このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

現在地

更新日:2024年12月6日

ページ番号は94959です。

令和7年4月1日採用予定 越谷市職員採用試験を実施します(試験区分3)※受付は終了しました

保育士(実務経験者含む)の募集を追加しました(12月5日)。

下記の募集情報をご覧の上、お申し込みください。

※技術職員の第1次試験は「SCOA」または「専門試験」のいずれかを選択することができます。

1 募集職種、受験資格等

※令和6年度に試験区分1・2を受験した方の再度の受験はできません。
募集職種 受験資格 募集人数

事務職員

(大学卒)

次の(1)(2)のいずれかに該当する人

(1)大学院修士課程修了以上(見込可)の最終学歴を有し、平成9年4月2日以降に生まれた人

(2)大学卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成11年4月2日以降に生まれた人

若干名

技術職員

(大学卒)

(建築・土木・電気・機械)

学校(最終学歴)で、建築、土木、電気、機械に関する学科を修め、次の(1)(2)のいずれかに該当する人

(1)大学院修士課程修了以上(見込可)の最終学歴を有し、平成7年4月2日以降に生まれた人

(2)大学卒業(見込可)の最終学歴を有し、平成9年4月2日以降に生まれた人

若干名

技術職員
(民間企業等職務経験者)

(建築・土木・電気・機械)

民間企業等で、建築、土木、電気、機械に関する職務経験が3年以上<注釈2>ある人で、昭和59年4月2日以降に生まれた人
薬剤師 薬剤師免許(見込可)を有し、昭和49年4月2日以降に生まれた人 若干名
獣医師 獣医師免許(見込可)を有し、昭和49年4月2日以降に生まれた人 若干名
保育士 保育士資格(見込可)を有し、平成7年4月2日以降に生まれた人 若干名

保育士

(実務経験者)

保育士資格(見込不可)を有し、保育士等の実務経験が3年以上<注釈3> ある人で、昭和59年4月2日から平成7年4月1日までの間に生まれた人

<注釈1>地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人は受験できません。

<注釈2>民間企業等職務経験者について
○職務経験(3年以上)の時点
 
令和6年11月30日現在
○職務経験(3年以上)に通算できる期間
 
民間企業等の常勤の従業員又は自営業者等として、同一の企業等に6か月以上継続して就業していた期間
 ※「民間企業等の常勤の従業員」には、契約社員、派遣社員等を含みます(ただし、常勤社員と同じ勤務形態の場合に限ります)。
 ※同一期間内に複数の企業等で就業していた場合は、いずれか一方のみの経験に限ります。
○職務経験(3年以上)に通算できない期間
 非常勤の従業員として就業していた期間や休職等で休んでいた期間

<注釈3>実務経験者(保育士)について
○職務経験(3年以上)の時点
 
令和6年11月30日現在
○職務経験(3年以上)に通算できる期間
 
「児童福祉法第7条第1項」に規定する児童福祉施設の保育士、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第2条第6項」に規定する認定こども園の保育教諭・保育士 ・幼稚園教諭、又は「学校教育法第1条」に規定する幼稚園の幼稚園教諭として、同一の施設等に6か月以上継続して就業していた期間
 ※雇用形態は、正職員の他、非常勤、アルバイト(臨時職員)等も含みます。ただし、1つの施設等で常勤職員と同様の勤務形態(概ね週4分の3以上勤務)をしている場合のみ職務経験とみなします。
 ※同一期間内に複数の施設等で就業していた場合は、いずれか一方のみの経験に限ります。
○職務経験(3年以上)に通算できない期間
 休職等で休んでいた期間

2 試験日程等

※技術職員は「SCOA」または「専門試験」のいずれかを選択しお申込みください。

第1次試験 試験日 1月19日(日曜)  ※集合時間は別途通知します

試験科目

事務職員

技術職員※

 

基礎能力

(SCOA-A)

(60分)

実社会で必要とされる基礎的な知的能力および学力を総合的に測定する試験

出題分野:「文章読解能力」「数的能力」「論理的思考能力」「人文・社会、自然に関する一般知識」「基礎英語」

事務能力

(SCOA-C)

(50分)

職務を遂行する上での具体的な処理能力を測定する試験

出題分野:「事務能力診断検査」

試験科目

技術職員※

専門試験

(建築)

(120分)

数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画(都市計画、建築法規を含む。)、建築設備、建築施工を出題分野とする30問

専門試験

(土木)

(120分)

数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む。)、材料・施工を出題分野とする30問

専門試験

(電気)

(120分)

数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電気工学、電子工学、情報・通信工学を出題分野とする30問

専門試験

(機械)

(120分)

数学・物理・情報、材料力学、流体力学、熱工学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作を出題分野とする30問

試験科目

薬剤師

獣医師

教養試験

(120分)

