ガーヤちゃん
明治22年4月に野島・長島・南
荻島
・北後谷(きたうしろや)・西新井・砂原(すなはら)・小曽川(おそがわ)の7つの村がくっついて
荻島
村ができたんだ。そのときにいちばん大きくて中心的な村だった南
荻島
村の南をとって村の名まえにしたんだ。
野島の「シマ」は水にかこまれた島という意味ではなくて、
耕地
をさすらしいんだ。だから、野の中の
耕地
ということで名づけられたんだ。野島のとなりの小曽川(おそがわ)の「ソ」は砂という意味で、「カワ」は側(かわ)、そばという意味だから、砂地のそばということからつけられたみたいだよ。砂原も、小曽川と同じで砂地だから砂原とよばれたんだろうね。後谷(うしろや)は、この地いきのうしろ一面がしめった土地、つまり「谷」だったからこの地名がつけられたみたいだよ。
荻島
の「シマ」は野島と同じ意味だよ。元荒川のそばの
荻
という植物がたくさん生えていたところの
耕地
をさしたみたいだよ。南
荻島
の西どなりの西新井の「アライ」は、新しく開発した村のことなんだ。長島の「シマ」も
耕地
をさし、綾瀬川(あやせがわ)ぞいに細長い村を作っていたことから、細長い
耕地
、長島とよばれるようになったよ。