
ガーヤちゃん
大相模 村は、明治22年、西方(にしかた)・東方(ひがしかた)・見田方(みたかた)・南百(なんど)・別府(べっぷ)・四条(しじょう)・千疋(せんびき)の7つの村がくっついてできた村で、昔、西方・東方・見田方などが 大相模 郷(ごう)とよばれていたからこの村の名前になったんだ。 大相模 という地名は、昔、あるお坊さんが相模(さがみ)の国(今の神奈川県)の大山で、1本のケヤキから2体の不動尊(ふどうそん)をつくり、1体を今の 大相模 に置き、「大(だい)の相模」とよばれ、 大相模 になったみたいだよ。
大相模 の西の方にあるから西方と名づけられたみたいだよ。