不安を抱える妊婦の方への分娩前ウイルス検査のご案内
更新日:2022年4月1日
越谷市では、埼玉県と連携して、新型コロナウイルス感染症の流行下において、不安を抱えるなど対象となる妊婦の方に、希望による分娩前ウイルス検査を実施します。検査は無料で受けられます。検査を希望する方は、かかりつけ産科医療機関にご相談ください。
検査の対象となる方
※(2)については、医師が認めた方が該当となります |
---|
(1)越谷市内に住所を有する妊婦の方、または出産のために越谷市内に里帰りをしている妊婦の方 |
(2)うつ状態にあるなどの不安を抱える妊婦の方、または基礎疾患(慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患等)を有する妊婦の方 |
(3)検査の事前説明を受け、内容に同意した妊婦の方 |
(4) PCR検査等の費用に係る本事業の助成を受けたことがない妊婦の方 |
(5)発熱などの感染を疑う症状のない妊婦の方 |
(6)分娩予定日がおおむね2週間以内の方 (検査時期は状況により異なる場合があります。かかりつけ医にご相談ください。) |
検査実施期間 ・ 回数
・令和4年4月1日から令和4年9月30日までに実施した検査が対象です。
・検査回数は、一人1回です。
検査場所
妊婦のかかりつけ産科医療機関
または、かかりつけ医療機関が実施していない場合は、かかりつけ医が指定した実施医療機関にて検査を行います。
検査にあたっての注意事項
・本検査は、発熱などの症状がある方、医師が検査を必要と判断した方は、対象となりません。
・検査の性質上、実際には感染しているのに結果が陰性となること(偽陰性)や、感染していないのに結果が陽性となること(疑陽性)があります。
・検査結果が陽性となった場合、症状の有無にかかわらず、入院等が必要になる可能性があります。また、分娩方法等が変更(帝王切開等)される場合や、出産する医療機関が変更となる場合があります。
・結果が陽性となった場合、症状の有無にかかわらず、感染防止対策として、面会や分娩の立ち合いが制限されたり、一定期間、お母さんと赤ちゃんが別室で過ごすことになったり、赤ちゃんに触れたり、授乳ができない場合があります。
・退院後は、希望により、助産婦や保健師の相談支援を訪問や電話で受けられます。
検査の流れ
(1)かかりつけの産科医療機関に検査等について相談します。
↓↓
(2)かかりつけの産科医療機関から検査について、事前説明を受けます。
↓↓
(3)対象の妊婦の方で検査を希望する場合は、検査申込書を記入します。
↓↓
(4)検査を予約します。
↓↓
(5)検査を実施する医療機関に検査申込書を提出し、検査を受けます。
↓↓
(6)検査を実施した医療機関から検査結果の説明を受けます。
埼玉県外の医療機関で、新型コロナウイルス感染症への感染不安から、希望によるウイルス検査を受ける方へ
対象の方は、埼玉県内の産科実施医療機関で、検査を受けられます。
埼玉県外の医療機関で、同様の検査を受け、検査費を全額自己負担された場合は、上限2万円まで、助成いたします。
助成の手続きは、検査を受けた翌月末日までに、下記へ申請してください。(郵送可)
申請に必要な書類は、下記のとおりです。
(1)検査費用を支払った際の、領収書(受検者氏名・領収金額・領収年月日・医療機関名が記載されているもの)
(2)診療明細書等の検査を受検したことがわかる書類
(3)振込先の金融機関口座等が確認できる書類の写し
(4)越谷市妊婦PCR検査等費用助成金交付申請書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 健康づくり推進課(東越谷十丁目31番地(保健センター1階))
電話:048‐961-8040 ファクス:048-967-5118