更新日:2022年8月8日
ページ番号は56694です。
令和4年度「市民能楽養成事業」の大鼓コースの参加者を追加募集しています!
大鼓コース 追加募集中!※8月31日(水曜日)まで
8月31日(水曜日)まで大鼓コースを追加募集しています。※申し込み順、定員となり次第締め切りといたします。
能楽養成事業は、能楽師から本格的に能楽を学ぶことができる貴重な機会です。
あなたもこの機会に能楽を始めてみませんか?
気になることがありましたら、ぜひご連絡ください。
皆様からのお電話をお待ちしております。
市民能楽養成事業とは
能楽養成事業は、伝統文化に身近に接し越谷の特色ある地域文化を育むため、
令和元年度から開講しています。
能楽師の先生から本格的に能楽を学ぶことのできる講座です。
初心者の方から経験者の方まで、ぜひ奮ってご参加ください。
今年度は、
皆様もこの機会に、能楽を学んでみませんか。
体験教室のようす(小鼓コース)
体験教室のようす(大鼓コース)
開催日時等
【大鼓コース】(全10回)※追加募集中です。
★8月31日まで参加者の追加募集をしています。生涯学習課までご連絡ください。
※小鼓コースに既にお申込みれた方でも申込み可能です。大鼓コースと両方受講いただけます。
講師:
内容:大鼓の稽古
※録音のみ可能。録画は不可。
日時:各回ともに午後2時から午後3時
令和4年
(1) 9月 5日(月曜日)
(2) 9月15日(木曜日)
(3) 10月 3日(月曜日)
(4) 10月24日(月曜日)
(5) 11月21日(月曜日)
(6) 12月 5日(月曜日)
(7) 12月15日(木曜日)
(8) 12月26日(月曜日)
令和5年
(9) 1月12日(木曜日)
(10) 1月23日(月曜日)
【小鼓コース】(全10回)※募集を締め切りました。
講師:
内容:小鼓の
※録音のみ可能です。録画不可となりますが、先生から別途指示があった場合は録画も可能です。
日時:各回ともに午後2時から午後3時
令和4年
(1) 9月16日(金曜日)
(2) 9月30日(金曜日)
(3) 10月18日(火曜日)
(4) 10月25日(火曜日)
(5) 11月 7日(月曜日)
(6) 11月22日(火曜日)
(7) 12月 2日(金曜日)
(8) 12月20日(火曜日)
令和5年
(9) 1月17日(火曜日)
(10) 1月27日(金曜日)
対象・定員
●越谷市内在住・市外在住問わず、参加の申し込みが可能です。
※大鼓コースは令和4年4月1日時点で18歳以上の方に限ります。
●定員 大鼓コース9名
※申し込み順となります。定員に達し次第、募集終了といたします。
会場
越谷市日本文化伝承の館 こしがや能楽堂
【住所】越谷市花田6-6-1
【電話】048-964-8700
【交通手段】下記ホームページをご参照ください。
【ホームページ】https://nohgakudou.kosi-kanri.com/
※休館:水曜日
※能楽堂正面に来館者用駐車場がございます。
受講料・持ち物
●受講料 1コース(10回分) 20,000円(講座初回に集金いたします)
※持ち物費用別
●持ち物【小鼓コース】
・テキスト(講座内で配付いたします) 1,000円※
※テキストは参加者の自己負担となります。受講料とあわせて講座初回に集金いたします。
・筆記具
【大鼓コース】
・テキスト(講座初回にお貸しします)
・筆記用具
・白足袋
【そのほか】
・本事業は正座での受講となります。正座が難しい場合は、座椅子や正座の補助具等を各自ご用意ください。
・受講の際は、華美な服装は避け、大鼓コースはズボンまたは長めのスカートで受講してください。
申込
令和4年8月31日(水曜日)までに生涯学習課(048−963−9307)へ電話で申込み
※午前8時30から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日は除く)
追加募集は、申し込み順となります。定員に達し次第、募集を終了といたします。
※小鼓コースは募集を締め切りました。
その他
・本事業の開催にあたりましては、新型コロナウイルス感染拡大防止策を十分に実施いたします。
・新型コロナウイルス感染症の状況により、事業中止または内容が変更となる場合があります。
このページに関するお問い合わせ
教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9307
ファクス:048-965-5954