更新日:2023年1月4日
ページ番号は63736です。
令和5年度越谷しらこばと基金助成事業を募集します
例年より募集期間が早まっていますので、ご注意ください。
令和5年度越谷しらこばと基金助成事業を募集します
1 対象となる事業
越谷市の快適で活力ある魅力的なふるさとづくりに資する市民活動事業であり、かつ【調査研究/創作発表/啓発普及/人材育成/実践等】に関するもの
※営利を目的とする事業/特定の政治・宗教的目的を有する事業/特定の個人・団体等を対象とする事業/定期的・恒例的に行われている事業/備品購入のみの事業等は対象外
2 対象となる団体
市内に活動の本拠を有している団体
3 対象となる期間
交付決定日から令和6年(2024年)3月31日まで ※期間内に事業を完了すること
4 助成金額
■助成対象事業費の2分の1以内(上限50万円)
■助成対象事業費が32万円以下の事業については、5分の4以内(上限16万円)
※団体運営のための経常的経費(運営費・人件費等)、有償頒布のプログラム等の作成費、入場券等販売手数料、備品購入費等は対象外
5 申請書受付期間
例年より募集期間が早まっていますので、ご注意ください。
令和5年(2023年)2月22日(水曜日)から3月3日(金曜日)まで
※午前8時30分から午後5時15分まで。土日及び祝日を除く。
6 事業の流れ
|
(1)申請書類提出 |
|
(2)書類審査 |
申請書類提出時に市民活動支援課にて審査します。 |
|
|
(3)団体プレゼンテーション |
実施日 令和5年3月13日(月曜日)午後1時30分から(予定) |
会 場 越谷市中央市民会館4階 第17~18会議室 |
||
(4)助成金交付に係る審査結果を報告 |
申請団体に対して、越谷しらこばと基金運営委員会委員による審査結果を報告 |
|
令和5年4月 |
(5)助成金交付決定 |
|
令和5年度中 |
(6)事業実施 |
交付決定日~ |
(7)実績報告書提出 |
事業実施後30日以内かつ事業年度内に提出 |
7 申請書類
1)越谷しらこばと基金助成金交付申請書(第1号様式)
2)事業計画書(別紙1)
3)事業収支予算書(別紙2)
4)団体の概要(別紙3)
5)その他参考となる資料(団体会則・構成員名簿・支出の根拠となる見積書等)
※事象収支予算書について、各項目の支出が5万円以上となる場合、2者以上の見積書を提出してください。(*見積書の宛名は「団体名」としてください。また、仕様を統一して見積書の作成を依頼してください。)
電子申請でも申請ができます。 (※事業の内容について、申請前に市民活動支援課へご相談ください。)
8 留意事項
越谷しらこばと基金運営委員会委員による審査があります
運営委員は、下記5項目に沿って助成事業を審査します。事業計画時、書類作成時の参考とするとともに、各項目に適った事業を計画してください。
(1)公共性(広く市民の利益に寄与する事業か。)
(2)独創性(団体独自の事業が展開されているか、他の規範となる事業か。)
(3)実現性・計画性(明確で具体的な企画が立てられているか、収支予算等は適当か。)
(4)継続性(事業が一過性のものではないか、今後も継続・発展が期待できる事業か。)
(5)成果・効果(事業実施によって大きな成果や効果が得られるか。)
提出書類について
・原則、期間外(助成金交付決定前等)の支出は助成対象外経費となりますが、広報等については必要と認められる場合もありますので、必ず事前にご相談ください。
・事業終了時の実績報告で確定した助成金額が交付決定額を下回った場合、差額を返金していただきます。また、上回った場合の助成金の追加交付は、行いません。
団体プレゼンテーションについて
申請団体には、“プレゼンテーション”として事業概要を説明していただく場を設けます。詳細につきましては、後日市民活動支援課からご連絡いたします。
助成について
本助成事業は、越谷市議会(3月定例会)での予算成立が条件となります。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
今般の新型コロナウイルス感染状況等を鑑み、場合によって内容を一部変更等する可能性があります。予めご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 市民活動支援課(本庁舎3階)
電話:048-963-9153
ファクス:048-965-7809