このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2023年5月29日

ページ番号は59747です。

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり3万円を支給いたします。

給付対象となる世帯・受給権者

次の(1)(2)のいずれかに該当する世帯の世帯主

(1)令和5年度住民税非課税世帯

<対象者>

令和5年6月1日時点で越谷市の住民基本台帳に登録されており、世帯全員について令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯。ただし、住民税課税者に扶養されている世帯(例として、住民税が課税されている子に扶養されている非課税の両親の世帯、住民税が課税されている親に扶養されている非課税の学生単身世帯など)を除く。

(2)家計急変世帯

<対象者>

下記のすべてにあてはまる世帯

・申請時において越谷市に住民登録がある世帯

・住民税非課税世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の対象世帯でないこと

・食費等の物価高騰の影響による家計収支の悪化のほか、エネルギー・食料品等の価格高騰による原材料費等の価格高騰に伴い経営難に陥るなど、予期せず令和5年1月から令和5年9月までの家計が急変し、同一の世帯に属する者全員の収入がそれぞれ住民税非課税相当になっていること 

「予期せず」とは定年退職による収入の減少や、年金が支給されない月、事業活動に季節性がある等、予め明らかであるものは該当しません。

・住民税課税者に扶養されている世帯でないこと

 

<給付額>

1世帯あたり3万円

※1世帯1回限り。両方を受給することはできません。

(1)令和5年度住民税非課税世帯

「確認書」を発送する世帯(世帯全員が、令和5年1月1日以前から越谷市に住民登録されている場合)

・対象と思われる世帯の世帯主宛に、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金支給要件確認書」(以下、「確認書」という)をお送りします。

・越谷市より確認書をお送りするのは、令和5年1月1日以前から、越谷市に住民登録がある「世帯全員が非課税」の世帯です。

・確認書が届きましたら、内容をご確認いただき、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。

【確認書返送期限】 令和5年9月30日(土曜日) 消印有効
          ※窓口持参の場合は令和5年9月29日(金曜日)

申請を必要とする世帯(令和5年1月2日以降に越谷市へ転入した方がいる場合)

・世帯の中に「令和5年1月2日以降に転入した方がいる場合」は、給付金を受け取るには申請が必要です。申請書に必要事項を記入し、転入した方の非課税証明書を添付して申請してください。

・非課税証明書は令和5年1月1日に住民登録がある市区町村から取得してください。

提出書類

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(非課税世帯分)申請書(請求書)

※申請書については、現在準備中です。

世帯主の本人確認書類の写し

免許証、パスポート、マイナンバーカード(おもて面のみ)、写真付き住民基本台帳カード、在留カード、身体障害者手帳、保険証等のいずれか1点で有効期限内のもの

(代理申請の場合)代理人の本人確認書類の写し

※世帯主以外の口座へ振り込みを希望する場合のみご提出ください。

受け取り口座を確認できる書類の写し

通帳やキャッシュカードなど、受け取り口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し 

※通帳は、表紙を開いた見開き上下ページの写しをご用意ください。

転入した方の非課税証明書の写し

令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村から取得してください。

申請期間

令和5年7月3日(月曜日)~令和5年9月30日(土曜日) 消印有効
※窓口持参の場合は令和5年9月29日(金曜日)

(2)家計急変世帯

「住民税均等割非課税相当水準以下」の判定方法

・世帯の収入の合計ではなく、世帯員全員の個々の収入が非課税相当かどうかで判断します。

・令和5年1月以降の「任意の1か月の収入」を12倍することで年収に換算して判定します。

 ※「任意の1か月の収入」とは、申請者の選ぶ1か月の給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金の合計です。  

 ※非課税の公的年金等収入(遺族年金・障害年金など)は含みません。

住民税非課税となる所得金額・収入金額 参考一覧表

 

 

家族構成等

住民税非課税 となる

所得金額 

住民税非課税となる

収入金額

(給与のみの場合)  

住民税非課税と

なる

収入金額

(公的年金のみの場合)

※65歳未満

住民税非課税と

なる

収入金額

(公的年金のみの場合)

※65歳以上

 

