こんにちは、クワイエメンバーのがぶーです。
今回は、このシーズンならではのイベント!
大沢地区センターで開催された「こどもわくわく教室 Part10:貝がらでおひなさまを作ろう!」を取材させていただきました。
【日時】 2月22日 土曜日 午前10時から正午
【場所】 大沢地区センター・公民館 工作・工芸室
旧越谷市保健センターです。
私も子供が小さい頃(30年近く前の事ですが。。。)予防接種で通ったなあ。
とっても懐かしかったです。
【持ち物】 はまぐりの貝がら(ある場合のみで可)、はさみ、のり、色鉛筆、カラーペン、筆記用具
【講師】 渋谷八重子さん、青柳公枝さん
参加費も50円と、とってもリーズナブルでした!
◆材料のはまぐり
◆皆さん、一生懸命作ってます! 上手くできるかな
◆出来上がりはこんな感じ!
★ご案内をいただいた大沢地区センターの小野さんにお話しを聞きました。
とっても優しい好青年です!
・私は越谷Cityメールでこのイベントを知ったのですが、他にはどこで告知していたのですか?
⇒「地区だより」でお知らせしていました。
・おひなさまイベントの開催は初めてですか?
⇒毎年2月に小学生を対象に実施しています。
・今回は、「わくわく教室 Part10」との事ですが、今までにどのようなイベントを開催してきたのですか?
⇒年11回開催しています。
2024年度
4月:みんなでボッチャを体験してみよう!
5月:みんなでなぎなたを体験してみよう!
6月:みんなで楽しく料理をしよう!
7月:夏休みキャンプ体験教室のため開催しませんでした
8月:みんなで物語を楽しもう!!
9月:みんなで楽しく料理をしよう!
10月:みんなでハロウィン折紙を作ろう!
11月:大沢ふれあいフェスタで、バルーンアートを開催
12月:みんなでお茶会 抹茶とおいしいお菓子をいただきましょう
2025年
1月:豆まきバズーカを作ろう!
2月:今回です。貝がらでおひなさまを作ろう!
3月:消防庁舎内見学、消防体験をしてみよう!
・今日の参加者の構成は?
人数:20人定員のところ6人
男女比:男の子2人 女の子4人
保護者の付き添い 4組4人 お父さん1人、お母さん3人
割と低学年の子が多い印象でした。
★講師のお二人にもインタビュー
◆青柳さん
年に何回もわくわく教室の講師となっている青柳公枝さん。
地区の子供会のお話しも聞けました。
⇒夏休みはキャンプも実施しているんですよ。
定員は25人、対象は4年から6年生、毎年、貸切バスを借りて2時間程度の移動で行けるとこに行っています。
青柳さんは、日本キャンプ協会指導員でもあるそうです。
私も夏休みは子供会で川遊びなどに行っていたので、今でもそういった活動があることを嬉しく思いました。
◆渋谷さん
手先が器用で何でも作ってしまう渋谷八重子さん。最近の子供たちは、紐の結び方を知らない!?
⇒今回も最後に蝶々結びを貝がらに付けるのですが、最近の子供たちは紐を結ぶことができないんです。
え~~~っ!!!
私達が子供の頃には、おウチや学校の家庭科等で教わりましたよね。
っていうか知らない間に覚えていた?
いつできるようになったかも定かではないですが。。。(汗)
今では教わっていないのでしょうか。。。なんか寂しいです。
という事で、いろいろと気付きや発見があった取材でした。
大沢地区に限らず、越谷市内の各地区センターでは、様々なイベントが行われています。
皆さんもアンテナを張りながら、お子様と越谷ライフを楽しんでください !(^^)!
(2025年3月 byクワイエメンバー がぶー)