ここから本文です。

  1. ホーム
  2. 子育てナビ
  3. 保育園・幼稚園
  4. 幼稚園
  5. 幼稚園・認定こども園(教育部分)

幼稚園・認定こども園(教育部分)

ページ番号3310です。 2025年9月5日

※いわゆる「幼稚園」(従来型幼稚園・新制度幼稚園・認定こども園(教育部分))の案内です。
保育所・保育園・認定こども園(保育部分)・地域型保育の入園を希望する場合は、
保育施設への入園申込をご覧ください。

関連リンク

幼児教育・保育の無償化(施設等利用給付)」に進む

こしがや「プラス保育」幼稚園」に進む

お知らせ

こしがや「プラス保育」幼稚園

長時間預かり保育を行う私立幼稚園と認定こども園(教育部分)を、越谷市独自の「こしがや「プラス保育」幼稚園」と認定しています。

認定園では、教育時間前後の預かり保育を充実させるとともに、保育所等の条件を満たす人が利用できる「プラス保育枠」を設定し、午前8時~午後6時の預かり保育を原則無料で行います。

詳しくは、「こしがや「プラス保育」幼稚園」をご覧ください。

いろんな「幼稚園」

満3歳以上のお子さんで、幼稚園教育を希望される場合は、幼稚園や認定こども園(教育部分)が利用できます。教育・保育給付認定の「1号認定(教育標準時間認定)」を受けて入園する園(新制度幼稚園認定こども園(教育部分))と、従来型幼稚園の3種類があります。

従来型幼稚園新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)の違い

項目

従来型幼稚園

新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)

入園内定後の手続

  • 契約等の手続は園ごとに異なる
  • 園によって、説明会、制服採寸、プレ保育などが行われます。
  • 内定後、教育・保育給付認定の「1号認定」の申請を行う。
  • 保護者は園から重要事項に関する説明を受け、園は保護者から同意を得る。
  • 施設と契約をむすぶ
  • 園によって、説明会、制服採寸、プレ保育などが行われます。

利用者負担額
(保育料)

  • 施設が定めた額
  • 月額最大25,700円まで給付を受けられます。詳しくは、幼児教育・保育無償化をご覧ください。
    ※入園料、給食費、制服等の実費徴収があります。
  • 0円
    ※入園料、給食費、制服等の実費徴収があります。

認定こども園

認定こども園(幼保連携型認定こども園)とは、保育所機能と幼稚園機能の両方を一体的に提供するとともに、地域の子育て世帯向けの支援事業を実施する施設です。幼稚園と保育所の機能をあわせもつため、「教育時間(概ね10時から14時頃まで)」には、保護者の就労状況に関係なく一緒に教育を受けます。

教育部分(1号認定)
  • 教育部分は、従来の幼稚園と同じです。通常の就園時間前後や長期休業期間中には、幼稚園と同様の預かり保育(幼稚園型一時預かり)を利用できます。
  • 入園申込は、園での受付となります。入園内定後、別途、教育・保育給付認定の「1号認定」の申請を行います。
保育部分(2号認定・3号認定)
  • 教育時間(概ね10時から14時頃まで)のあと、保育認定を受けているお子さんは、保育施設と同様の保育を受けます。
  • 入園申込は、市役所での受付となります。

クラス年齢

3~5歳児。園によっては、「満3歳児保育(3歳の誕生日からの受入れ)」を行っているところもあります。

※4月1日現在の年齢でクラスが決まります(表は令和8年度の場合)。

クラス年齢

生年月日

5歳児(年長) 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日
4歳児(年中) 令和3年(2021年)4月2日~令和4年(2022年)4月1日
3歳児(年少) 令和4年(2022年)4月2日~令和5年(2023年)4月1日
満3歳児 令和5年(2023年)4月2日~3歳の誕生日前日

※満3歳児の受入をしているかどうかは、このページ下部にある表の「満3歳児受入れ」欄を確認してください。

利用に必要な認定

従来型幼稚園

条件に応じて「施設等利用給付認定」を受けてください。

施設等利用給付認定の条件 認定区分

預かり保育の給付を受けたい場合

※父母ともに「保育が必要な事由」が必要です。

3歳児~5歳児 新2号認定
満3歳児
※市民税非課税世帯に限る
新3号認定
上記以外の場合 新1号認定

新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)

