ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 子育てナビ
  3. 保育園・幼稚園
  4. 保育園
  5. 保育施設等入所に関する証明書の発行

保育施設等入所に関する証明書の発行

ページ番号9023です。 2025年3月31日

 越谷市では、保育に係る書類を職場等へ提出したい方に対して、以下の証明書類を発行しています。

発行可能な証明書の種類と留意事項

申込児童用

1.保育施設等利用申込状況等に係る証明書

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(見本)保育施設等利用申込状況に係る証明書(PDF:87KB)
【保留になっている方向け】
証明する月の1日以降の平日に発行可能です。
(例)5月に入れていない証明書が欲しい→5月1日以降の平日に発行します。

2.提出した申込書の写し 【申込み済の方向け】
ここでの申込書とは「教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育施設等利用等申込書」のことです。申込時に提出した書類一式のことではありません。
3.希望保育施設等の状況に関する回答 (見本)希望保育施設等の状況に関する回答(PDF:112KB)
【申込みをしていない方向け】
入所希望月に希望保育施設に空きが無かった場合のみ、発行することができます。

入所児童用

4.在籍証明書 (見本)在籍証明書(PDF:70KB)
【越谷市内の公立保育所及び私立保育園に入所中の方向け】
認定こども園・新制度幼稚園・地域型保育事業所に入所中の場合は、入所中の各施設に申請してください。
5.保育料納付証明書

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(見本)保育料納付証明書(PDF:82KB)
【越谷市内の公立保育所及び私立保育園に入所中の方向け】
認定こども園・新制度幼稚園・地域型保育事業所に入所中の場合は、入所中の各施設に申請してください。
なお、私立保育園については、月額保育料のみ市役所で証明可能です。延長保育料の証明は各私立保育園に依頼してください。

留意事項

  • 即日発行はできません。申請書の受付(郵送の場合は市役所到達後となります)から発行までに1週間程度お時間を頂いております。提出までに余裕をもって申請してください。
  • 証明書ではなく、保育施設の「保留通知書(不承諾通知書)」は、保育施設に申し込まれた方で、利用調整の結果「保留」となった場合に、1申込につき1回のみ発行します。保留通知書(不承諾通知書)が必要な方は、期限までに必ず申込みを行ってください。申込みをしていない場合は、保留通知書(不承諾通知書)を発行できません。すでに保留通知書(不承諾通知書)をお持ちで、引き続き保留になっている証明書が必要な方は、上記1の証明書を申請してください。
  • 育児休業(給付金)の申請方法等については、職場またはハローワーク等へお問い合わせください。

証明書の申請方法

(1)電子申請

申込児童用(上記1~3の証明書) https://s-kantan.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=45405
入所児童用(上記4~5の証明書) https://apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=91853

(2)窓口申請または郵送申請

  • 会社等で指定する様式での証明を希望する場合は、指定様式も提出してください。
  • 証明を受けたい保護者の方の本人確認を行います(電子申請:画像の添付、窓口申請:原本の提示、郵送申請:コピーの同封)。
  • 郵送申請の場合、到達確認は行いません。特定記録郵便や簡易書留等、郵送状況を追跡できる方式で送付してください。

証明書の受取方法

申請時に「窓口受取」か「郵送受取」かを選択していただきます。
※申請当日に発行することはできません。
※窓口受取の場合、本人確認書類(運転免許証等)の提示が必要です。忘れずにお持ちください。

このページについてのお問い合わせ

子ども家庭部 保育入所課(第二庁舎2階)
電話:048-963-9167
ファクス:048-963-3987

ページトップへ

×
越谷市チャットボット