このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2023年6月1日

ページ番号は53360です。

12歳以上の初回(1・2回目)接種について

12歳以上の初回接種で使用しているファイザー社ワクチン(12歳以上用、1価:従来株)の有効期限は、令和5年6月30日までです。1・2回目の接種間隔を考慮し、接種実施期間を
1回目接種:6月6日(火曜日)まで
2回目接種:6月30日(金曜日)まで
といたします。
以後、使用ワクチンが準備できるまで、12歳以上の初回接種を一時休止といたします。

その他の掲載内容につきましては、今後のワクチン供給状況や越谷市へのワクチン分配状況などにより変更になる可能性があります。

接種券について

接種券の発送は完了いたしました。
新たに転入された方や接種券を紛失された方は、以下のページをご確認ください。

ワクチンについて

ワクチンの種類について

越谷市で1・2回目に使用するワクチンは、ファイザー社製ワクチンです。
ファイザー社ワクチン(12歳以上用、1価:従来株)の有効期限は、令和5年6月30日までです。
1・2回目の接種間隔を考慮し、接種実施期間は、
1回目接種:6月6日(火曜日)まで
2回目接種:6月30日(金曜日)まで
といたします。
(7月1日以降の初回接種で使用するワクチンについては、まだ国から示されておりません。)

接種費用について

無料で接種できます。

接種期間について

令和3年2月17日から令和6年3月31日まで
実施期間が延長になりました

接種回数について

2回接種が必要です。
2回目の接種では1回目に接種したワクチンと原則同じ種類のワクチンを接種する必要があります。
なお、一定の要件を満たす場合に限り別の種類のワクチンを接種することは可能ですので、
以下、厚生労働省のリンク先をご確認ください。
接種するワクチンは選べますか。(厚生労働省)(外部サイト)

他の予防接種との関係

・インフルエンザ予防接種
 接種間隔の規定はありません。同時接種も可能です。
・その他の予防接種
 13日以上の間隔をおいて接種する必要があります。同時接種はできません。

予約について

1回目|市内個別医療機関にて受付中(6月6日(火曜日)の接種分まで)
2回目|1回目接種日の翌日から受付

予約方法

(1)インターネット

新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト(外部サイト)

※下記、インターネット予約方法をご覧ください。

(2)電話(コールセンター)

電話番号|0120-701-333
※現在間違い電話(誤って他の番号にかけてしまうケース)が多くなっています。
 お間違いの無いようにお願いいたします。

受付時間|午前9時~午後5時(12月29日から1月3日を除く)

インターネット予約方法

スマートフォン等での予約方法(PDF:648KB)

基礎疾患を有する方の予約について

(1)基礎疾患を有する方とは

1.以下の病気や状態の方で治療中の方

(1)慢性の疾患≪呼吸器、心臓病(高血圧を含む)、腎臓病、肝臓病(肝硬変等)≫

(2)糖尿病

(3)血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)

(4)免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)

(5)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている

(6)免疫の異常のに伴う神経疾患や神経筋疾患

(7)神経疾患や神経筋疾患により身体機能が衰えた状態(呼吸障害等)

(8)染色体異常

(9)重症心身障害

(10)睡眠時無呼吸症候群

(11)重い精神疾患や知的障害

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

(2)接種について

基礎疾患を有する治療中の方は、事前に主治医と接種についてご相談されることをお勧めします。
かかりつけ医療機関にてワクチン接種をご希望される場合には、かかりつけ医療機関がワクチン接種を実施可能か、ご確認ください。

12歳から15歳の方のワクチン接種について

詳細については下記リンク先をご確認ください。

新型コロナウイルスに感染された方のワクチン接種について

既に新型コロナウイルスに感染された方もワクチン接種を受けることができます。
接種については事前に、治療を受けた主治医にご相談されることをお勧めします。
併せて、接種当日は予診医が接種の可否について判断を行います。

越谷市に新たに転入された方へ

越谷市に転入された方が新型コロナウイルスワクチン接種を希望される場合は、接種券の発行の申請が必要です。
コールセンターに電話していただき、下記伝達事項をお伝えください。
【伝達事項】

(1)氏名

(2)住民票住所

(3)生年月日

(4)連絡先

(5)接種券送付先※(2)以外をご希望される場合

(6)希望する接種券の回数

※現時点で5回目までのワクチン接種を行っているため、1・2回目接種券をご希望される方は、「1・2回目の接種券を希望している」ことをオペレーターにお伝えください。

越谷市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号|0120-701-333

受付時間|午前9時~午後5時(12月29日から1月3日を除く)

接種券を紛失された方・届かなかった方へ

上記のコールセンターへお問い合わせいただき、クーポン券(接種券)の再発行手続きをしてください。

住所地外接種について

新型コロナウイルスワクチン接種は原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。
ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合(単身赴任者、遠隔地へ下宿中の学生、里帰り出産による帰省中の妊産婦、他)等は接種を行う医療機関等が所在する市町村へ事前に届け出たうえで、住所地外で接種を受けることができます。
なお、やむを得ない理由のうち下記に該当する場合は、本市への届け出を省略することができます。

  • 入院・入所者
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  • 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
  • コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 市町村外医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害による被害にあった場合
  • 勾留又は留置されている者、受刑者
  • 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」等で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
  • 職域接種を受ける場合
  • 船員が寄港地等で接種を受ける場合
  • 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者

※住所地外接種が必要な方は、各接種回ごとに住所地外接種届を再度提出する必要があります。

届け出先について

WEBから行う

下記のコロナワクチンナビ(厚生労働省)にアクセスして必要事項を入力の上、住所地外接種届出済証を出力してください。
※住所地外接種届出済証の画面をキャプチャまたは印刷して、住民票所在地自治体より発行された接種券・本人確認書類(運転免許証等)とともに接種会場までお持ちください。

郵送で行う

「住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)」に必要事項を記載の上、下記宛先までご郵送ください。
なお、申請から届出済証の発送まで、10日程度要します。
※84円切手を貼り付け、送付希望先住所をご記入した、返信用封筒も同封してください。

  • 住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)送付先

〒343-0023

越谷市東越谷10-31

保健センター内新型コロナウイルスワクチン接種対策室

  • 様式

住所地外接種の予約について

予約は、コールセンターのみでお取りすることができます。インターネットでのご予約はできませんのでご了承ください。
コールセンターの担当者に対して、住所地外接種届出済証がお手元にあることをお伝えください。

その他

新型コロナウイルスワクチンの詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。

  • 予約・問い合わせ

【越谷市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター】

電話番号|0120-701-333

受付時間|午前9時~午後5時(12月29日から1月3日を除く)

  • 新型コロナウイルスワクチン全般に関しての相談

【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】

電話番号|0120-761-770

受付時間|午前9時~午後9時(土曜日、日曜日、祝日、休日も含む)

  • ワクチン接種後の副反応など、医学的知見が必要な内容についての相談

【埼玉県新型コロナウイルスワクチン接種専門相談窓口】

電話番号|0570-033-226(ナビダイヤル)

受付時間|24時間対応(土曜日、日曜日、祝日、休日も含む)

※聴覚障がいの方向けFAX番号:048‐830-4808

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る