必須要件

「教育・保育給付認定」の「1号認定(教育標準時間認定)」
※「保育が必要な事由」は必要ありません。

預かり保育の給付を受けたい場合

上記に加えて、「施設等利用給付認定」を受けます。

施設等利用給付認定の条件 認定区分
3歳児~5歳児 新2号認定
満3歳児 ※市民税非課税世帯に限る 新3号認定

※父母ともに「保育が必要な事由」が必要です。

認定のまとめ

施設等利用給付認定
従来型幼稚園 全員必要
新制度幼稚園 希望者に必要
認定こども園(教育部分) 希望者に必要
教育・保育給付認定の「1号認定」
新制度幼稚園 全員必要
認定こども園(教育部分) 全員必要

利用者負担額(保育料)

※利用者負担額(保育料)とは、「基本の保育料」のことです。施設により、別途、上乗せ徴収や実費徴収があります。

従来型幼稚園

園が定めた料金となりますが、月額最大25,700円まで給付を受けられます。
※こしがや「プラス保育」幼稚園の認定を受けている園については、こしがや「プラス保育」幼稚園紹介冊子で確認できます(こしがや「プラス保育」幼稚園のページ参照)。

新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)

利用者負担(基本の保育料)は「0円」です。
詳しくは、「幼児教育・保育無償化」をご確認ください。

利用者負担額(基本の保育料)で利用できる時間

従来型幼稚園新制度幼稚園・認定こども園(教育部分)共通で、「教育時間(概ね10時から14時頃まで)」です(時間は施設により異なります)。
その前後は「預かり保育」となり、利用者負担額と別途、「預かり保育料」がかかります
※施設等利用給付認定の「新2号認定」や「新3号認定」を受けている場合、「1日当たり450円」の給付を受けられます(「幼児教育・保育の無償化」参照)。
こしがや「プラス保育」幼稚園のプラス保育枠は、8時から18時までの預かり保育料が「1日あたり450円」としているため、この時間にかかる預かり保育料が実質無料となります。

※施設等利用給付認定と実際の利用はリンクしません。「新2号認定」や「新3号認定」を受けても、園の受入体制により預かり保育を利用できない場合があります

  • プラス保育幼稚園以外でも、長時間の預かり保育を実施している園が多くあります。
  • 長期休業期間(夏休み等)は、原則お休みとなりますが、預かり保育を実施している園が多くあります。特に、「プラス保育」幼稚園では、長期休業期間の平日の「4分の3」以上を開園しています(12/29~1/3を除く)。

 

 

幼稚園の利用申込

申込前の準備

幼稚園は、各園で園児の募集を行います。また、建学の精神に基づく幼児教育を行っており、教育方針などがそれぞれ異なります。まずは、各園で行われる説明会や、入園前のお子さん(未就園児といいます。)も参加できる行事などに参加してみましょう。
また、「プレ保育(未就園児向けの保育)」を行っている園もありますので、これらに参加することも有用です。

申込

各園に申し込みます。4月入園の場合、例年、どの園も同じ日程で入園願書配布(10月15日)受付(11月1日)を行っています。4月入園以外の利用は、各園にお問い合わせください。
願書提出とあわせ、お子さんの面接や、入園料や諸経費などの納入がある場合もあります。
さらに、この提出にあわせて、「教育・保育給付認定」「施設等利用給付認定」の手続も各園に行います。この受付については、申込と日程が異なる可能性がありますのでご留意ください。

利用施設 対象者 必要な認定
従来型幼稚園 全員 施設等利用給付認定
(新1号認定・新2号認定・新3号認定)

新制度幼稚園

認定こども園(教育部分)

