5年ぶりの開催となりました越ヶ谷秋まつり~久伊豆神社例大祭。
2024年10月12日(土曜)から13日(日曜)までの2日間、伝統と由緒のあるお祭りをクワイエメンバーが追いかけました。
写真でお祭りの雰囲気をお届けします!
■越ヶ谷秋まつりはどんなお祭りなのか?
越谷に何年も住んでいてもご存じではない方が多い、この伝統あるお祭り。
越ヶ谷秋まつり実行委員会が運営する『久伊豆神社例大祭 越ヶ谷秋まつり』ホームページによると・・・
https://koshigaya-akimatsuri.jp/
久伊豆神社例大祭は、旧越ヶ谷町の山車祭りで、江戸時代中期の元禄時代から伝わる、五穀豊穰を祝う祭りです。 神社の正式な年中行事・神事としての例祭は、毎年9月28日を期日と定め、神職により社殿において厳かに執り行われております。実は、一般に言われている山車祭りとして久伊豆神社の例大祭は、神社の正式な年中行事ではなく、氏子主催・主導による氏子の行事。 |
■越ヶ谷秋まつりはどんな流れなのか?
お祭り初日10/12(土曜)は、日付が変わったタイミングで、一番太鼓が鳴り、お祭りが始まります。朝、久伊豆神社から御仮舎まで神霊が街中にいらっしゃる【神輿渡御】から始まり、その後、越ヶ谷八町(本町1〜3丁目・中町・新石1〜3丁目・弥生町)による山車の曳き回しが夕方から夜まで行われます。
二日目10/13(日曜)は、山車の曳き回し後に、御仮舎から久伊豆神社まで神霊が戻る【神輿還御】が行われます。還御を終えた後、フィナーレは夜の山車の曳き回しです。
■越ヶ谷八町の山車の曳き回し!
山車の車輪は三輪。交差点で山車を回転させる時には、掛け声を掛けながら、一気に方向転換をします。扱いが難しいですが、300年続く伝統を感じる山車さばきです!
山車の上にある人形が電線に引っかかってしまうため、弥生町山車は、電線をさばく人が上部に乗って、時折、電線を持ち上げています。
■夜の山車の曳き回しは幻想的!
■神輿還御に付いて回りました!
10/13日曜日、神霊が久伊豆神社へ戻る【神輿還御】の行列を追いかけました。
総勢300名以上の神輿行列は、埼玉最大級だそうです。
年番金棒が、ジャラン、ジャランと地面を突いて、そこを先頭に40の役目を担った氏子たちが続き、最後に、越ヶ谷八町の山車が付く壮大な行列です。
還御行列では木遣唄が唄われ、そして、街中はお囃子が鳴り、賑やかさが増します。
御仮舎で出発前の式典
越ヶ谷八町を回り、越谷駅東口ロータリーへ進んできた神輿還御行列
いよいよ久伊豆神社へ。
氏子達が担いできた神輿を年番町役員が引き継ぎ本殿へ
本殿に神霊が無事に到着しました!
すっかり日が暮れて幻想的な久伊豆神社です!
■写真撮影取材をしてみて
【やまぴー】
越谷生まれなので小学生の頃から、お祭りの日は親戚の計らいで山車を轢いて楽しみました。
今回は、五年振りということで二日間写真を撮りまくりました。特に十字路を直角に回る時は、轢き手の緊張と意気込みが伝わってきてハラハラ!
山車の後ろを歩く人や、みている人の表情、晴々していました。また、次回も楽しみです♪
【ゆきだるま】
私はほんの一部しか見られませんでしたが、夜の照明と音色の非日常的な光景はお祭りならではでした。
メンバーが昼も夜も撮影した画像で雰囲気を楽しんでもらいたいです。
【fika】
じっくりと秋まつりを見たのは初めてでした。
荘厳な鳳輦、長い行列、厳かに歌われる木遣唄…などなど、まるで絵巻物のような風景に息を飲み、越谷の歴史の深さを改めて実感しました。
4年に1度の開催なのが残念で、会場で行われていたクラウドファンディングに参加しました。また2年後くらいに見られると良いなと思っています。
【were】
五年ぶりの開催、秋祭りの日生まれの私は祭り囃子にワクワクが止まりませんでした。
1日目だけ観られたらと言いつつ、2日とも観に行ってしまいました。広範囲で移動するため、様々な様子がみられ感動しました。
越谷の伝統として継続を切に願っています。
【Lisa】
私自身が越谷に引っ越してからはじめての秋まつりでした。
お神輿の後ろで練り歩きながら歌っていた方達を拝見し、「木遣」という越谷市の無形民俗文化財であることを知りました。越谷で今後も守っていきたい文化を再発見することができました。
【マユ】
8年前に初めて秋まつりをじっくり見てから、こんなに素晴らしい伝統のあるお祭りを越谷市民があまり知らないことがとても残念でした。
越谷駅周辺だけの盛り上がりではなく、私たち子育て世代が盛り上げて、越谷にはこんなに見どころがあると発信していきたいと思いました。
■情報参照サイト
『久伊豆神社例大祭 越ヶ谷秋まつり』
https://koshigaya-akimatsuri.jp/
https://www.instagram.com/koshigaya_saikou/
(2024年11月 byクワイエメンバー やまぴー、ゆきだるま、fika、were、Lisa、マユ)