このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2023年5月1日

ページ番号は6135です。

【新型コロナウイルス感染症】体調に異変を感じたら

相談・診療・検査の流れ

  • 発熱などの症状がある場合は、仕事や学校を休み、外出を控えてください。(休むことはご本人のためにもなりますし、感染拡大の防止にもつながる大切な行動です。)
  • 発熱などの症状があって心配なときは、かかりつけ医に相談してください。(かかりつけ医とは、普段の様子をわかっていて、気軽に健康相談や病気の相談にのってくれるお医者さんのことです。)
  • 相談する医療機関がわからないときは、埼玉県のホームページで検索するか、「埼玉県コロナ総合相談センター」へご相談ください。

発熱患者等の相談・診療・検査の流れ
こちらの画像が適切に表示されない場合は、次のPDFをご覧ください。

医療機関を受診する際のお願い

  • ほかの症状の患者さんと接触しないように、医療機関では受付時間や診療場所を分けています。必ず事前に連絡してから、受診してください。事前連絡をせずに医療機関に行った場合、 受診できないことがあります
  • 受診の際はマスクを着用し、医療機関の指示に従ってください。
  • 公共交通機関の利用を控えて受診してください。
  • 「埼玉県指定 診療・検査医療機関」は、漠然とした不安がある、陰性証明がほしいという理由での検査はできません。発熱患者等を確実に診療し、医師が必要と認めた場合に限り、自院または連携する医療機関等で検査を行うものです。

相談する医療機関がわからないときは

パソコンやスマートフォンをお持ちの方は、埼玉県ホームページなどで医療機関を検索することができます。

埼玉県ホームページが見られない場合は、「埼玉県コロナ総合相談センター」までお問い合わせください。

埼玉県コロナ総合相談センター

発熱等の症状があって受診を悩む場合や、受診先の確認をする際など、一般的な質問を受け付けています。
電話:0570-783-770
(聴覚障がいの方向けファクス:050-8887-9553)
受付時間:24時間(年中無休)
(ファクスによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。)

医療用抗原検査キットの活用について

 感染者の増加に伴い、医療機関が逼迫するような場合については、医療を必要とする有症状の方が適切なサービスを受けられるよう、症状が軽く重症化リスクの低い方(50歳未満で基礎疾患がない方当)は、医療用抗原検査キットの活用をご検討ください。
 抗原定性検査キットについては、薬局だけでなくインターネット等でも販売が開始されているため、ご活用ください。
 なお、検査キットについては「研究用」ではなく、医療品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく承認を受けた医療品又は一般用抗原定性検査キットである必要があるため、ご購入及びご使用の際には該当する検査キットであるかよくご確認ください。
 下記埼玉県のホームページもご参考にしてください。

検査の結果 陽性になった方

 高齢者や基礎疾患のある人などを除き、医療機関や抗原検査キットなどで陽性になった場合、埼玉県ホームページにて、ご自身で陽性者登録を行う必要があります。
 下記埼玉県ホームページをご参照ください。
 また、登録内容等の問い合わせは、 陽性者登録窓口コールセンター(0570-007-989)にお問い合わせください。
埼玉県コロナ陽性者登録(埼玉県HP)
 
※医療機関で陽性と判断された方のうち、次の(1)〜(4)の方は、医療機関が陽性者登録を行います。ご自身での登録は不要です。
(1)65歳以上の方
(2)入院を要する方
(3)重症化リスクがあり、かつ新型コロナウイルス治療薬の投与が必要な方又は、重症化リスクがあり、かつ、コロナ疾患により酸素投与が必要な方
(4)妊婦

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 保健所 感染症保健対策課(東越谷十丁目31番地(保健所内))
電話:048-973-7531
ファクス:048-973-7534

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る