ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 子育てナビ
  3. 出産したら
  4. 各種手続き・教室など
  5. 離乳食教室

離乳食教室

ページ番号9055です。 2025年3月20日

4つの教室を開催しています

離乳初期
5から6か月頃
食事への第一歩。ひとさじから、少しずつ、食べ物に慣れていきましょう。
まずは飲み込む練習から。家族みんなで食事を楽しみましょう。
配布資料 離乳初期(PDF:191KB)
離乳中期
7から8か月頃
1回食から2回食へ。食事のリズムをつけていきましょう。
配布資料 離乳中期(PDF:297KB)
離乳後期
9から11か月頃
1日3回の食事で、生活リズムをつくっていきましょう。
配布資料 離乳後期(PDF:178KB)
離乳完了期
12から18か月頃
「手づかみ食べ」で、自分で食べる楽しさを味わいましょう。
配布資料 離乳完了期(PDF:218KB)

開催日

離乳初期 5から6か月頃
*同じ日に「自由計測」を開催、プレイルームで身長と体重を自由に計測できます
2025年3月 17日(月曜)
4月 11日(金曜)
5月 2日(金曜) 26日(月曜)
6月 10日(火曜)
7月 7日(月曜)
8月 1日(金曜) 22日(金曜)
9月 16日(火曜)
10月 6日(月曜) 30日(木曜)
11月 21日(金曜)
12月 16日(火曜)
2026年1月 9日(金曜) 29日(木曜)
2月 17日(火曜)
3月 17日(火曜)

「自由計測」では、お子さんの身長と体重を自由に計測できる部屋を開放しています

  • 開催日 離乳初期の教室と同じ日
  • 利用時間 午前9時30分から11時15分の間
  • 会場 保健センター 1階 プレイルーム
  • 対象 0歳~5歳くらいまでのお子さん
  • 持ち物 バスタオル
  • 申込み 不要、当日直接会場へ
離乳中期 7から8か月頃
2025年3月 4日(火曜)
4月 14日(月曜)
5月 20日(火曜)
6月 17日(火曜)
7月 29日(火曜)
9月 5日(金曜)
10月 15日(水曜)
11月 14日(金曜)
12月 22日(月曜)
2026年1月 26日(月曜)
3月 5日(木曜)
離乳後期 9から11か月頃
2025年3月 14日(金曜)
5月 15日(木曜)
7月 14日(月曜)
9月 8日(月曜)
11月 12日(水曜)
2026年1月 16日(金曜)
3月 10日(火曜)
離乳完了期 12から18か月頃
2025年5月 29日(木曜)
8月 26日(火曜)
11月 28日(金曜)
2026年2月 26日(木曜)

 

  • 時間 午前10時から11時
  • 会場 保健センター 2階 調理室
  • 対象 市内在住の乳幼児と保護者(申込順) *保護者のみの参加OK、複数の保護者で参加もOK
  • 持ち物 母子健康手帳、筆記用具、小さめのスプーン(試食用)、抱っこひもなど(会場にはベビーカーで入れないため)、マスク(大人のみ)、バスタオル(初期の教室に参加される方で「自由計測」を利用する場合のみ)
  • 申込み 【市町村予約システムサービス】(e-tumo.jp) *4週前の同じ曜日から予約できます

進め方や作り方(動画コンテンツ)

離乳初期 5から6か月頃

離乳初期の進め方

離乳食の作り方 カップがゆ

離乳食の作り方 昆布だし

離乳食の作り方 野菜スープ

離乳食の作り方 トロトロリンゴ果汁

離乳食の作り方 豆腐のすり流し汁

離乳中期 7から8か月頃

離乳中期の進め方

離乳食の作り方 かつおだし

離乳食の作り方 白身魚のおろし煮

離乳食の作り方 白身魚のクリーム煮

離乳食の作り方 アップルポテト

離乳後期 9から11か月頃

離乳後期の進め方

離乳完了期 12から18か月頃

離乳完了期の進め方

このページについてのお問い合わせ

保健医療部 健康づくり推進課 (東越谷十丁目31番地 保健センター1階)
電話:048-960-1100
ファクス:048-967-5118

ページトップへ

×
越谷市チャットボット