
ガーヤちゃん
増林 村は、明治22年4月に増森(ましもり)・中島・東小林・花田(はなた)・ 増林 の5つの村がくっついてできたんだ。村の名まえを 増林 にしたのは、くっついた村の中で 増林 がいちばん大きな村だったからその名をつけたんだ。 増林 は、林が多いからつけられたよ。増はめでたい字なんだ。花田は、元荒川が天狗(てんぐ)の鼻(はな)のように曲がっていたから鼻田(はなた)とつけられたけど、いつのまにか花田と書かれるようになったよ。また、越ヶ谷村(こしがやむら)の鼻(はな)の先にあたる土地だから鼻田(はなた)とつけられたとも言われているよ。
去年の4月に城ノ上(しろのうえ)小学校が開校したよね。この城ノ上という地名は、 徳川家康 (江戸時代の将軍)の 御殿 がここにあったからなんだ。この時代の人たちは 御殿 をお城とよんでいて、このあたり一帯をお城のあるところ、つまり城ノ上とよんだと考えられているよ。
増森の「モリ」は、神社をさし、「マシ」は 増林 と同じでめでたい字で、神をまつったときに増森と名づけられたよ。中島の「シマ」は畑や田んぼをさすんだ。そして、古利根川と元荒川の2つの川にはさまれた畑や田んぼということで中島とよばれたみたいだよ。