更新日:2023年9月20日
ページ番号は9883です。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
*令和5年9月15日現在、窓口の混雑が緩和されています。カードのお受け取りはお早めに
お願いします。
マイナンバーカード受け取り窓口の混雑について
マイナポイント第2弾の申込期限である9月末が近づくと、マイナンバーカード受け取り窓口が混雑し、お手続きに長時間お待ちいただくだけでなく、カードの受け取りやポイント申込が困難となる可能性がございます。お手元に交付通知書(はがき)が届きましたら、必要書類を持参のうえ、早めの受け取りにご協力ください。
平日夜間や休日に臨時交付窓口を設けている日程もございますので、詳しくは下記「臨時交付窓口について」をご確認のうえ、ご来庁をお願いします。
※こちらから市民課の現在の混雑状況が確認できます。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
*現在、申請してから交付通知書(はがき)が届くまで1か月~1か月半程度かかっております。
交付通知書がお手元に届きましたら、必要なお持ち物を持って下記の「受け取り場所」までお越しください。
*マイナポイント第2弾の申込み期限が近いことから多くの受け取り希望者が見込まれますため、平日の予約制を中止し全て番号発券機による整理番号順のお渡しとさせていただきます。
*予約による受け取りの再開は10月以降を予定しております。
☆ご予約以外での受け取り方法につきましては、下記の「受け取り場所」をご覧ください。
個人番号カード交付通知書(見本)
受取予約専用電話番号
048-940-8604(直通)
受付時間:午前9時15分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日を除く)
※電話が集中しつながりにくいことがあります。特に午前10時00分から午後2時00分ごろにかけて混雑します。
臨時交付窓口について
令和5年9月について、以下の日程で臨時交付窓口を開設します(予約不要)。本庁舎1階市民課の発券機Bで「マイナンバーカードの手続き」を押していただき、番号札をお取りのうえ、お待ちください。
なお、臨時交付窓口ではカードのお渡しのみの業務となります。また当日はお問い合わせ等のお電話は受付けておりません。
詳しい日程については、下の表をご確認ください。
■平日夜間:毎週月曜日・火曜日・木曜日 《18時30分まで受付》
※祝日に当たる場合は開設なし。
■休 日:9時から15時まで受付
※マイナポイント設定支援窓口についても臨時開設がありますので、下の表をご確認ください。
|
平日夜間 |
休 日 |
---|---|---|
マイナンバーカード 臨時交付窓口 (本庁舎1階市民課窓口) |
〈18時30まで受付〉 9月 4日(月曜日) 5日(火曜日) 7日(木曜日) 11日(月曜日) 12日(火曜日) 14日(木曜日) 19日(火曜日) 21日(木曜日) 25日(月曜日) 26日(火曜日) |
〈9時から15時まで受付〉 9月10日(日曜日) 24日(日曜日) 30日(土曜日)※1 |
マイナポイント 設定支援窓口 (エントランス棟2階) |
開設なし |
9月30日(土曜日)のみ9時から17時まで
※令和5年2月末までにマイナンバーカード を申請された方が対象です。 ※数字4桁の暗証番号をお忘れの方は、 同日15時までにマイナンバーカード 臨時交付窓口へお越しください。 |
※1 9月30日(土曜日)については、マイナンバーカードをお受け取りいただいてもマイナポイント申込ができない場合(受け取り当日に利用者証明用電子証明書の有効期限が切れていた等)があります。なるべく9月24日(日曜日)のお受け取りをお勧めします。(9月24日(日曜日)はマイナポイント設定支援は行っていないため、ポイント申込をご希望の方はご自身でお申し込みいただくか、平日の設定支援窓口をご利用ください)
※2 マイナポイントの設定支援は、臨時交付窓口では行っておりません。平日の9時から17時までに支援窓口(エントランス棟2階)へお越しください。その際、(1)マイナンバーカード(暗証番号(数字4桁)を使用します)、(2)本人名義の銀行口座情報が分かるもの、(3)希望するキャッシュレス決済事業者ID等必要情報が確認できるものをお持ちください。なお、9月30日(土曜日)についてはマイナポイント申込最終日のため、上表のとおり9時から17時まで設定支援窓口を臨時で開設いたします。詳しくは、こちらをご確認ください。
受け取り場所
予約あり |
受付時間 | 会場 |
---|---|---|
