ページ番号9042です。 2024年8月5日
すべての妊産婦と子育て世帯、子どもを対象とした母子保健と児童福祉の一体的な相談支援を目的に「こども家庭センター」を設置しています。
妊娠期から18歳未満のお子さんまでの子育て期において、虐待の予防的な対応から子育てに困難を抱える家庭まで、切れ目ない支援を行います。
こども家庭センターでは、次のような支援を実施します。
母子保健担当:母子健康手帳の交付、出産・子育て応援金
母子健康手帳交付の方法や持ち物については「母子健康手帳の交付・妊婦健康診査等」のページ
をご覧ください。
家庭支援担当:お子さんに関する悩み、子育て・児童虐待の相談
出産で不安があるときや子育てについて相談したいとき、子育てに関する施設やサービスを知りたいときなどにご利用できます。
受付は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
こども家庭センターQ&A
Q)こども家庭センターってなに?
A)子育て世代の皆さんが、相談できる場所です。
Q)こども家庭センターの目的は?
A)妊娠期から子育て期まで、切れ目のないサポートをします。
Q)どんな相談ができる?
A)母子健康手帳の交付のほか、妊娠、出産、育児に関する相談に乗ります。
【相談事例】
①初めての妊娠・出産で不安
②子どもが言うことを聞かないため、怒ってしまう
③利用できるサービスについて知りたい
こども家庭センターはあなたの子育てや子どもたちを応援します。
不安や心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
専門の資格を持った職員が相談を受け付けます。
子ども家庭部 こども家庭センター(第二庁舎2階)
母子保健担当 電話:048-963-9179
家庭支援担当 電話:048-963-9319
母子保健担当・家庭支援担当 ファックス:048-963-3987
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.