スマートフォンを利用したクレジットカード納税
更新日:2021年2月5日
モバイルレジクレジットが始まりました
令和3年2月1日からスマートフォン決済アプリ「モバイルレジ」を利用し、クレジットカードでの納付が可能になりました。金融機関やコンビニエンスストアへ出向くことなくスマートフォンを操作するだけで、24時間365日、自宅や外出先で市税・国民健康保険税の納付ができます。
※「モバイルレジ」(インターネットバンキングでの納付)・「LINE Pay請求書支払い」・「PayPay請求書払い」を利用した納付についてはこちらをご確認ください。
利用できる税目
1.市県民税(普通徴収)
2.固定資産税・都市計画税
3.軽自動車税(種別割)
4.国民健康保険税
※各税目、納付書にバーコードが印刷されているものに限ります。
利用できるクレジットカードの種類
モバイルレジクレジットで利用できるクレジットカードの種類はこちらの5種類です。いずれかのマークがついているクレジットカードがご利用いただけます。
モバイルレジクレジットとは
納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、クレジットカードで市税・国民健康保険税の納付ができるサービスです。
モバイルレジクレジットでの操作イメージ
初回のみ「モバイルレジ」アプリのダウンロードが必要です(会員登録は不要です)。
※モバイルレジの概要・アプリのダウンロードはこちらです。
モバイルレジ概要、アプリダウンロード(スマートフォン用)
(外部サイト)
納付に必要なもの
・バーコードが印刷された納付書
・スマートフォン(ガラケーやフィーチャーフォンと称される従来型の携帯電話は不可)
・クレジットカード
決済手数料について
モバイルレジクレジットで納付した場合、納付金額の他に決済手数料が発生します。金額についてはこちらをご確認ください。
納付金額 | 決済手数料(税込) |
---|---|
1円から5,000円 | 27円 |
5,001円から10,000円 | 82円 |
10,001円から20,000円 | 165円 |
20,001円から30,000円 | 275円 |
30,001円から40,000円 | 385円 |
40,001円から50,000円 | 495円 |
以降、10,000円ごとに110円ずつ(税込)加算されます。 |
※決済手数料は越谷市の収入になるものではありません。
注意事項
1.モバイルレジクレジットで納付した場合、お手元に領収印の無い納付書が残ります。この納付済の納付書で金融機関やコンビニエンスストア等で納付ができてしまうことから、誤って二重納付しないよう、モバイルレジクレジットで納付完了後の納付書には納付日などをメモ書きするなどして管理していただくようお願いします。
2.金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で、納付書を提示し、現金の代わりにクレジットカードで支払うことはできません。
3.アプリのダウンロードは無料です。ただし、通信に必要なパケット通信料がかかります。
下記の場合については利用いただけません
1.納付書1枚の金額が30万円を超える場合
2.納付書記載の「納期限」または「使用期限」が過ぎているもの
3.汚れや破損等によりバーコードが読み取れない場合
4.納付書に印刷されている金額に訂正がある場合
5.その他バーコードの印字がない納付書
6.対象のクレジットカードが限度額を超えている場合
下記の場合については窓口納付をご利用ください
1.領収印を押した領収書が必要な場合
非対面での納付となりますので、領収印を押した領収書は発行されません。納付の確認はクレジットカードの利用明細により行うことができます。
2.納付後すぐに納税証明書が必要な場合
納税証明書の発行に必要な納付確認には納付日から2〜3週間程度要するため、納付後すぐに納税証明書を交付することができません。お急ぎの場合は、金融機関等窓口で納付後に発行される領収書をお持ちのうえ、市役所又は北部・南部出張所にお越しいただき、納税証明書を申請し取得してください。
3.車検用の納税証明書が必要な場合
当初お渡ししている納付書の右端部分が車検用の納税証明書となっていますので、車検を控えている方は、電子納付せずに窓口納付をお勧めします。
電子納付してしまうと、「2.納付後すぐに納税証明書が必要な場合」と同様に、納付後すぐ車検用の納税証明書を交付することができません。また、車検用の納税証明書を取得する手続きのために、市役所又は北部・南部出張所にお越しいただくことなどが必要となります。
よくある質問
よくある質問とその回答につきましてはこちらです。
自動払いには口座振替をお勧めします
モバイルレジクレジットは都度払いとなり、納付書ごとのお手続きとなりますので、一度の手続きで以後の納期分を、自動的に納付するものではありません。一度の手続きで以後の納期分を自動的に納付したい方や納付書1枚の金額が30万円を超える方などは、口座振替のご利用をお勧めします。
振り込め詐欺・還付詐欺などにご注意ください
モバイルレジクレジットで納付を行う場合、必ずスマートフォンのアプリを通じて納付書のバーコードを読み込んでからの手続き開始となります。
なお、市役所職員が税金を還付するために、ATMやスマートフォンの操作を依頼することや、クレジットカードやキャッシュカードをお預かりし、その番号などを聞き出そうとすることは絶対にありません。
お問い合わせ
行財政部 収納課(第二庁舎3階)
電話:048-963-9141 ファクス:048-965-8028