
ピッカピカの~(新)1年生♪
小学校の入学にむけて、本格的に準備がはじまる時期ですね☆
卒所、卒園が近づいた子どもたちは期待でワクワクどきどき、親は心配でハラハラドキドキ、といったところでしょうか。
小学校にあがるとき、先輩ママたちはどんなことで困って、どう対応したのか、アンケートで聞いてみました!
あわせて入学式の服装についても聞いています。
これからの参考になれば嬉しいです~♪
~小学生のいるママたちへアンケート~
■入学準備編
- ランドセルの購入について
- 給食準備(おはしの持ち方の練習、便利だった道具、給食袋など)について
- 子どもの自立(なまえ書きや返事などの練習はした?)について
■入学式編
- 親子の服装で気をつけたこと
- 教材の準備は購入orお下がり?
■通学編
- 持ち物がいっぱい!うちの子持てるかしら!?
- 通学班登校で気をつけたこと
- 給食開始はいつから?
■保護者編
- PTA活動はいつから始まる?
入学準備編
ランドセルの購入について
姉(3年生)・・・8月に購入(ランドセル工房)
弟(1年生)・・・7月に購入(ランドセル工房)
ランドセルは量販店にて10月購入。価格は親が、色は本人が選びました。
(G小学校)
南越谷のダイエーにて3月に購入。気がつくと販売も終わりかけだった(汗)
兄は赤黒(茶)しかなかったですが、弟はカラーが豊富になったので自分で選ばせました。6年間使うので、結構迷っていた記憶が。。。
(M小学校)
秋の幼稚園の運動会にやって来たおばあちゃんを連れ立って、手づくり鞄工房での展示会に行って、その場で予約しました。
出来上がりは2~3月頃と、結構待たされたように記憶していますが、待ちどおしさも手伝って、子供の喜びもひとしおだったように思います。
(D小学校)
給食準備(おはしの持ち方の練習、便利だった道具、給食袋など)について
2人ともお箸は未だ上手に持てません。トレーニング用を購入しましたが、結局使えませんでした。
とにかく、給食セットをよく忘れて来るので2セットは必ず常備しています。
※学校に忘れ物を取りに帰ってはいけないルールのため、給食袋、マスク、ナプキンも5枚以上は必ずあるようにしています。
指定されたセット(箸+スプーンのセット、ナフキン、コップ、給食袋)を買い揃えた以外は特に気を付けた事はありません。
(G小学校)
【姉(小6)】:お箸の持ち方はありがたいことに保育園で教えてくれました。
なので親が練習させることはありませんでした。
(H小学校)
おはしの持ち方は徐々になおしていくつもりで、入学前にはなにもしませんでした。
毎日持参するものなので、予備を含めて2、3個用意しました。
給食時に三角巾を使うので、頭に被って結べるか地味に練習しました。
マスクも必須なので、嫌がる場合はお気に入りの絵柄などを用意したほうがいいかも。
ちなみに、給食袋はランドセルのわきにぶら下げて持っていきます。
(M小学校)
おはしとスプーンのセットが必要ですが、市販品は+フォークの3点セットが多く、なかなか気に入ったものがなく結構探しました。
いざという時にないので、普段から気にして見ておくと良いかもしれません。
(D小学校)
子どもの自立(なまえ書きや返事などの練習はした?)について
保育園で年明け頃からひらがなの練習が始まりました。
家では、年中くらいからひらがな練習帳を購入し練習させてました。
特に自立のためにしたことはなかったような…。
(G小学校)
【姉、妹】:これまたありがたいことに保育園で学んできました。
(H小学校)
兄弟ともに、保育所の年長さん後半からひらがなの練習がはじまったと思います。
それにあわせて、家でも自分の名前をかく練習をしました。
(M小学校)
フルタイムで働いている為、子供と関われる時間が少ないので、その辺りは全て幼稚園の先生におんぶにだっこでした。
家で練習してなくても何とかなります!
(D小学校)
いろいろと物入りで大変なのよね~
入学式編
親子の服装で気をつけたこと
個人的ですが、子どもの服装よりも親の服装が気になりました。
私は姉の時は臨月で着物を着られなく、どうしても着物を着たかったので、弟の時に着ました。(完全に自己満足です)
60人くらいの保護者のうち、4・5人くらいは着物のお母さんがいました。
あとは明るめスーツが多かったですね。
とにかく、あの格好は・・・という方とは、なかなか話するのは厳しいかと思うので、見た目はすごく大事だと思いました。
服装では特に気は遣いませんでした。
私は一張羅(汗!)のスーツ、娘はお下がりの紺色のワンピース+白いブラウスでした。
(G小学校)
【姉、妹】:親はスーツ!!子どもは派手にならないよう。
(某アイドルグループみたいなフリフリの子が多かったです)
(H小学校)
兄弟どちらもシンプルに普通のスーツ。男の子なので色は紺、グレーあたりで。
なるべく兄のものを流用して節約しました。
独りならレンタルの方が、クローゼットの邪魔にならずに済むかも?
