夏場は気温と湿度が高いのでどうしてもお弁当の食材が傷みやすいですよね。
家庭、仕事、こども真ん中きなり食堂などで私が気を付けている事を共有します!
食材をしっかり加熱する
中心まで加熱するのがポイントです。
細菌の多くは熱に弱いので、中心までしっかりと加熱しましょう。
ハンバーグの中心部など、厚みのある食材や揚げ物は注意が必要です。
厚生労働省の衛生管理マニュアルでは、加熱調理食品の加熱温度管理として 、加熱調理食品は中心部温度計を用いるなどにより、中心部が75℃で1分間以上(二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合は85~90℃で90秒間以上)又はこれと同等以上まで加熱されていることを確認すると示されています。
心配な方は料理用の中心温度計があると安心ですね。
低音調理はお肉などがしっとり柔らかく仕上がり美味しいのですがそのまま提供するのは危険だと考えます。
非加熱で食べられるハムやソーセージ等の加工食品も夏場は一度加熱すると安心です。
生の食材を避ける
生野菜は水分が多く傷みやすい食材です。
時間が経過すると水分も出てきたりして、リスクの高い食材なので注意が必要です。色合いで使いたい時は加熱した野菜を使用すると良いかと思います。
プチトマトは鮮やかなのでよく使われますが、その場合はヘタを取ってよく洗い拭き取り丸のまま入れます。
ちなみに、大葉や梅干し等は抗菌作用が期待できるとされています。入れる際は水気を切って入れましょう。
色合いが気になる時はカラフルな弁当カップやバランに頼るのもアリだと思っています。(^-^)
お弁当箱や調理器具の消毒
食材だけではなく、使う調理器具にも配慮が必要です。
お弁当箱は良く洗って乾かして除菌してから使用しましょう。
特に非加熱で使う道具と調理後の道具は分ける、または洗って乾かして除菌をしてから使いましょう。(包丁、箸、まな板、ボール、ザル等々)
冷ましてからお弁当箱に詰める
十分に冷めていない食材を詰めると、お弁当箱の中に水滴がつきます。
湿気があると細菌が繁殖しやすくなるので注意が必要です。しっかり冷ましてから詰めましょう。
夏場は特に保冷剤を使いましょう。さらに保冷バックに入れると効果的です。
私はお守りだと思ってお弁当の中に抗菌フィルムも入れています。
おわりに
食中毒は工夫で防げますので頑張りましょう~!
大事なのは、しっかり加熱・非加熱は避ける・冷まして詰める・衛生的な道具・保冷する。です。
第一給食センターの急な稼働停止に伴い、子ども達への美味しい給食が安心安全な状態で早期復旧しますように願いを込めて。
(2025年7月 byクワイエメンバー ミサペイ)