このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2022年7月13日

ページ番号は56695です。

【7月13日更新】令和4年度郷土芸能体験教室の参加者募集は終了しました

令和4年度郷土芸能体験教室は、参加者が定員に達しましたので、募集を終了とさせていただきます。
たくさんのご応募、ありがとうございました。

郷土芸能体験教室とは・・・

越谷市に伝わる 木遣 (きやり) 和太鼓 (わだいこ)について、学習・体験できます。
夏休みの思い出づくりや自由研究の宿題に、越谷の郷土芸能を学んでみませんか。

日時

令和4年8月27日(土曜日)午前10時〜午後0時

内容

木遣や和太鼓の学習・体験

申込等

参加対象

小学生以上の市民(市内在住・在勤・在学の方) 先着30名程度

参加費

無料

申込

令和4年7月4日(月曜日)より申込を開始します。電話にて下記までお申込みください。
※定員になり次第、申込を締め切ります。
【申込先】
越谷市教育委員会生涯学習課文化振興担当
電話:048-963-9307(直通)
※月曜日〜金曜日の午前8時30分〜午後5時15分まで

会場

越谷市日本文化伝承の館こしがや能楽堂
【住所】越谷市花田6-6-1
【電話】048-964-8700
【ホームページ】http://nohgakudou.kosi-kanri.com/
・南越谷駅北口1番バスのりば「花田・越谷市立図書館・越谷駅東口」行きバス 「花田苑入口」下車(所要時間15分)、徒歩3分
・越谷駅東口4番バスのりば「花田循環・花田小学校前・越谷市立図書館」行きバス 「花田苑入口」下車(所要時間10分)、徒歩3分
・駐車場のご利用は無料です。

木遣とは

平成2年に越谷市無形民俗文化財に指定され、古くから集団で大木などを運搬する際に、力を合わせる掛け声のように歌われました。市内には江戸時代以降に伝えられたとされ、建築の棟上祝儀や宴席などで歌われてきました。現在は主に久伊豆神社の祭礼や、結婚式などでも歌われ、伝承されています。

和太鼓とは

古くから祭礼や歌舞伎、能のほか、神社仏閣における儀式で、和太鼓は用いられてきました。本教室では、和太鼓龍虎流越谷龍虎太鼓の方々に和太鼓の説明、打ち方の基本をご指導いただいたあと、実際に参加者の皆さんで和太鼓を叩いてみます。祭り囃子の太鼓との音の違いを感じてください。

このページに関するお問い合わせ

教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9307
ファクス:048-965-5954

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット