こんにちは!1歳の娘の母、Lisaです。
保活(保育園活動=子どもを保育園に入れるための活動)が無事終わり、4月からの保育所生活が
始まりました。
地元の先輩ママの情報がない中での保活は、
「一体何から始めればいいの?」
「何ヶ所見学に行けばいいの?」
と答えのない悩みを抱えながら手探りで進めていました。同じように不安を感じているママたちのために、
私の経験が少しでも参考になればと思い記録しておこうと思います。
私の場合の時系列記録
あくまで2025年4月入所を目指した私の場合の記録です。最新情報ではないことにご留意ください。
⬛︎2024.3 小規模園を一ヶ所見学
ママ向けイベントに参加した際に出店していた保育園に興味を持ち、その場で見学申し込みをしました。
個別見学でご対応いただきました。
⬛︎2024.6 こども園を一ヶ所見学
こども園ってそもそも何?が知りたく、家から通えるギリギリの場所にあったこども園に
直接電話で見学申し込みしました。個別見学でご対応いただきました。
⬛︎2024.9 一斉見学会で市立保育所x3、私立保育園x1を見学
9月のはじめに3日間にわたり市内のさまざまな保育施設を見学できる一斉見学会が開催されます。
事前にwebや電話で予約が必要です。見学時間が限られているので、見たい施設を効率良く回る方法を
考えながら予約しました。(参考:越谷市HP 越谷市内保育施設一斉見学会)
⬛︎2024.10 面接
事前に知らされた提出書類や母子手帳を持って、子供と一緒にサンシティに面接に行きました。
予約したのでほぼ待つことなく面接を受けることができました。会場にベビーカーでは入れないのと、
公共交通機関で行かなくてはいけないとのことで到着までのハードルは少し高かったですが、
行ってしまえばなんとかなるもんです。面接では普段の様子をお伝えしたり、その間子供はおもちゃで
遊んだりしていました。
⬛︎2024.11 書類提出
市役所に書類提出に行きました。別日程ではサンシティでの提出日もあったようです。
子供の同伴不要とのことで、夫と一緒に行き提出の間は市役所内で待っててもらいました。
お子さん連れの方もちらほらいらっしゃいました。この日までに書類を完成させるにあたって不明点が
出てきてしまい市役所に一度質問に行きましたが、丁寧に教えていただき安心して書類完成させることができました。
提出日にも市の職員さんと一緒に書類内容を確認することができますが、事前に不安解消しておくことを
おすすめします。
⬛︎2025.1末 結果通知受取
書類提出からしばらく経った頃、結果通知が郵送で届きます。発送の際には保育入所課のXアカウントでも
お知らせされるようです。
⬛︎2025.3 入所前説明会
保育所生活のことや準備物について説明をしていただきました。公立保育所は入所前に先生との個別面談などが
設けられている訳ではないようなので、説明会の後に先生に質問できるように不安なことや聞いておきたいことを
あらかじめ考えて参加しました。入所までにバタバタとお布団やスタイの準備をしました。
⬛︎2025.4 入所式!いよいよ新生活スタート!
書類提出までに自分の選択に納得する
11月の書類提出までに自分の選択に納得しておくことが大事だと思いました。
私が希望順位を決めるまでも紆余曲折ありましたが、以下をご参考いただけるとお役に立てるかもしれません。
⬛︎そもそも保育施設に預けるかどうか:自宅保育ではなく、保育施設に預けるかどうかをまずは
よく考える時間を取るべきだと思いました。育休中の方は復職時期も悩みのタネになるかもしれません。
私も今一度働く理由を考えたり、家族や会社と相談して復職時期を決めました。
⬛︎保育施設の種類について理解を深める:私立、公立、小規模、こども園など、それぞれの特徴を把握します。
その上で自分に合う施設をなんとなくでいいので予想します。この予想は後で大逆転したりします。
⬛︎見学や口コミで情報を集める:見学に行ったり、実際に通っているママさんの話を聞いたりして、
施設の雰囲気を直接感じてみてください。先輩ママさんに出会える場は少ないですが、子育て広場にいる
ママさんが上のお子さんのお話をしてくれることもありました。
⬛︎立地や送迎の可否も考慮する:雨や雪、仕事の都合でギリギリのお迎え時間になりそうな時、
究極の場合震災があったらどうするかなど、平常時ではない時も想定して立地や送迎条件を考えました。
私の場合、少し距離が遠いけれど保育方針が素敵だなと思う施設があったのですが、無理なく通える場所
であることを大事にしたくその施設は諦めました。
⬛︎保育方針や園長先生の考え方を聞いておく:私は見学の際に他のママさんが
「苦手な食べ物がある子供にはどのように接していますか?」と質問していたのを聞いて、
その施設の雰囲気が分かる質問だなと思いました。ネット上に質問例はたくさん載っていますので、
保育方針や先生の考えが分かる質問を事前に考えておいてもいいかもしれません。
お子さんにとって初めての集団生活の場となる保育施設は、その後の成長に大きく影響を与える大切な場所です。
だからこそ、施設選びは慎重になりますよね。
とはいえ保活を進めていく中で、条件や考えが変わったりすることもあるかもしれません。
「絶対にこうでなければ」と決めつけず、お子さんの個性や成長、そしてご家族の状況に合わせて
柔軟に考えることも大切です。
焦らず、いろいろな施設を見学したり情報を集めたりしながらご自身とお子さんにぴったりの素敵な保育施設を見つけてくださいね。
(2025年4月 byクワイエメンバー Lisa)