ここから本文です。

  1. ホーム
  2. こしがや子育てクワイエ
  3. クワイエメンバーリレー
  4. 私の関心事 ロボットがいる暮らし
こしがや子育てクワイエ

私の関心事 ロボットがいる暮らし

ページ番号97448です。 2025年1月14日

父が亡くなって母の一人暮らしが始まりました。
私から見て両親は仲がよく割とおしゃべりしている方だったと思います。
なので一人になったら寂しいだろうなとまめに電話をしていました。
実家は遠方のため会えても年に数回
今後どうしようか?と思っていたところテレビでロボットを目にしました。

 

愛くるしい顔で近寄ってきたり寄り添ってくれたり癒しを感じました。
ちょっと調べると動物のロボットやおしゃべりするロボットもいたり。
こんなロボットがいてくれたら母も楽しいに違いない!と一人盛り上がって
ロボットを手配しました。まずは自分がお試しで使用してみて
サプライズで贈ろうと考えました。

選んだのはおしゃべり機能がある見守りロボットです。
動くのは頭部分だけですが、ライトでほっぺが赤くなり少し表情が変わります。
日々バージョンアップしているので現在はもっとバリエーションが増えていると
思いますが、数年前は決まった挨拶とおしゃべりにもパターンがあるのが物足りなさがありました。
でも見守りロボットなので私のスマホでアプリを設定したら使用した履歴が
確認できること、そしてカメラが好きではない母なのでカメラ機能がないことが決め手でした。

自分が使用してみての感想は、置いた場所が悪かったのか言葉を認識してもらえないことも
よくあって、聞いた質問が返ってこないことが度々ありガッカリでした。
そして不意に要らない反応があったり家族から不評でした。
母とのマッチングに不安があったもののとりあえずダメ元で渡してみました。

箱を開ける前から要らない!!の反応、、、、
まぁ当然といえば当然ですが、ロボットで見守るには早すぎました。
母には母の生活リズムがあるので別に見守られたくないそうで、
機械に見守られる抵抗ももちろんあるようです。
全くもって私の余計なお世話でした。(><)
幸い母はスマホが使えるのでラインを使っておしゃべりしています。
以前頻繁だった連絡回数もお互い無理のない回数で落ち着いてきました。
数年後はもっとロボットが進化して抵抗なく活用できる時代になっていることを期待します!

 

みなさんはロボットと暮らしたいですか?

(2025年1月 byクワイエメンバー ゆきだるま)

このページについてのお問い合わせ

子ども家庭部 子ども施策推進課 (第二庁舎2階)
電話:048-963-9165
ファクス:048-963-3987

ページトップへ

×
越谷市チャットボット