親は冠婚葬祭にも使えるスーツを着用しました。
入学式の写真をとるために、正門は看板あたりで列をつくるので、時間に余裕をもって行動した方がいいです。
(M小学校)
特に気を付けた事はありませんが、同じような恰好をしたお母さんが多かったように感じます。
うちは男子ですが、女の子の恰好もブレザーにチェックのスカートが多かったような気がします。
(D小学校)
教材の準備は購入orお下がり?
弟は算数セット以外は購入しました。
ここは兄弟の年齢差にもよるかな?と思います。
あとは、必要なモノが増えたり減ったりすので、お下がりを利用するなら、一つ一つ学校に確認をした方がよいと思います。
長子のため、全て購入しました。
(G小学校)
【姉、妹】:すべて購入しました。
(H小学校)
可能な限り兄のお下がりで済ませました。
学年の開きが大きければ、ピアニカ、リコーダー、辞書あたりは同時に使用できたりします。
算数セットは細かく購入できるので欠けても揃えやすいと思います。
年度で内容が違うので、購入の際に確認しました。
(M小学校)
一人っ子なので、全て購入しました。
体育着は全て揃えようとしましたが購入先のおばさんが、「ジャージの下は、いらないと思う」と教えてくれたので、入学時には、体操着上下と、ジャージは上だけにしました。
(D小学校)
通学編
持ち物がいっぱい!うちの子持てるかしら!?
うちは、肩掛けのバック(市販)に入れたりして持たせています。
特に休み明け(夏休み明け)は提出物も多く、持っていかせるにも工夫が必要です。
親が荷物を持ってあげられた幼稚園時代とは違い、荷物が多い日は大変だなと思いましたが、それもまた試練(?)と思い、荷物をコンパクトにするアドバイスだけして見守ってました。
(例えば、小さく畳んで入れ込むことで、手に持つものが一つで済むように等。)
(G小学校)
【姉】:1年生の間は、当時の班長さんがランドセル以外持ってくれました。ありがたい!!
班長になった今、1年生の子に同じことをしているそうです。
【妹】:1年生のうちは当時4年生の姉がランドセル以外持ってくれました。
(H小学校)
兄のときは、班長さんが代わりに持つなどして助けてくれました。
弟のときは兄が手伝いました。
(M小学校)
本当に重いです。
小さな身体ですから、なるべく軽いランドセルをお勧めします。
うちは通学時間が25分位と遠いですが、何とか行っていましたね。
(D小学校)
通学班登校で気をつけたこと
1年生のうちは集合場所まで親が付いていっている家庭が多いように思います。
登校班のメンバーの顔はもちろん、自宅等もわかればなおよしです。
→欠席連絡表の依頼や何かあったときに相談できるため
入学までの間に、通学路を一緒に歩いて、危ない所を確認し合いました。
(G小学校)
【姉、妹】:とにかく遅れないこと!!
(H小学校)
学校までの道順(あぶない箇所など)と、だいたいの距離と時間を
親子で確認しておきました。
最初のひと月は集合場所に付き添い、可能なら途中まで一緒に歩きました。
学童保育だったので帰宅は迎えに行っていましたが、下校班で帰宅する場合、通学路の途中まで迎えに出ている保護者も多いです。
集合時間がきまっているので、とにかく間に合うように準備をするのが第一。
遅れた場合は、保護者が学校まで送り届けることになっていますが、兄弟とも出発前に班長さんが迎えにきてくれて、助かりました。
(M小学校)
時間に遅れないように気を付けていましたが、子供が通学班に入れなく苦労しました。なんと2年生の2学期まで、殆ど毎日一緒に、通学班の後ろからついて行きました。
(私、頑張ったな~と今は思えますが、毎日毎日ほんと大変でした!)
