このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2023年1月4日

ページ番号は63315です。

令和4年度子ども大学こしがや・まつぶしを実施しました!

1日目 入学式、【はてな学】「紙を折って考えよう-面白くて簡単な規則性と推論、累乗、指数関数」(文教大学 石井勉先生)

日時:10月8日(土曜)
 【入学式】午前10時から午前10時20分まで
 【講義】午前10時30分から正午まで
会場:文教大学

【入学式の様子】
令和4年度子ども大学こしがや・まつぶしが開校し、石原学長から入学生の皆さんへあいさつがありました。
その後、入学生を代表して、越谷市内の小学校に通う学生が子ども大学への抱負を発表しました。

〈参加した学生の感想〉

  • 図形をおったときの長方形の数のしくみや、いろいろな数の見方が知れたことがためになりました。
  • 今までに習った事などを生かすと、少しずつ答えにたどりつくことが出来たのが、心に残りました。また、自分とはちがう他の人の考えも聞くことで、自分の考えが広がりました。
  • とてもむずかしい学習なのに、とてもわかりやすく、おもしろく教えてくれたので、とってもたのしかったです。

 

2日目 【はてな学】「ジャンプ力を知ろう!測ろう!!」(埼玉県立大学 八十島崇先生)

日時:10月22日(土曜)
 【講義】午後2時から午後3時30分まで
会場:埼玉県立大学

【講義の様子】

〈参加した学生の感想〉

  • うでをふったり反動をつけたりすると、いつもより高くとべることがためになりました。
  • みぢかにもいろいろ反動をつけてやることがありおどろきました。
  • むずかしかったけど協力できた。

3日目 【はてな学】「聴診器をつかってみましょう」(埼玉県立大学 渋谷えり子先生)

日時:11月26日(土曜)
 【講義】午後2時から午後3時30分まで
会場:埼玉県立大学

【講義の様子】

 

〈参加した学生の感想〉

  • 聴診器を使って自分のこきゅう音をきいたことが心に残った。
  • 医者にどんな音がきこえているのか、自分の呼吸音がどんななのかが分かった。楽しかった。
  • いろいろな呼吸音があるのにおどろきました。

4日目 【はてな学】「住まいの知恵や工夫を探ってみよう!」(文教大学 妹尾理子先生)、修了式

日時:12月17日(土曜)
 【講義】午後1時20分から午後2時50分まで
 【修了式】午後3時10分から午後3時20分まで
会場:文教大学

【講義の様子】

〈参加した学生の感想〉

  • 世界の家のことと日本の家はどのようなそざいが使われているかがわかってよかった。
  • 日本の家だけでなく、外国にも古くからの住まいの特ちょうがあるんだなとためになった。
  • 知らなかった場所の気候や、家のつくりが見れて、楽しかった。

【修了式の様子】
講義終了後に修了式を行い、学長から越谷市、松伏町の代表者へ修了証書が手渡されました。
そして、学生を代表して、松伏町内の小学校に通う学生が、印象に残った講義など子ども大学の思い出を発表しました。
最後に、石原学長のあいさつで令和4年度子ども大学こしがや・まつぶしが終了しました。

子ども大学こしがや・まつぶしは、新型コロナウイルス感染症のため2年間中止していましたが、今年度は4日間のスケジュールで52人の参加をいただき開催することが出来ました。皆さま、大変おつかれさまでした!!

実施内容(※募集は終了しました。)

★ご応募ありがとうございました★

このページに関するお問い合わせ

教育総務部 生涯学習課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9283
ファクス:048-965-5954

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット