ガーヤちゃん
間久里にはいろいろな
由来
があるんだよ。上間久里と下間久里があるよね。ここは、江戸時代から上(かみ)と下(しも)の2つの村にわけられていたんだけど、もとは1つの村だったみたいだよ。間久里はいろいろないわれがあって、人が住んでいるところまで遠いところという意味で、
条里制
という土地の名前が残ったみたいだよ。蒔里(まくり)と書いた昔の史料(しりょう)もあって、「蒔(まく)」とは畑などに種をまくという意味があるから、農作業などをみんなですることからきた地名とも言われているんだ。ほかにも、間久里はマコモがたくさん生えている里(村)、つまり「まこ里(り)」といわれたのが「まくり」になったとも考えられているんだ。でも、はっきりとしたことがわからないんだ。
大里は、大きな里(村)といわれ、間久里と同じで、
条里制
でつけられた名前が残ったと言われているんだよ。でも、こちらもくわしいことはわからないんだ。