学校に、すぐ慣れる子もいれば、うちの子のようにゆっくりな子もいます。
でも、子供って成長するんです。
永遠にこのままではないと信じて、子供と向き合っていました。
(D小学校)
ひとりでも集団でもルールを守れるように、事前に教えてあげよう。
※小学校の通学は「小1の壁」といわれるように、
基本マイペースだった保育園・幼稚園と異なり
集合時間が決められ、子どもだけの団体行動になります。
おおむね7時45分~55分ごろを目安に教室へ入るように動くため、
学校まで遠い場合は集合時間も早くなって、自宅を7時前にでていくことも。
生活のリズムが大きく変わって、子どもにストレスがかかります。
対策としては、卒園後小学校入学までのお休み期間を利用して、
早く起きれるように生活リズムを見直すといいようです。
給食開始はいつから?
2014年は4月8日に入学式、4月11日に給食開始でした。
【姉、妹】:学童に入っていたのでお弁当を持って行きました。
(H小学校)
給食が始まる前は午前中で下校、給食が始まっても、13時ごろには下校していたと思います。
(M小学校)
これは忘れてしまった~
学童だったので、早い時期からお弁当でした。
余談ですが、学童で夏休みに給食を頼めるのは、本当に助かります!
(D小学校)
保護者編
PTA活動はいつから始まる?
役員は4月の授業参観後に決まりました。
うちの学校は役員以外でも1年に1回は何かしらお手伝い(バザーや講演会等)があります。
PTAは、下の息子の関係もあり、なるべく早く済ませたかったのですが(動き回らない赤ちゃんのうちに済ませたかった)、1年生の時は意外に希望者が多く、ジャンケンで負けて出来ませんでした。
PTAに関しては、外側からでは分からない点も多いため、前もって先輩ママさんたちに伺って情報収集をした方が、安心して楽しく役員をすることが出来ると思います。
(どんな役があるのか、どのくらいの頻度で学校へ来ないといけないのか等。)
(G小学校)
4月最初の懇談会のときに挙手で決まりました。決まらない場合はクジが多いです。
活動の仕方は学校によって違うみたいですが、クラス役員、他の活動(広報など)に携わる役員、校外役員がいます。
役員以外は、ボランティアやお手伝いを頼まれますが(できる場合)、基本的にはフリーです。
4月中は各家庭持ち回りで、朝の通学時の旗振り当番があります。
以前は「防犯パトロール」も当番制でしたが、現在はなくなりました。
(M小学校)
確か入学式の時に、役員決めがありました。
1年生の時は、同じ幼稚園のママ達が結託(笑)して役員を率先してやるので、すぐに決まってしまいました。
(D小学校)
役員決めは4月中旬にある懇談会で各クラスから選出されます。
5月にあるPTA総会で承認を受けて役員活動が始まり、翌年5月のPTA総会で
次期役員が承認を受けるまでの1年間が任期です。
学校によってことなりますが、バザーがメインイベントになり、越谷市PTAや教育委員会、地区センター等から依頼がある講演会に出席したり、懇談会の司会進行や地域活動への参加があったりします。
他にはベルマークを集めて集計する委員会があったり、児童の通学安全を見守る委員会があったり、保護者の教養を促進する委員会があったり、広報誌作成の委員会があったり・・・
それぞれ特色があるため、それに伴う活動が年に数回あります。
☆本部役員の活動について☆
前述の役員をまとめるPTA本部役員も毎年秋頃から選出が始まります。
我が校では本部役員任期は2年です。
任期満了後6年間に入学する児童については役員をすべて免除する特典があり、お子さんが多い保護者には魅力的のようです。
本部役員は、学校側と保護者の橋渡し役であったり、役員の取りまとめ役であったり、バザーを仕切ったり、講演会に出席したり、表舞台も裏方も何でもやっています。
毎月1回は本部会を行い、年6回程度の理事会を行います。
それから、児童のお父さんおじいさんが参加する「おやじの会」もあります。
学校行事で力仕事が必要な場面で、事前募集に応じてくださったお父さん達が
役員と共に活動してくれています。
実は、ウチの夫は子どもの入学と同時に「おやじの会」へ積極的に参加しています。
「自分が定年退職した後、地域で遊ぶ相手が欲しい!そのためには、子ども繋がりでパパ友を探すのが一番早い!」
というのが「おやじの会」への参加目的です(笑)
子どものためと言うより、自分のために、「おやじの会」は絶好の集まりのようです。
PTA活動は、母親だけのモノではありません!
(M小学校 PTA本部役員経験者)
PTAはパパも活躍できるよ!子どもを知る良い機会でもあるね。
回答していただいた皆様、ご協力ありがとうございました!
(2015年1月 クワイエメンバー by れいなママ)