平日(土曜を除く) |
午前9時10分から午後4時50分まで |
ご予約時に案内した窓口へお越し下さい |
第1日曜日 |
午前9時から午後3時45分まで |
本庁舎1階市民課マイナンバーカード担当 |
予約なし |
受付時間 | 会場 |
---|---|---|
平日(土曜を除く) |
午前8時30分から午後5時15分まで |
本庁舎1階市民課マイナンバーカード担当 |
第1日曜日 |
午前9時から午後4時まで |
*予約なしの場合、番号発券機による番号順でのお受け取りとなります。
*日曜日については、システムメンテナンスにより実施日が変更になる場合があります。
受け取りに必要なもの
初めてカードを受け取る場合 | 以前にもカードを受け取ったことがある場合 | |
---|---|---|
持ち物 |
|
|
※本人が15歳未満の場合と成年被後見人の場合は、上記の持ち物に加えて下記のものもお持ちのうえ、法定代理人の方も受け取りに同席してください。
・法定代理人の本人確認書類(下記の本人確認書類Aを1点、お持ちでない場合はBを2点)
・代理権の確認書類(ただし、本人が15歳未満の場合で、「本籍地が越谷市内である場合」または「代理人と
同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要)
代理人による受け取り
本人が入院、身体の障害その他やむを得ない理由により、窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。(仕事や学業が多忙等の理由では、代理人に委任することはできません。)代理人による受け取りを希望する場合については、必ず事前に市民課マイナンバーカード担当へご相談ください。
相談のうえ代理交付が可能な場合は、下記のものをお持ちください。
初めてカードを受け取る場合 | 以前にもカードを受け取ったことがある場合 | |
---|---|---|
持ち物 |
|
|
*介護サービスを利用している方で「顔写真付きの身分証」をお持ちでない方へ
2枚目以降のカードを受け取る場合の注意事項
- 新しいマイナンバーカードの申請理由によっては、受け取り時に手数料の支払いが必要な場合があります。
- 以前のカードを返納しなければ、新しいカードを受け取ることができません。
- 以前のカードを自宅以外で紛失した場合は、警察署に遺失届を出し、発行される受理番号お持ちください。(この場合、新しいカードの受け取り時に手数料1,000円の支払いが必要です。)
- 既に以前のカードを返納済みの場合や紛失を役所に届出済みの場合は、窓口でその旨を申し出てください。
マイナンバーカード受け取りにおける本人確認書類
- 本人確認書類A
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付きに限る)、特別永住者証明書(写真付きに限る)、一時庇護許可書、仮滞在許可書
- 本人確認書類B(下記のもので「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されているものに限る)
健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、生活保護受給者証、社員証、学生証、こども医療費受給者証等
※本人確認書類A・Bともに有効期限の定めがある場合は、有効期限内のものに限る。
交付窓口混雑緩和のため事前の記入等にご協力ください。
マイナンバーカード交付の際は、交付通知書裏面の回答欄に住所、氏名等をご記入いただき、カードに暗証番号を設定していただく必要があります。あらかじめご準備いただたうえお越しいただくことで、カードの交付にかかる時間が短縮できるため、窓口の混雑緩和にご協力をお願いします。
本人が受け取る場合は、赤で囲っている3箇所、代理人が受けとる場合は、3箇所に加え青で囲っている6箇所も併せて記入してください。
マイナンバーカード・電子証明書 設定暗証番号記載票(PDF:51KB)
暗証番号の設定要件について
- 署名用電子証明書の暗証番号は6桁から16桁のアルファベット大文字と数字の組み合わせ
- 利用者証明用電子証明書、3住民基本台帳用、4券面事項入力補助用の暗証番号は4桁の数字
(2から4はすべて同じ暗証番号で設定できます。)
※15歳未満の方は、1の設定は不要です。
※申請時に電子証明書の発行を希望されていない方は、1、2の設定は不要です。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 市民課 マイナンバーカード担当(本庁舎1階)
電話:048-940-8604 ファクス:048-960-1267