ページ番号9093です。
ガーヤちゃん
大袋村は、明治22年4月に恩間・大竹・大道・三野宮・大林・大房・袋山・恩間新田の8つの村がくっついてできたんだ。この村の名まえは、大竹・大道・大林・大房の「大」と袋山の「袋」を組み合わせたものなんだ。
袋山は、元荒川が袋のような形でこの地を囲むように流れていたことと、この地に積み重ねられた川のすなが山のように高くなっていたことから、袋の山、つまり袋山になったんだ。恩間は、昔は「忍間(おしま)」と書かれ、「おま」とも呼ばれていたよ。元荒川が押しまわしている(ぐるりと取りまく)地ということで「おしま」といわれたけど、いつのまにか「おんま」とよぶようになったんだ。
大房の「フサ」は笹とか萱(かや)という植物がたくさん生えているところをさすといわれているから、昔は笹とかがふさふさと生えていたんだろうね。大林は、はっきりとしたことはわからないけど、木がたくさん生えていたからつけられたみたいだよ。
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.