ページ番号9029です。 2021年12月27日
「保育施設の案内」に進む
「幼児教育・保育の無償化」に進む
ワクチン
小・中学校の分散授業期間にあわせ、令和2年6月28日まで登園自粛をお願いしておりましたが、本市における感染症の状況と、感染拡大防止と社会経済活動の両立を持続的に進める政府の方針を踏まえ、令和2年6月29日から通常保育に切り替えました。
引き続き感染症対策を行ってまいりますので、ぜひご理解とご協力をお願い申し上げます。
※0〜2歳児の利用者負担(保育料)について、7月分以降は原則どおりの徴収(月ぎめ)となります。自主的に欠席しても配慮できませんので、ご留意ください。
小・中学校の分散授業期間にあわせ、令和2年(2020年)6月1日から6月28日まで、保護者が家にいることが可能な場合、園児の登園をお控えいただくことをお願いしました。
令和2年(2020年)3月2日から4月21日までの期間、登園自粛を要請しました。
さらに、令和2年(2020年)4月22日から5月31日までの期間、市内の保育施設について、臨時休園としました。
医療従事者をはじめ、社会の機能を維持するために就業を必要とする方、ご家庭での保育が特に困難な方等については、利用施設(在籍する施設)で特例的な保育(休園時保育)を行いました。
ご家庭においてお子様や保護者の体温を測るなど健康観察をしてください。
また、お子様や同居のご家族の方が新型コロナウイルス感染症に感染した際、または感染の疑いがある際は、速やかに在籍する施設にご連絡ください。
なお、在籍する施設において、在園児または職員が感染した場合には、濃厚接触者等の状況に応じて臨時休園となる場合があります。
【通知】新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について(依頼)(令和3年1月8日付け市長通知)(PDF:321KB)
【通知】新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた保育施設の対応について(令和2年6月19日付け市長通知)(PDF:171KB)
【通知】自宅等で保育が可能な日は家庭での保育に御協力ください(令和2年6月1日付け保育施設利用者へのお知らせ)(PDF:439KB)
【通知】保育施設の登園自粛について(お願い)(令和2年5月25日付け市長通知)(PDF:230KB)
【通知】保育施設の臨時休園の期間延長について(令和2年4月30日付け市長通知)(PDF:281KB)
【通知】保育施設の臨時休園について(令和2年4月17日付け市長通知)(PDF:225KB)
【通知】埼玉県知事の緊急事態措置の実施を受けての対応(令和2年4月8日付け市長通知)(PDF:141KB)
【通知】「自宅等で保育が可能な場合は園児の登園をお控えください」(保育施設利用者へのお知らせ)(PDF:471KB)
【通知】新型コロナウイルス感染症の予防と感染拡大防止に向けた対応について(通知)(令和2年2月28日付け子ども家庭部長通知)(PDF:230KB)
保育施設の臨時休園や登園自粛への対応のお礼と今後について、雇用主の皆様に通知いたします。
【通知・雇用主の方へ】保育施設の臨時休園及び登園自粛への対応のお礼と今後について(令和2年6月19日付け市長通知)(PDF:97KB)
【通知・雇用主の方へ】新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた保育施設の登園自粛(令和2年6月1日から6月28日まで)の対応について(令和2年5月25日付け市長通知)(PDF:98KB)
【通知・雇用主の方へ】新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた保育施設の臨時休園(令和2年4月22日から5月31日まで)の対応について(令和2年4月30日付け市長通知)(PDF:146KB)
【通知・雇用主の方へ】新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた保育施設の臨時休園の対応について(令和2年4月17日付け市長通知)(PDF:110KB)
【通知・雇用主の方へ】埼玉県知事の緊急事態措置の実施に伴う保育施設の登園自粛の対応について(令和2年4月14日付け市長通知)(PDF:114KB)
ご家庭での保育においては、お子様が保育園のお友達と遊べないなど、今までの日常生活と異なるストレスにさらされることもあります。
また、保護者の皆様におかれましても、日頃とは違うお子様の様子に不安を抱く、なんてことはないでしょうか。
そのような子育ての悩みがあったら、次のセンター等で電話相談をお受けしておりますので、ご利用ください。
地域子育て支援センター(「こしがや子育てネット」に進む) (外部サイト)
市内に10か所以上あり、子育て親子の交流等を推進するため、子育て相談、子育て講座などを行っています。
保育ステーション(「こしがや子育てネット」に進む) (外部サイト)
利便性の高い駅前で送迎保育、一時預かりや育児相談など子育て支援を幅広く行っています。
母子健康手帳交付時にすべての妊婦を対象に保健師等が面談を行っています。また、妊娠・出産・育児に関する相談などに応じ、妊娠期から就学前のお子さんまでの子育て期において、切れ目のないサポートを実施しています。
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.