ここから本文です。

  1. ホーム
  2. こしがや子育てクワイエ
  3. クワイエおすすめ記事
  4. 未来の100年フード部門認定「こしがや鴨ネギ鍋」について知りたい!Part3
こしがや子育てクワイエ

未来の100年フード部門認定「こしがや鴨ネギ鍋」について知りたい!Part3

ページ番号93464です。 2024年10月21日

「こしがや鴨ネギ鍋」を知りたい!と思ったのは、新聞で「こしがや鴨ネギ鍋」が100年フードに認定されたことを知ったことがきっかけでした。

Part1では 、「こしがや鴨ネギ鍋」について越谷商工会議所に聞いてみました。

Part2では、「こしがや鴨ネギ鍋」誕生に関わった松本眞春さんにお話を伺いました。

未来の100年フード部門認定 について知りたい!!
ということで越谷商工会議所青年部の皆さんにお話を伺いました。

※越谷商工会議所青年部とは
18歳から48歳以下の若い企業経営者が集まり越谷商工会議所の事業活動の参画を通じて
越谷市の商工業の振興、社会一般の福祉の増進に貢献することを目的とした団体です。
 


写真左から 茂木さん、藤森会長、兼國さん

 

未来の100年フード部門認定 について教えてください

Q1.こしがや鴨ネギ鍋の100年フード認定のきっかけは何ですか?

 こしがや鴨ネギ鍋が作られてから20年近く経ち、そろそろ何か新しい展開を考えはじめた矢先、コロナの流行で活動が抑えられた時期がありました。そのような時に観光協会から100年フード申請についてのご提案があり、これをきっかけに改めてこしがや鴨ネギ鍋を盛り上げていこうと申請に踏み切りました。
申請の過程では、やはりこんな素晴らしい食文化が越谷にあるよねって再認識しました。

 

Q2.認定までの苦労話があれば教えてください。

 申請は商工会議所の事務局が行いました。観光協会の担当の方から色々アドバイスをもらったり、こしがや鴨ネギ鍋立ち上げのメンバーである青年部OBにお話を伺って情報を集めました。
 100年フードに申請できる条件がいくつかあってそれに当てはまっていたこともあり、申請で特に苦労した点はありませんでした。むしろ鴨ネギ鍋の歴史もしっかり確認出来たので私たちにとってもいい機会でした。
 申請後に文化庁の事務局からいくつか補足で問い合わせはありましたが、スムーズに認定していただきました。

 

Q3.今後100年持続するための取組みを教えてください。

 今考えていることは、市民の方に誇っていただけるような物にしたいというのが第一にあります。
 越谷には宮内庁埼玉鴨場がありますので、そのご縁でいつか天皇陛下に召し上がっていただけたら嬉しいです。
 そして、越谷市内で食べられる飲食店を増やすことが大事だと思っています。こしがや鴨ネギ鍋を提供する店舗は立ち上げ当初に比べると半分くらいに減ったという話を聞くので、また盛り上げたいです。そのためには鴨ネギ鍋の付加価値を高めていかないとと思っています。

 

Q4.次世代である子どもへの継承方法は?

 産業フェスタやレイクタウンマラソンなどのイベントで食べるのは美味しいと思うのですが、子どもにとってお鍋料理は地味なのではないかと懸念しています。去年の産業フェスタでうどんとコラボをしたように、お子さんが好む工夫もしないといけないですね。

 

Q5.今年は猛暑でしたが、越谷ネギの生育状況はいかがですか?

 去年から厳しいという状況は聞いています。今年は少し対策をしていただいているようですが現段階ではまだ分かっていません。

 

Q6.こしがや鴨ネギ鍋ギフトセットの販売予定はありますか?

 すみませんが、材料調達の調整中のため今年も販売はありません。

 

こしがや産業フェスタ2024について教えてください

Q7.今月はこしがや産業フェスタを予定されていますが今年はどのような感じでしょうか?

