登録してある印鑑の印影を証明するものです。
なお、申請書等に関する性別欄の見直し方針に基づき、平成30年8月1日から印鑑登録証明書の性別欄を削除しました。
■印鑑登録証明書の取得方法
- 市役所等の窓口で申請する *印鑑登録証必須
- コンビニ等の「マルチコピー機」で申請する *マイナンバーカード必須
■市役所等の窓口で申請する
申請可能な窓口
- 市役所市民課
- 北部出張所
- 南部出張所
- パスポートセンター
- 各地区センター(越ヶ谷地区センターは除く)
申請できる人
印鑑登録証またはこしがや市民カード(緑色)を持参すれば、どなたでも申請できます。
代理人でも申請書に登録者本人の住所と氏名を正確に書いていただくことにより申請できます。
ただし、
地区センターで申請できるのは本人または同一世帯の人のみです。住所が同じでも世帯が別となっている場合は申請できませんのでご注意ください。
必要なもの
以下のいずれかのカードを
必ず持参してください。
持参していない場合は印鑑登録証明書を交付できませんのでご注意ください。
- 印鑑登録証(しらこばとの絵柄入りで右側に穴があるもの)
- 印鑑登録証(しらこばとの絵柄入りで右側に穴がないもの)
- 印鑑登録証(黄色)
- こしがや市民カード(緑色)
【注意!】個人番号カード(マイナンバーカード)については、コンビニ交付サービスのみ対応しており、市役所等の窓口での申請には対応しておりませんのでご注意ください。
印鑑登録証およびこしがや市民カード(見本)
印鑑登録証(しらこばとの絵柄入り・穴あり)
印鑑登録証(しらこばとの絵柄入り・穴なし)
印鑑登録証(黄色)
こしがや市民カード(緑色)
■手数料
1通200円
市民協働部 市民課