更新日:2024年12月9日
ページ番号は80206です。
令和7年度 男女共同参画支援センター「ほっと越谷」登録団体を募集します
「ほっと越谷」登録団体を募集します
男女共同参画推進の拠点施設として設置する男女共同参画支援センター「ほっと越谷」のセミナールームを利用することができる団体を、年1回募集します。
「ほっと越谷」登録団体とは?
男女共同参画に関する活動を行っている団体で、「越谷市男女共同参画支援センター登録団体要領(PDF:170KB)」に基づき市長が承認した団体をいいます。
令和6年度(2024年度)は47団体が登録し、活動しています。
登録団体になると?
団体への活動支援が受けられます
- セミナールームと印刷作業室が使用できます(利用回数等に上限あり)
- 連絡用メールボックスが利用できます
- 「ほっと越谷」施設内の「活動紹介コーナー」で団体情報誌・チラシ等が配架できます
- 「ほっと越谷」ホームページで、団体の活動やイベント等のお知らせができます
登録団体にご協力いただくこと
- 登録団体会議への参加(4月・12月)
- 「七夕フェスタ」(※1)の実行委員としての参加
- 「ほっと越谷」市民協働事業への協力(※2)
※1 男女共同参画支援センターの開設と、越谷市男女共同参画推進条例の施行を記念し、7月のはじめを本市の男女共同参画週間としています。「七夕フェスタ」は市の男女共同参画推進週間に「ほっと越谷」と登録団体との協働により開催しています。
※2 「ほっと越谷」市民協働事業とは、登録団体をはじめとした市民団体から募集した男女共同参画の推進に寄与する講座、講演会、ワークショップを「ほっと越谷」と市民団体が協働で実施するものです。
受付期間
令和7年(2025年)1月4日(土曜日)午前9時から2月1日(土曜日)午後5時まで
登録の要件
以下の要件をすべて満たしている必要があります
- 男女共同参画に関する活動団体をはじめ、ワーカーズ・コレクティブ、地域づくり、国際交流、福祉、環境、教育等の活動を通して男女共同参画に関する活動をしていること
- 越谷市男女共同参画計画に基づき、男女共同参画社会の構築に向け、市と協働して施策や事業を推進していく意欲を有すること
- 活動の場所が主に市内であること
- 会員数が5名以上で、会員の半数以上が市内に住所を有していること
- 営利、宗教または政治活動を目的としない団体であること
申請方法 ※新規と更新で提出書類が異なります
【新規】提出書類
- 団体登録申請書(こちらからダウンロードできます)
- 団体規約
- 団体役員名簿(住所の記載があるもの)
- 令和6年度(2024年度)活動実績書
- 令和7年度(2025年度)活動計画書
- 会計の内容が明らかになる書類(会費など金銭徴収がある場合のみ)
※上記書類は直近の団体総会資料で内容が確認できれば総会資料の提出に代えることができますが、「活動計画書」については「令和7年度にどのような活動を予定」し、活動を通じ「どのように男女共同参画に寄与するか」を明示してください
【更新】提出書類
- 団体登録更新申請書(こちらからダウンロードできます)
- 登録団体活動報告
- 令和6年中に変更があった場合のみ提出
(1)団体規約(規約改定により会費の変更があった場合は会計内容が明らかになるものも併せて提出)
(2)団体役員名簿(住所の記載があるもの)
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください
このページに関するお問い合わせ
市長公室 人権・男女共同参画推進課(第三庁舎3階)
電話:048-963-9113
ファクス:048-965-8028