更新日:2023年4月1日
ページ番号は53362です。
5歳〜11歳の初回(1・2回目)接種について
-
5歳から11歳のワクチン接種につきましては、12歳以上の接種とはワクチンの取扱いが異なり、別途予約枠を設定するなど個別管理が必要であるから、以下のとおり実施することといたしますので、お知らせいたします。
また、5歳から11歳の1・2回目のワクチン接種についても、予防接種法上の努力義務が適用されました。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。
接種期間
令和4年3月7日〜令和6年3月31日
※実施期間が延長になりました
接種券の発送
接種券の発送は完了いたしました。
新たに転入された方や接種券を紛失した方は、以下のページをご確認ください。
越谷市に転入された方・クーポン券(接種券)を紛失された方へ
予約方法
(1)インターネット
(2)電話(コールセンター)
電話番号|0120-701-333
※現在間違い電話(誤って他の番号にかけてしまうケース)が多くなっています。
お間違いの無いようにお願いいたします。
受付時間|午前9時~午後5時(12月29日から1月3日を除く)
接種会場
個別医療機関
一覧については、以下のページをご確認ください。
※集団接種会場では、現在5歳~11歳の方へのワクチン接種は実施しておりません。
ワクチンについて
- 対象者
満5〜11歳の方(1回目接種日時点での年齢)
- ワクチンの種類
ファイザー社(5~11歳用)
- 12歳以上用ワクチンとの違い
小児用ワクチンでは有効成分の量が3分の1になります
- 接種間隔
原則1回目接種から3週間後以降に2回目接種
※3回目接種については「5歳〜11歳の追加(3回目)接種について」をご確認ください
- 他の予防接種との関係
・インフルエンザ予防接種
接種間隔の規定はありません。同時接種も可能です。
・その他の予防接種
13日以上の間隔をおいて接種する必要があります。同時接種はできません。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(5〜11歳接種用) (外部サイト)
1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合
11歳以下と12歳以上では、接種するワクチンの種類も量も異なります。1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、1回目と同じ5〜11歳用のワクチンを接種します。
1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。 (外部サイト)
副反応について
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復しています。
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
小児(5〜11歳)の接種にはどのような副反応がありますか (外部サイト)
ワクチン接種を受けていない人に差別をしてはいけません
新型コロナワクチンの接種は強制ではなく、接種を受ける方や保護者の同意がある場合に限り接種が行われます。周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に、いじめなどの差別的な扱いをすることは許されるものではありません。
参考資料・関連リンク
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策室(東越谷十丁目31番地(保健センター2階))
電話:048-972-5538
ファクス:048-967-5118