全員 教育・保育給付認定の「1号認定」
希望者のみ 施設等利用給付認定(新2号認定・新3号認定)
※預かり保育給付を受けたい場合のみ提出
 施設等利用給付認定

幼児教育・保育の無償化」をご確認ください。

教育・保育給付認定の「1号認定」

必要書類

全員必要
  • 認定申請書(1号認定用。施設から渡されます)
  • マイナンバー記入用紙(ダウンロードできます)
    記入用紙に記載された「本人確認書類」コピーと記入用紙を指定封筒に入れ、申請書と一緒に提出してください。
該当者のみ必要
  • 前年1月2日以降に転入してきた方(1月2日以降に転入してきた方や単身赴任の方等)
    *転入予定者のみ必要
    転入に関する誓約書(ダウンロードできます)+住所や転入時期が確認できる不動産売買契約書または賃貸借契約書のコピー
    *国外から転入してきた方のみ必要
    年間収入申告書
  • 生活保護受給者
    新規受給者:受給証明書
    更新した方:受給証(氏名・受給開始日記載部分の写し
  • 夫婦関係調整調停中の別居の場合(住所が別であることが必要)
    調停中であることが分かるもの(裁判所発行)写し
  • 在宅障がい者がいる場合
    その方の手帳(氏名・等級記載部分の写し
  • 保護者が外国籍の場合(両親とも外国籍の場合、両親分必要)
    在留カードのコピー(両面)
プラス保育枠の利用申込

さらに、こしがや「プラス保育」幼稚園の「プラス保育枠」を利用したい場合、各園が設定しているプラス保育枠の受付日程で「プラス保育枠利用申込書」等を提出します(こしがや「プラス保育」幼稚園参照)。 

幼稚園と保育施設の併願

次の(1)から(4)のパターンを確認してください。
なお、幼稚園と保育施設の両方に内定した場合、お子さん1人に対して2人分の枠を確保することとなります。特に3歳児(年少)は、どこにも入れず「保留(入れない)」の結果となる方もまだまだ少なくありません。このため、可能な限り早い時期に意思決定をし、入園しない施設の辞退手続を済ませてください
1人でも多くの児童が入園できるよう、ぜひご協力をお願いします。

(1)従来型幼稚園と保育所・認定こども園(保育部分)

制度が異なる幼稚園のため、併願が可能です。

(2)新制度幼稚園と保育所・認定こども園(保育部分)

同じ教育・保育給付認定である「1号認定」と「2号認定・3号認定」を並行して申請することはできませんが、入園の申込は可能です。保育施設も申込することをあらかじめ幼稚園に伝え、了解を得た上で申込を行ってください
※幼稚園は入園内定と「1号認定」の申請は別の手続です。
※施設の了解を得られない場合、併願できません。

(3)A認定こども園(教育部分)とB認定こども園(保育部分)

A認定こども園とB認定こども園は別施設のため、(2)と同様となります。
※施設の了解を得られない場合、併願できません。

(4)A認定こども園(教育部分)とA認定こども園(保育部分)

認定こども園は教育部分と保育部分をあわせて1つの施設のため、1つの施設に2つの申込をすることができません。申込時にどちらかを選択する必要があります。なお、保育部分に入園ができなかった場合に、教育部分の定員に空きがまだあれば、教育部分にかけこみで入園することは可能です。
※事前に施設に相談し、保育部分に入れなかった場合に教育部分で入園できるよう枠をおさえられないか確認してみることも可能です。

入園決定後の流れ

  • 説明会や制服採寸、プレ保育などがあります。
  • 入園月の1日付けで入園となりますが、4月の入園式は、ほとんどの園で4月10日前後に行われます。入園式まで預かり保育がない園が多いですので、必要な方はあらかじめ園にご確認ください。
  • 入園当初は「慣れ保育」があり、保育時間が短くなります。

施設一覧

令和8年度の内容です。

 

制度

幼稚園・
認定こども園名

所在地
※(教)教育部分
の所在地

電話番号
(048)

預かり保育(幼稚園型一時預かり)
の実施内容








3



平日最大
預かり

土曜最大
預かり

長期
休業中

幼稚園



越谷教会附属
越谷幼稚園

御殿町4-33

962-2743

8:00~18:00

×

盆末春

照蓮院さくら幼稚園

瓦曽根1-5-43

962-4837

8:00~18:00

×

盆末春

 

 

大沢幼稚園

大沢578-1

974-6443

8:00~18:00

×

盆末春

 

従来型

萩原第一幼稚園

赤山本町3-13

962-4358

7:30~18:00

×

盆末春

 