障がい者、

未成年者、

寡婦、

ひとり親の場合     

1,350,000円 2,043,999円 2,166,667円 2,450,000円

左欄の額を超えた

場合下表を適用    

1人(本人のみ)

415,000円

965,000円

1,015,000円 1,515,000円

生活保護級地区分

2級地の場合 

2人(扶養1人) 919,000円 1,469,000円 1,592,000円 2,019,000円

生活保護級地区分

2級地の場合

3人(扶養2人) 1,234,000円 1,879,999円 2,012,000円 2,334,000円

生活保護級地区分

2級地の場合

4人(扶養3人) 1,549,000円 2,327,999円 2,432,000円 2,649,000円

生活保護級地区分

2級地の場合

5人(扶養4人) 1,864,000円 2,779,999円 2,852,000円 2,964,000円

生活保護級地区分

2級地の場合

提出書類

重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)

    ※申請書については、現在準備中です。

収入(所得)見込額の申立書

 ※申立書については、現在準備中です。

令和5年1月以降の「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し

 給与明細書、年金振込通知書や源泉徴収票の写し等の収入額が分かる書類、事業収入や不動産収入にかかる経費の金額の分かる写しを世帯全員分ご提出ください。

世帯主の本人確認書類の写し

免許証、パスポート、マイナンバーカード(おもて面のみ)、写真付き住民基本台帳カード、在留カード、身体障害者手帳、保険証等のいずれか1点で有効期限内のもの

(代理申請の場合)代理人の本人確認の写し

※世帯主以外の口座へ振り込みを希望する場合のみご提出ください。

住民票の写し(世帯全員分)

世帯全員のもので、マイナンバーの記載がないものをご提出ください。

戸籍の附票の写し(謄本)

令和5年1月1日以降複数回転居された方のみご提出ください(令和5年1月1日から現在までの住所の履歴がわかるものをご提出ください)。

受け取り口座を確認できる書類の写し

通帳やキャッシュカードなど、受け取り口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
※通帳は、表紙を開いた見開き上下ページの写しをご用意ください。

申請期間

令和5年7月17日(月曜日)~令和5年9月30日(土曜日) 消印有効
※窓口持参の場合は令和5年9月29日(金曜日)

(3)提出方法・支給の時期など

提出方法

郵送または窓口

・窓口での受付は平日8時30分から17時15分までです(土曜・日曜日、祝日を除く)。

・郵送での申請について、不足書類がある場合は再度提出を依頼いたします。

 

<受付窓口>

臨時特別給付金室(越谷市役所第三庁舎2階 エレベーターホール)

<郵送提出先>

〒343-8501 埼玉県越谷市越ケ谷四丁目2番1号

越谷市役所 生活福祉課 臨時特別給付金室 宛

支給の時期

令和5年度住民税非課税世帯

確認書が返送され、不備がない方から概ね1か月後に順次支給いたします。振込が完了した方には通知をお送りします。

家計急変世帯

申請書受理後、書類審査が終了したものから概ね1か月後に順次支給いたします。振込が完了した方には通知をお送りします。

※書類に不備があった場合、不備通知書を送付します。なお、追加提出のお願いや確認に時間がかかり、支給時期が遅くなる場合がありますので予めご了承ください。

※振込手続きを優先しているため、通知は振込後の到着となります。

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方の手続き

配偶者やその他親族からの暴力等を理由として越谷市に避難している方で、事情により令和5年6月1日までにお住まいの市区町村より住民票を移すことができない方は「申請書」や避難をしていることが確認できる書類を提出することで、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金をご自身が受給できる可能性があります。

市の職員を名乗り口座番号を聞き取ろうとする電話がかかっています。市の職員が電話で口座番号をお聞きすることは絶対にありませんので、ご注意ください。

越谷市臨時特別給付金コールセンター(令和5年6月1日~令和5年9月29日)

ご不明な点などございましたらお問合せください。

電話番号:令和5年6月1日に掲載します。

応対時間:午前9時から午後6時まで(土曜・日曜日、祝日を除く)

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

越谷市臨時特別給付金コールセンター(令和5年6月1日~令和5年9月29日)

電話番号:令和5年6月1日に掲載します。

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る