ガーヤちゃん
蒲生
村は明治22年4月に
蒲生
・
登戸
・
瓦曽根
の3つの村がくっついてできた村で、
蒲生
村がいちばん大きくて、中心的な村だったからそのまま「
蒲生
」という村の名まえが残ったんだよ。
蒲生
は、綾瀬川に面したところで、蒲(がま)という水草がたくさん生えていたからつけられた地名みたいだよ。また、昔、戸塚村(今の川口市)にあったお寺が美濃国(みののくに)
蒲生
郡(今の岐阜県)の土地を持っていて、その土地と今の
蒲生
の土地を交かんしたんだ。そして、もとの土地の名まえをとって、
蒲生
と名づけたともいわれているんだ。あと、
蒲生
は加茂(かも)ともよばれていて、「カモ」とは蒲の生えている水辺のことみたいだから、
蒲生
も同じ意味みたいだよ。
瓦曽根
は、昔は川原曾根(かわらぞね)とも書かれ、元荒川の河原の砂地からきた地名なんだ。そして、「川原」がいつのまにか「瓦」という字になったみたいだよ。
登戸
は江戸へ登る(行く)戸口(出入り口)というところからきたんだ。あと、戸は里のことをさすみたいだよ。