このページの本文へ移動

越谷市 Koshigaya City

更新日:2024年11月21日

ページ番号は95145です。

越谷しらこばと基金運営委員を募集します

 

越谷しらこばと基金について

 越谷しらこばと基金は、国が提唱した「自ら考え自ら行う地域づくり事業」を契機に、ふるさと創生1億円を原資として平成元年9月に設置されました。

 基金では、快適で活力ある魅力的なふるさとづくりを目指して、自主的、主体的に活動している市民団体等の事業に、事業費の一部を助成しています。

 越谷しらこばと基金とは

越谷しらこばと基金運営委員の役割

 基金の基本的なあり方や運営等に関すること、助成金の交付に関すること等について審議していただきます。会議は年2~5回程度実施し、原則として平日の日中に開催します。 

 越谷しらこばと基金運営委員とは

越谷しらこばと基金運営委員募集内容

1 募集人数

3名 (委員総数は10名)

2 任期

令和7年(2025年)4月1日から令和9年(2027年)3月31日まで(予定)

3 応募資格

次の要件のいずれにも該当する方

(1)満18歳以上の方(令和7年(2025 年)4月1日現在)
(2)市内に在住、在勤、在学、又は活動している方
(3) 越谷市の他の審議会等の公募による委員でない方
(4)越谷市の職員でない方

4 応募方法

 応募書類を用意して、市民活動支援課(本庁舎3階)の窓口に、直接または郵送(メール可)でご提出ください。提出書類は返却いたしません。

(1) 申込書(別紙様式)

(2) 小論文(作文) ※A4サイズ横書きであれば、様式は自由

   「越谷しらこばと基金の活用のあり方」をテーマとして、800字以内

   テーマ設定の理由:越谷しらこばと基金への理解を深め、今後の活用のあり方について意見を聞くため

申込書様式ダウンロード(ワード:22KB)

▼電子申請からもご応募いただけます

5 募集期間

令和7年(2025年)1月6日(月曜日)から1月24日(金曜日)まで

※直接の場合、午前8時30分から午後5時15分まで。土日及び祝日を除く。

6 その他

  委員として会議出席の場合、所定の報酬をお支払いいたします。

  応募用紙等の個人情報は、本選考以外の目的には使用いたしません。

応募先

 〒343-8501  越谷市越ケ谷四丁目2番1号

 越谷市役所 市民活動支援課 越谷しらこばと基金担当宛

 メールアドレス shikatsu@city.koshigaya.lg.jp 

 電子申請はこちらから

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 市民活動支援課(本庁舎3階)
電話:048-963-9153
ファクス:048-965-7809

より分かりやすいホームページとするため、ご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
お求めの情報は見つけやすいものでしたか?

(注釈)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合は利用いただけません。

ページ上部へ戻る

×
越谷市チャットボット