大昔 から 江戸時代
6 世紀後半 、 見田方 ( 現在 の 大成町 )に 集落 がつくられ、 人 びとが 生活 するようになったんだ。たくさんの 川 にかこまれたゆたかな 土地 で、 米 や 野菜 を 作 ってくらしていたよ。
江戸時代になると、 日光 までの 街道 の 宿場町 として 栄 えたんだ。 徳川家康 は、げんざいの 御殿町 に「 越ヶ谷御殿 」を 建 てたんだ。 将軍家 の人などが 狩 りで越谷に来たとき、 休憩 するのに 使 ったんだよ。また、越谷で作られた米や野菜は、川から 舟 で江戸などへたくさん 出荷 されていたよ。
明治 時代から 大正 時代

ガーヤちゃん
明治32年になると、越谷に 蒸気機関車 が 走 るようになったんだ。 東武鉄道 が 千住 から 久喜 まで 開通 して、越ヶ谷(現在の 北越谷駅 の 場所 )と 蒲生 に駅ができたよ。
大正2年には越ヶ谷町と 大沢 町に 電灯 がともるなど、しだいに 近代化 がすすんできたけれど、 多 くの人は 農業 を 中心 に、だるまや 桐 たんす、ひな 人形 といった 地域 の 産業 を 受 けついで 生活 していたんだよ。
そして、昭和29年11月に、2つの町(越ヶ谷町、大沢町)と8つの村( 桜井村 、 新方 村、 増林 村、 大袋 村、 荻島 村、 出羽 村、 蒲生 村、 大相模 村)が 合併 して越ヶ谷町になり、30年11月に、となりの 草加 町にあった 川柳 村の 一部 が越谷町になって、今の越谷市の 形 になったんだ。
越谷市になったのは昭和33年11月。 埼玉県内 で22 番目 、 全国 では543番目だったんだ。 人口 は4 万 8318人だったよ。 今 と 比 べると、ずいぶん 少 ないね。