 

公務員として必要な一般的知識及び知能についての五肢択一式試験(40問)(出題分野:時事、社会・人文、自然に関する一般知識及び文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する知能)

作文試験

(60分)

文章による表現力、課題に対する理解力その他の能力に関する記述式試験(約800字)

試験科目

保育士

専門試験

(90分)

社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健等を出題分野とする30問

    

 
第1次試験
結果発表

1月下旬~2月上旬(予定)

(合否については、受験者全員に職員採用管理システムにて通知します。)

    

 

第2次試験 職種

事務職員・技術職員・薬剤師・獣医師・保育士

試験日

2月上旬(適性検査Web方式)

2月上旬~2月中旬(面接試験)

試験科目

適性検査(Web方式)

面接試験

       

 

 

 〈注釈〉応募職種が事務職員以外の人は、この後に最終結果発表となります。

   

 

第2次試験
結果発表

事務職員のみ

2月中旬(予定)

(合否については、受験者全員に職員採用管理システムにて通知します。)

    

 

第3次試験

事務職員のみ

試験日

2月下旬(予定)

試験科目

面接試験

     

 
最終結果発表

2月下旬(予定)

(受験者全員に越谷市職員採用管理システムで通知します。)

3 募集要項

4 申込方法及び期間

 「越谷市職員採用管理システム」(外部サイト。12月6日(金曜)受付開始)からお申込みください。

※申込等で得た個人情報は、本採用試験においてのみ使用し、他の目的に使用することはありません。

受付期間

12月6日(金曜)0時00分から1月5日(日曜)23時59分まで

※締切直前は、サーバーが混み合うことにより申込みに時間がかかる場合があります。上記のほか、使用機器や通信回線上の障害等による申込みの遅延等には一切の責任を負いませんので、余裕をもって早めに申込手続を行ってください。

準備するもの

①パソコンまたはスマートフォン、タブレット

●推奨環境 Google Chrome 最新版

(Internet Explorer、Microsoft Edge では不具合が発生する場合があります。)

②本人のメールアドレス

●「city.koshigaya.lg.jp」「.bsmrt.biz」「cbt-s.com」のドメインから送付される電子メールが受信できるように設定してください。

③本人の顔写真データ

●縦4×横3比率で直近3ヵ月以内に撮影したもので、背景無地・上半身・正面向き・無帽で本人と確認できるもの。

●登録可能なファイル形式は画像(JPEG/JPG)のみです。

●登録可能なファイルサイズは最大3MBです。

●スマートフォン等で写真を撮影する場合は、縦向きで撮影してください。

●プリントされた写真を携帯で撮影したものや、スキャンしたものをアップロードしないでください。画像が不鮮明になり、本人確認ができなくなります。

④受験票を印刷するためのプリンタ

●プリンタがない場合は、コンビニエンスストアのプリントサービス等をご利用ください。
申込手順

越谷市職員採用管理システム」(外部サイト。12月6日受付開始)へ接続の上、メールアドレス等を「仮登録」し、個人IDとパスワードを取得してください。

※個人IDとパスワードは以後の手続きに必要となりますので、必ず控えておいてください。

※@icloud.comのメールアドレスにメール送信ができない事象が確認されていますので、可能な限り@icloud.com以外のメールアドレスをご登録ください。

②仮登録完了メールが送信されるので、メールに記載されたURLにアクセスし、マイページから受験者情報(学歴・職歴・志望動機・自己 PR など)を入力し、「本登録」してください。

③本登録完了メールが送信されると申込完了となります。

なお、本登録後に24時間を経過しても完了メールが届かない場合は、人事課にお問い合わせください。
注意事項

・受付期間内に「本登録」が完了していない場合は受験することができません。

・登録の途中で一時保存することはできません。登録作業を中断した場合は最初から入力をやり直す必要があります。

・「本登録」後であっても、受付期間中であれば申込内容の修正は可能です。

・保守整備等でシステムを停止する場合があります。

・通信障害、機器障害等によるトラブルについては、責任を負いません。

・Web申込みにかかる通信料は利用者の自己負担となります。

5 受験票について

  1.  1月14日(火曜)までに、登録されたメールアドレス宛に受験票についての案内を送信します。期日までにメールが届かない場合は、速やかに人事課に連絡してください。
  2. 受験票には、職種、受験番号、氏名等が記載されています。記載内容を確認し、誤りがある場合は、速やかに人事課に連絡してください。
  3. 受験票は、採用管理システムのマイページからカラー印刷し、試験日に持参してください。

6 過去の作文試験出題テーマ

7 関連リンク

このページに関するお問い合わせ

総務部 人事課 人事担当(第二庁舎4階)
電話:048-963-9132
ファクス:048-965-6433

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

関連カテゴリ

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット