ここから本文です。

  1. ホーム
  2. こしがや子育てクワイエ
  3. クワイエおすすめ記事
  4. 不登校問題を考えよう【その1】 ~フリースクール「げんこつ」を紹介します~
こしがや子育てクワイエ

不登校問題を考えよう【その1】 ~フリースクール「げんこつ」を紹介します~

ページ番号1709です。 2022年10月26日

子どもの問題に寄り添ってくれる施設には、民間の「フリースクール」と呼ばれるものがあります。
今回は、北越谷「NESげんこつ」の校長・木村鉄也先生に、 不登校を含む現在の子どもたちを取り巻く問題や解決法など、 目からウロコなたくさんのお話を、全4回に分けてご紹介したいと思います。

今回 不登校問題を考えよう【その1】  北越谷『げんこつ』設立までの経緯と、『げんこつ』の紹介
不登校問題を考えよう【その2】  不登校に対する考えと、子どもたちへの思い
不登校問題を考えよう【その3】  今の子どもたちが抱える問題と、子どもの成長に必要なもの
不登校問題を考えよう【その4】  今、悩める親たちに伝えたいこと

 

 ■NESげんこつ
げんこつ外観 1993年設立、NPO法人。
 フリースクールのほか、学童保育、放課後デイサービス、障害児学童保育、 自立支援、ゼミナール、カウンセリングなども行っています。
 生活体験を重視した、新しい子育て支援施設です。
 
 越谷市北越谷1-23-1 オリーブハイツ101
 TEL:048-977-8996
 ホームページ:http://www.gennkotu.net/

「NESげんこつ」設立までを聞かせてください

木村先生 設立が1993年だから、『げんこつ』は今年で24年になります。
 僕は高校の時に哲学に目覚めちゃって、「なんで人間は生きていかなきゃいけないんだろう」と思ったら、 学校の勉強がちっとも意味がないように思えて、勉強にも身が入らなくなっちゃった。
 当然受験勉強もやる気がおきなくて、結局3浪して名古屋の日本福祉大学に入りました。
 そこで、学童保育のアルバイトをやった時に、「あ、ここだ!」と思って。
 「一生子どもの味方になって生きていこう」って決めたのも、その時からですね。
 その後の学生時代は、昼間は学童保育のアルバイト、学校では教育と保育の勉強に没頭してました。
 『げんこつ』をやろうと思ったきっかけは、今の学校の先生のあり方を見ていて。
今の学校って担任制だから、せいぜい2、3年で次の先生に流れていって、 子どもへの関わりは自分が受け持っている間だけ、という形ですよね。
昔、昭和40年代くらいまでは、金八先生みたいに、 その地域で生活して、子どもの成長を大人になるまで見守るっていう先生がいた。
僕はそういう形をなくしたくないなと思って、じゃあ、自分でやっちゃおうと。

僕の性格の根幹にあるものって「いい子ちゃん」なんですよ。
それとは逆の、「ハメをはずしたい」とか「セコセコしたくない」っていう、殻を破りたい気持ちも持ってるから、 いわゆる“ワル”の気持ちもよく分かるし、“落ちこぼれ”も大好きなんですよね。
そういう「生きるのがヘタな子」を見てると親近感が湧いて、「何か力になりたいな」って思うんです

※「NESげんこつ」ホームページ内『校長挨拶』でも、木村先生の熱いお話の続きが読めます。

フリースクール『げんこつ』について教えてください

現在フリースクールに通っている生徒はいますか?また先生はどんな方たちですか?

薮上さん フリースクールには現在、中学2年生の男子が1名、小学2年生の女子が2名います。
 お友達との人間関係が上手くいかなかったことで不登校になり、『げんこつ』に入りました。
 昨年度までは中学生が3名在籍していました。
 口コミでいらっしゃる方が多いですが、Facebookホームページ、チラシなども使って、『げんこつ』を知って頂けるように活動しています。
 先生たちは、3名と送迎担当のスタッフを除いて、『げんこつ』の卒室生、私の教え子たちです。
 (左の画像、優しい笑顔の藪上先生も、実は卒室生!)

