こんにちは!生後10ヶ月の娘の母、Lisaです。
今回は私が娘と越谷市内で日々どんなところにお出かけしているのかを紹介したいと思います。市内には赤ちゃんとお出かけできる場所がたくさんありますので、ぜひ参考になさってくださいね。
DAY1:神社でままマルシェに参加(主催:神社でままマルシェ実行委員会)
毎月第三金曜日に北越谷駅近くの香取神社では「ままマルシェ」が開催されています。ワークショップやハンドメイドの雑貨販売、フォトブース、キッチンカー、子ども向け遊び場などさまざまなブースが出店しており、子育て中のママ・パパが楽しめる場所です。私はフォトブースでプロのカメラマンに子供の写真を撮ってもらったり、子供をベビーカーに乗せたまま肩揉みをしてもらったり、離乳食用に名入れスプーンを作ってもらったりと、毎月楽しんでいます。事前に来場者用エントリーフォームを登録する必要がありますが、ふらっと訪れてもその場で登録が可能です。
DAY2:赤ちゃん撮影会に参加(主催:家族ふぉとぱーく)
東大沢にある「家族ふぉとぱーく」では、毎月「赤ちゃん撮影会×手形足形アート」が開催されています。私は子供が生後6ヶ月の頃から、毎月こちらの撮影会に参加しています。子供が生まれたばかりの頃は毎月月齢フォトを撮りたい!手形足形もたくさん残したい!と思っていましたが、動き回る赤ちゃんを相手に自分で撮影したり手形足形を残すのは本当に大変だということに気がつき、そんなときに撮影会の存在を知りました。
毎月参加していると座れるようになったりつかまり立ちができるようになったりと成長していく様子や、小さかった手足がどんどん大きくなっていく様子が記録できて感動します。予約に関する情報は家族ふぉとぱーくのInstagram(@eriko.katsuragi)で見ることができます。
DAY3:子育てサロンに参加(主催:越谷市)
この日は同じ産院で同じ日に生まれて仲良くなったお友達と一緒に、レイクタウン近くの水辺のまちづくり館で開催されている子育てサロンに参加しました。0歳児限定の日だったので、ねんね期〜つかまり歩きの赤ちゃんまでみんなで一緒に遊ぶことができました。子育てサロン・子育てひろばは市内のさまざまな場所で開催されているので参加したことのある方も多いかと思いますが、会場によって開催されているイベントや雰囲気が異なるのでいろんな会場を巡ってみるのがおすすめです。
DAY4:クワイエワークショップに参加(主催:越谷市)
本メディア、クワイエでは月一度市役所で編集会議を行なっています。会議中は託児が利用可能で、市内のNPO法人子育てサポーター・チャオの方が子供を見ててくださいます。
クワイエのワークショップをきっかけに初めて親以外に娘を預ける経験をしたのですが、普段は抱っこばかりを求める娘が託児の間は黙々と遊んだり、ぐっすりお昼寝したりすると知って面白いなあと思っています。クワイエでは随時ボランティアを募集していますので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
DAY5:離乳食講座に参加(主催:NPO法人子育てサポーター・チャオ )
日々離乳食作りに奮闘する中で栄養バランスや適正量などがよく分からなくなってしまい、ちょうどチャオさんで離乳食講座を開くことを知り参加してきました。基本的な離乳食の進め方をひととおり聞いた後、これから離乳食を始める子から完了期の子までそれぞれのママたちの悩みも相談できました。
我が子は丸飲みする癖があり気になっていたのですが「大きめのおやきなどをあげてみたらまず一口目は噛んでみる、ということが分かるようになるかも」とアドバイスいただきました。チャオさん主催の講座は単発ですが、越谷市の保健センターでは随時離乳食教室が開催されていて月齢別の詳しい進め方を知ることができます。
DAY6:あいのみ文庫へ訪問(主催:文教大学あいのみ文庫)
文教大学越谷図書館の児童室では、毎週木曜日14時〜17時に「あいのみ文庫」が開かれており地域のこどもたちが本を借りることができます。(2025年4月より毎月最終土曜日10時〜12時も開庫予定)
あいのみ文庫に行くまで赤ちゃんに絵本はまだ早いのでは?と思っていたのですが、月齢や好みにあわせて司書さんにおすすめされた絵本を読み聞かせてみると、夢中になってくれるので嬉しくなります。生後10ヶ月の我が子は今、わらべうたや動物のお顔に興味があるようなので「おせんべやけたかな」「いないいないばあ」などを繰り返し読んでいます。
DAY7:子育てサロンヴァリエで英語講座に参加(主催:越谷市)
「サークルコスモの赤ちゃんと英語であそぼう」という講座に親子で参加してきました。英語で楽しく踊ったり歌ったり、ママが楽しくなる講座でした。市内の子育てサロン・広場では申込型の講座を開催しているところも多いので「広報こしがや」をぜひ確認してみてください。寝返り前の時期はベビーマッサージの講座やあんよ期のリズム遊びの講座など、月齢に合わせて楽しいプログラムがたくさん用意されています。
情報収集には少し工夫が必要かも?
振り返ってみると、越谷市には赤ちゃん連れで楽しめる場所やイベントが数多く存在することをあらためて実感しました。お出かけ場所の存在やイベントは「広報こしがや」の「子育て応援ナビ」のページや、Instagramで知ることが多いですが、情報収集が少し大変だなあと感じています。お出かけ中に出会ったママ友・パパ友と情報交換してみてもいいかもしれませんね。今回の記事が皆さまの参考になりますように!
(2025年3月 byクワイエメンバー Lisa)