平成30年度子ども大学こしがや・まつぶし
更新日:2019年7月1日
「子ども大学こしがや・まつぶし」ってなに?
「子ども大学こしがや・まつぶし」では、越谷市および松伏町の各小学校4から6年生までの児童が、地元の大学などの施設で、大学教授等から3つの分野の「なぜ」を学びます。
【はてな学】ものごとの原理やしくみを追求する。
【ふるさと学】地域を知り郷土を愛する心育む。
【生き方学】自分を見つめ人生や将来について考える。
子ども大学こしがや・まつぶし
大学での講義など、なかなか体験できることの少ないプログラムです。
いっしょに「なぜ」について、考えてみませんか?
平成30年度子ども大学こしがや・まつぶしを実施しました!
1日目【はてな学】
日時:9月22日(土曜)
【入学式】10時から10時20分まで
【講義】10時30分から12時まで
【学園祭打ち合わせ】12時10分から12時40分まで
会場:埼玉県立大学
講義内容:「筋肉を知ろう」筋肉ってどうやって動いているの?どんなことをしているの?
講師:埼玉県立大学 小栢進也先生
【入学式の様子】
平成30年度子ども大学こしがや・まつぶしが開校しました。
子ども大学こしがや・まつぶし星学長から、学生の皆さまへあいさつがありました。
その後、入学式41人を代表して、越谷市内小学校に通う学生が、子ども大学への抱負を発表しました。
入学式 学長あいさつ
入学式 学生代表のことば
その後、入学式の参加者全員で記念撮影を行いました。
記念写真
【講義の様子】
講義が始まりました。みなさん真剣に取り組んでいます。
筋肉ってなんだろう?
仕組みを学ぶぞ!作ってみよう!
筋肉の完成!
〜参加した学生の感想〜
・筋肉は、どうやって動いているか、筋肉の信号がどのようにつたわるかをしれてよかったです。
・筋肉は、赤色だと思っていたのでピンク色だということや人それぞれ色がちがうことにおどろきました。
・工作で筋肉をつくるのがたのしかったです。
【学園祭打ち合わせ】
講義後、3日目の子ども大学こしがや・まつぶし学園祭の打ち合わせを行いました。
くじ、飲み物、フランクフルトなど、どこの出店のお手伝いをするかの話し合いです。
どこをお手伝いしようかな
2日目【生き方学】
日時:10月27日(土曜)
【講義】13時から14時40分まで
会場:文教大学
講義内容:「ニュートン、エジソン・・世界の偉人は『障害者だった!?』―世の中にはいろんな人がいることを知ろう―」
障害があっても大活躍した偉人達。様々な人間を知って、自分の素晴らしさを見つけてほしいと思います。
講師:文教大学 小野里美帆先生
【講義の様子】
障害について考えます
いざ、体験!
目をつむって、歩いてみよう
〜参加した学生の感想〜
・人とちがう所は、あってあたり前ということが分かった。
・偉人などの人も実は障害があったなんてびっくりした。
・目の見えない人の体験が真っ暗でこわかった。
3日目【ふるさと学】
日時:10月28日(日曜)
【午前の部】9時30分から12時まで
【午後の部】12時から14時30分まで
会場:越谷市役所周辺(越谷市民まつり会場)
運営:NPO法人子育てサポーター・チャオ
【学園祭の様子】
越谷市民まつりにおいてブース(出店)を開設し、販売体験をしました。
学園祭、始まりです!
ジュースいかがですか!
お買い上げ、ありがとうございます!
ラストスパートの呼び込み!
たくさんの方々にお越しいただき、大盛況で無事に終了しました。
誠にありがとうございました!
4日目【はてな学】
日時:11月24日(土曜)
【講義】13時から14時40分まで
会場:文教大学
講義内容:「江戸時代の子どもたち―昔ばなしとあそび―」
江戸時代の子どもたちはどんな遊びを楽しんでいたのでしょうか?
実際に手作りしながら、江戸時代の遊びを楽しんでみましょう。
講師:文教大学 日沖敦子先生
【講義の様子】
昔の本棚をのぞいてみよう
桃太郎のお話、昔と今はちがうかな?
上手につくれたね
〜参加した学生の感想〜
・昔の人たちは、遊びを考えて、楽しくやっていたと思った。
・うらしま太郎のお話しは、昔と今とではちがうことにおどろいた。
・判じ絵や福笑いなどのなぞなぞがおもしろかったです。
5日目【はてな学】
日時:12月1日(土曜)11時から13時まで
会場:埼玉県立大学
内容:講義「手話を楽しもう」目で見ることば”手話”を使って話をしてみよう。
聞こえる人も聞こえない人も、ともに生きる社会について考えよう。
修了式
講師:埼玉県立大学 朝日雅也先生
耳をふさぐとどう聞こえる?
ひらがな50音 覚えられるかな
「おなじ」を表してみよう
【修了式】(12時40分から13時00分まで)
講義終了後、修了式を行いました。
学長から学生一人ひとりへ修了証書が手渡されました。
修了証書 授与
学生37人を代表して、松伏町内小学校に通う学生が、子ども大学の思い出等を発表しました。
最後に、星学長のあいさつで子ども大学こしがや・まつぶしが終了しました。
修了式 学生代表のことば
修了式 学長あいさつ
皆さま、大変おつかれさまでした!!
実施内容(※募集は終了しました。)
【越谷市】平成30年度子ども大学こしがや・まつぶし募集チラシ(PDF:165KB)
【松伏町】平成30年度子ども大学こしがや・まつぶし募集チラシ(PDF:104KB)
★ご応募ありがとうございました★
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
教育総務部 生涯学習課(第二庁舎4階)
電話:048-963-9283 ファクス:048-965-5954