 10月26日(土曜)と27日(日曜)に開催いたします。135社ほどの事業者が出店されます。
 26日にはネギと鴨を使った新しいメニューを提供。27日には恒例の大鍋の提供します。
 ネギと鴨を使ったメニューについては、昨年はかき揚げを作りましたが、鍋に代わる新しい鴨ネギ文化を根付かせたいという想いでチャレンジしています。青年部内のまつり委員会が新しいメニューを考えています。

 

Q8.産業フェスタの大鍋はとても人気があると聞きます

 去年も沢山の方に並んでいただきました。
 僕らはとにかく提供するのに手一杯なんですが、日常とは違うお祭りイベントなのでちょっと楽しい部分があったり、不慣れながらみんなで協力してやるっていうのが一致団結していいなと思っています。コロナ前にメンバーの大きな入れ替わりがあってあまり鴨ネギ鍋づくりを経験したことがないメンバーがいるので、今後どのように鍋を継続していくかが今後の課題ですね。
 あと、物価高騰のため今回から提供価格が200円から300円に上がりますが、コロナが明けて3回目になるので僕らもフルパワーでめちゃくちゃ美味しく、提供もかなりスムーズに出来るような仕組みを考えています。

 

Q9.子どもが楽しめるものありますか?

 鴨ネギ鍋以外には、体育館の中に「わくわくワンダーランド」という楽しいアクティビティが用意されております。お子さん達に物作りや最新の技術を体験して興味を持ってもらいたいです。
 トイドローンを飛ばせたり、ハンドメイドの工作、ダンボールを使った水族館作り等があります。それらは500円のチケットを買っていただいて3回分体験できます。去年は600名ほどが参加してくれました。

 

Q10.産業フェスタへのアクセス方法を教えてください。

 産業フェスタは総合体育館で開催します。市民球場に隣接されている多目的運動場のグラウンドが全て駐車場となります。900台ぐらい駐車可能です。あとは公共のバスも利用できます。
 ※周辺の道路に車両通行止区間、う回路がありますので地図をご確認の上来場お願いします。こしがや産業フェスタ2024の公式HPをご覧ください。
 

Q11.雨天の場合はどうされますか?

 基本的には雨天決行ですが、台風のような感じですとグラウンドが駐車場として使用できなくなるので対策を講じる予定です。詳しくはHPなどでご確認ください。

 

最後に、子育て中のパパ・ママへのメッセージをお願いします。

 僕ら青年部は20代からおりまして、皆さんは同じような世代の方達なのかなって思います。現青年部は今後10年、20年活動していきます。お子さんに今後さらに良い地域を残したい、誇れる地域を残したいという思いが皆さんと共通していると思います。ぜひ一緒に越谷をいい街にできればなっていう風に思っております。

 

 青年部の皆さん、取材にご協力いただきありがとうございました。

 

【編 集 後 記】

 青年部は年齢制限があるため、メンバーの確保、活動の継承などとても難しいと思いますが、お話しの中でイベントの時には皆で一致団結して楽しんでいる感じはしっかり先代から受け継がれていると思いました。
 限られた活動期間の中でどう思いを実現していくのか注目していきたいと思います。
 年に一度の鍋奉行!産業フェスタが大盛況になることを願っています。(ゆきだるま)

 今回も写真撮影を中心に取材協力させていただきました。ゆきだるまさんの取材力にあやかり、商工会議所の皆さまとお話しできる機会をいただけてとても光栄でした。青年部の皆さまが限られた活動の中で鴨ネギ鍋という新しい文化を根付かせるためにご尽力してくださっていることを知り、いち市民としてもたくさん鴨ネギ鍋を食べて波及に努めたいと思いました!(Lisa)


★「こしがや鴨ネギ鍋」の公式HPはこちら

★こしがや産業フェスタ2024の公式HPはこちら

今回でシリーズ終了となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。^^
 

(2024年10月 クワイエメンバー by ゆきだるま&Lisa )

このページについてのお問い合わせ

子ども家庭部 子ども施策推進課 (第二庁舎2階)
電話:048-963-9165
ファクス:048-963-3987

ページトップへ

×
越谷市チャットボット