愛隣幼稚園

蒲生3-9-13

986-4915

7:30~18:30

×

越谷くるみ幼稚園

神明町1-82

962-8555

8:00~18:00

×

 

精華幼稚園

登戸町20-33

986-3747

7:30~18:30

×

盆末春

 

あやの幼稚園

大成町1-40-2

985-2395

8:00~18:00

×

盆春

 

アスナロ幼稚園

弥十郎737-1

975-2948

8:00~18:00

×

 

大袋幼稚園

大竹822

975-5050

7:30~18:30

7:30~17:00

 

南越谷幼稚園

川柳町1-111

987-0161

8:00~18:00

×

盆末春

 

 

松沢幼稚園

谷中町2-94

966-8686

8:00~18:00

×

盆末春

 

萩原第二幼稚園

新越谷1-294

986-6891

8:00~18:00

×

盆末春

 

さなえ幼稚園

東町3-330

985-3120

8:00~18:00

×

盆末

 

 

清浄院幼稚園

大松700

976-1361

7:30~19:00

×

あゆみ幼稚園

恩間新田221

978-4188

8:00~18:00

×

レイクアスナロ幼稚園

レイクタウン9-2-7

961-8889

8:00~18:00

×

盆末

 

 

教育部分

第二愛隣こども園

川柳町3-275-1

986-0318

7:30~18:00

×

盆春

 

 

認定こども園小牧

(教)大間野町5-147-1

985-4890

8:00~18:00

×

 

 

こばとの里こども園

神明町3-246-3

964-5660

8:00~18:00

×

盆末春

 

越谷さくらの森

増林5987-1

966-0301

7:00~19:00

7:00~19:00

 

 

認定こども園しらこばと幼稚園

袋山631-3

977-8031

7:30~18:30

7:30~18:30

 

認定こども園北越谷幼稚園

北越谷3-2-18

976-5717

7:00~19:00

8:00~17:00

 

 

しらとりこども園

弥十郎275-1

977-7131

7:30~18:30

7:30~18:30

 

 

 

認定こども園まどか幼稚園

平方299-2

974-5435

8:00~19:00

8:00~17:00

 

 

認定こども園ぶどうぞの幼稚園

南荻島4336-5

976-1972

8:00~19:00

×

盆末春

大袋わかばの森こども園

大杉492-1

976-4880

7:30~18:30

8:00~17:00

 

 

 

(仮称)越谷わかばの森こども園

南越谷5-20-5

986-5645

7:30~18:30

8:00~17:00

 

 

 

※市外の施設も、「従来型幼稚園」「新制度幼稚園」、「認定こども園」の3種類があります。直接園に確認してください。
※預かり保育(幼稚園型一時預かり)の対象や利用方法については、各園にお問い合わせください。施設等利用給付認定の新2号認定であっても利用できない場合があります。
※無償化の預かり保育給付で認可外保育施設利用分の合算が可能な幼稚園は越谷市内にありません。
※こしがや「プラス保育」幼稚園事業の実施状況については、こちらをご確認ください。
※「照蓮院さくら幼稚園」と「大沢幼稚園」は、令和8年4月から、新制度幼稚園に移行する予定です。
※「(仮称)越谷わかばの森こども園」については、令和8年4月から、「越谷わかば幼稚園」から認定こども園へ移行する予定です。

■表の注釈

  • 平日最大預かり最大の預かり時間
  • 土曜最大預かり最大の預かり時間×…土曜日は開所しない
  • 長期休業中(長期休業期間の預かり)「実施」◎…平日と土曜は毎日実施、○…平日のみ実施、×…実施しない
  • 長期休業中(長期休業期間の預かり)「休み」盆…お盆休み有、末…12月29日~1月3日以外の年末年始休み有、春…春休み有
  • 障がい児等受入(要相談◎…程度を問わず受入相談可、○…中程度まで受入相談可、△…軽度は受入相談可
  • 満3歳児受入○…満3歳児(3歳の誕生日から)の受入れを行っている
 

このページについてのお問い合わせ

子ども家庭部 保育入所課(第二庁舎2階)
電話:048-963-9167
ファクス:048-963-3987

ページトップへ

×
越谷市チャットボット