フリースクールの一日の流れを教えてください

入室は午前9時30分から午前10時、夕方は午後3時までになります。
1週間のスケジュールは、 ・月曜日、火曜日=勉強 ・水曜日=お出かけ ・木曜日=しゃべりば ・金曜日=料理作り というのが大まかな流れです。
放課後は、学童に来る子どもたちと一緒に、遊んだり自由時間をすごしたりします。

フリースクールは出席扱いになりますか?また進学はできますか?

市と連携して出席簿を提出していますので、フリースクールへ通った分は全て出席扱いになります
最近は通信制高校が多くなってきていることもあり、不登校でも高校に進学することは可能です。

『げんこつ』ってこんなところ!

フリースクールっていうと勉強が主なイメージがあるんですが、 学校がきらいになると、勉強もきらいになっちゃうので、 自分で進路を決めるまでは、生きる意欲を身に付けるための手助けをします
「好きなことを好きなだけやっていく」ことも進路を決めるための基盤になりますから、 知的好奇心・知的欲求を作っていくことにも、取り組んでいます
また、不登校の子どもたちは命令されるのを嫌がることが多いので、 自分で考えて一つずつ階段を上らせていくということを心がけています
『げんこつ』では、7つの体験:
・生活の体験 ・遊びの体験 ・冒険の体験 ・自然の体験
・発表の体験 ・仲間の体験 ・知的な体験
 を豊かにしていくことを大事にしています。
それはフリースクールの生徒だけでなく、『げんこつ』に通うすべての生徒が一緒です。
また、障害の有無や学校へ行っているかいないかなどには関係なく、みんな一緒に生活をしています。
僕はみんなに、「みんな同じで、みんなできることとできないことを持っているんだよ。
できないことは人に聞けるように、できることは『一緒にやろう』と言えるようになろう」って伝えています。

1階 談話室の様子 談話室 談話室2 談話室3
2階 学習室の様子 学習室 学習室2 学習室3

おまけ:『げんこつ』でびっくりしました!

自転車がたくさん!? 『げんこつ』のわきに、たくさん積まれた自転車、一体なんだろう?と木村先生に聞いてみると…。
 『げんこつ』では、自転車での活動に力を入れていて、 なんと、近くは茨城県自然博物館、遠くは4泊5日で犬吠埼まで、 自転車で(!!)行くという体験を毎年行っているそうです。
 もちろんその前には、しっかり自転車教室が行われます。
 (※『げんこつ』での自転車教室の様子は、こちら♪)
 犬吠埼へ行く時には、1日1500円分のお金を持って行き、子どもたちは自分でやりくりをします。
そして、最後に帰ってきたときには、打ち上げでラーメンを食べてスーパー銭湯に入る分のお金は残すように、 家計簿をつけて、それぞれで節約の工夫をさせるのだそうです。
「『自分一人でできるんだ』っていう自信を持つことが、思春期を乗り越える前にとっても大事なんです。
思春期って、“第二の産声”とも言われていて、自分の内面と向き合う時期なんだけど、 意外とその時期って、身体的なチャレンジってなかなかできないんですよね。
だから、その前の小学生の時期に、『お父さん、お母さんがいなくても、 自分だけでこんなことができるんだ』っていう体験をすることが必要だと考えています。」 

不登校問題を考えよう【その2】」では、 昨今の不登校問題に関するお話を中心に、 引き続き木村先生に伺っていきます。

(2017年12月 byクワイエメンバー ゆきだるま、Sakiko、fika)

地図

NESげんこつ

このページについてのお問い合わせ

子ども家庭部 子ども施策推進課 (第二庁舎2階)
電話:048-963-9165
ファクス:048-963-3987

ページトップへ