊急情報
※迷い人の情報や振り込め詐欺の注意喚起等の行政放送及び定時のチャイム放送等については、防災ラジオから放送されません。
防災ラジオの購入方法
1 申し込み受付期間
令和4年(2022年)12月1日(木曜日)から
※申込み台数が上限に達したため、申込みの受付を終了しました。
※先着順に受付し、無くなり次第終了となります。
※危機管理室窓口での受付は、土・日曜日、祝日・年末年始を除く、午前8時30分から午後5時15分までです。(※午後0時から午後1時までを除く)
2 購入方法
窓口の場合
「越谷市防災ラジオ購入申込書」に必要事項を記入し、代金(2,500円)をご持参のうえ、申し込み受付期間に、危機管理室へ直接提出してください。
また、危機管理室窓口でも申込書を用意していますので、その場で書いていただいてもかまいません。その後、指定金融機関窓口で代金を納入していただき、代金納入を確認後、防災ラジオをお渡しします。
なお、申込内容を確認するため、お時間をいただく場合がありますので、ご了承ください。
・越谷市防災ラジオ購入申込書(別記様式)(ワード:18KB)→窓口での申し込みは終了しました。
電子申請の場合
電子申請より必要事項を入力し、申し込みをしてください。申込内容を確認し、後日メールいたしますので、メールで記載されている期日までに代金(2,500円)をご持参のうえ、危機管理室にお越しください。
その後、指定金融機関窓口で代金を納入していただき、代金納入を確認後、防災ラジオをお渡しします。
・電子申請はここから→電子申請での申込みは終了しました。
3 購入いただける方
市内に在住する者(1世帯につき1台)及び市内に事業所等を有する法人又は個人事業者(1事業所につき1台)
4 購入代金(自己負担額)
2,500円(1台)※別途消費税はかかりません
5 購入場所
危機管理室(市役所本庁舎3階)
6 その他
防災ラジオの使用及び維持管理は、購入者が取扱説明書に従い適切に行ってください。
防災ラジオの使用に係る電力、電池の交換、故障等不具合が生じた場合の修繕その他の防災ラジオの維持管理に係る経費は、購入者の負担となります。
「越谷市防災ラジオに関するQ&A」、「越谷市防災ラジオの有償配布に関する要領」を危機管理室のホームページに掲載していますのでご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理室(本庁舎3階)
電話:048-963-9285
ファクス:048-965-7809