こしがや「プラス保育」幼稚園事業
更新日:2021年1月29日
越谷市オリジナル事業!幼稚園での長時間預かりを支援します
平成31年(2019年)4月から越谷市内の幼稚園・認定こども園(教育部分)で『こしがや「プラス保育」幼稚園事業』を行っています。
令和2年度は市内14施設で実施しています。
長時間預かりを実施する幼稚園等を「こしがや「プラス保育」幼稚園」と認定し、市が支援することで、就労等をしている保護者を応援しています。
仕事をしながら幼稚園に通わせたい方、預かり保育の充実した幼稚園に通わせたい方などに向けた事業ですので、ぜひ選択肢の一つに加えてください。
お知らせ
令和3年度から新たに萩原第一幼稚園が実施します。
令和2年(2020年)8月20日に、こしがや「プラス保育」幼稚園の認定証交付式を行い、新たに実施する萩原第一幼稚園に、市長からこしがや「プラス保育」幼稚園認定証を交付しました。
なお、定員等については、ページ下部の表をご覧ください。説明会の日程等は、「プラス保育枠利用の手引」をご覧ください。
※(参考)令和2年度(2020年度)開始園の認定式
※(参考)令和元年度(2019年度)開始園の認定式(制度開始時)
プラス保育幼稚園の受入可能状況(入園・プラス保育枠)
令和3年(2021年)1月12日現在の受入可能状況をまとめました。申込の参考としてください。
プラス保育幼稚園の受入可能状況(令和3年1月12日現在)(PDF:195KB)
※入園できないと、プラス保育枠の利用ができません。
プラス保育枠でなくても、各園で預かり保育を行っております。この場合でも、保育の必要性がある方は、無償化給付(利用実績に応じて1日当たり450円)を受けられます。
こしがや「プラス保育」幼稚園事業を動画や特集で紹介しています
広報の動画や特集で、こしがや「プラス保育」幼稚園事業のことを説明しています。
このページとあわせてご覧ください。
※テレビ広報「いきいき越谷」令和元年(2019年)8月放送分で特集されました!
広報こしがや平成30年季刊版秋号の「プラス保育」幼稚園特集記事(PDF:2,331KB)
「プラス保育」幼稚園とは
市の基準に基づいた長時間預かりを市が定めた預かり保育料で行う幼稚園・認定こども園(教育部分)のことを「プラス保育」幼稚園といいます。
働きながら幼稚園に通わせたい方等にやさしい幼稚園等です。
このシンボルマークが目印です
プラス(+)と、カタカナの「ホ」を重ねたもので、笑顔や、丸字の「ようちえん」の表記から、「プラス保育」幼稚園を表現しました。
笑顔の部分は青(越谷ブルー)、プラスの部分は緑、「育」の部分は赤とし、越谷市のイメージである「水と緑と太陽」をあらわしています。
未来を担うこしがやの子ども達の夢を育てる事業になってほしい、そんな想いをこめました。
実施園の見えるところに掲示してあります。
「プラス保育」幼稚園の特徴
10時間以上開園している
8時以前から18時以降まで開園しているので、仕事をしながら預けることもできます。
園によっては、もっと長い預かりをしている園もあります。一覧をご確認ください。
長期休業中(夏休み等)も預かり保育をしている
こしがや「プラス保育」幼稚園には2つの類型があります。
- 機能強化型:平日は毎日開園
- 基本型:平日の4分の3以上開園
いずれの類型も、就労等をしている方に通わせやすい運営となっています。
※どちらの類型も行事の振替休日はあります。
「プラス保育枠」利用者になると預かり保育料もやさしい
「プラス保育枠」利用者について、長くお預けになる場合も安心して利用できるよう、8時から18時までは次の額で預かり保育を実施します。
450円×利用日数
※施設等利用給付(無償化給付)の預かり保育給付と同額です(キャッシュバックがある)ので、原則として8時から18時までは、自己負担なく預かり保育を利用できます。
こしがや「プラス保育」幼稚園一覧
幼稚園名 | 電話番号(048) | 類型 | 開園時間 | 「プラス保育枠」定員 |
---|---|---|---|---|
越谷教会附属越谷幼稚園 | 962-2743 |
基本型 | 平日8:00〜18:00 | 30名 |
萩原第一幼稚園 | 962-4358 | 基本型 | 平日7:40〜18:00 | 75名 |
越谷わかば幼稚園 | 986-5645 |
基本型 | 平日8:00〜19:00 | 38名 |
愛隣幼稚園 | 986-4915 |
基本型 | 平日8:00〜18:00 | 30名 |
大沢幼稚園 |
974-6443 |
基本型 | 平日8:00〜18:00 | 50名 |
大袋わかば幼稚園 | 976-4880 |
機能強化型 | 平日7:30〜18:30 |
75名 |
アスナロ幼稚園 | 975-2948 |
基本型 | 平日8:00〜18:00 |
20名 |
大袋幼稚園 | 975-5050 |
機能強化型 | 平日7:30〜18:30 |
100名 |
清浄院幼稚園 | 976-1361 |
基本型 | 平日7:30〜19:00 |
50名 |
あゆみ幼稚園 | 978-4188 |
基本型 | 平日8:00〜18:00 |
15名 |
レイクアスナロ幼稚園 | 961-8889 |
基本型 | 平日8:00〜18:00 |
20名 |
認定こども園しらこばと幼稚園 | 977-8031 | 機能強化型 | 平日7:30〜18:30 |
15名 |
認定こども園北越谷幼稚園 | 976-5717 | 基本型 | 平日7:00〜19:00 |
20名※ |
しらとりこども園 | 977-7131 | 機能強化型 | 平日7:30〜18:30 |
15名 |
認定こども園まどか幼稚園※ | 974-5435 | 機能強化型 | 平日8:00〜19:00 土曜8:00〜17:00 |
30名 |
※まどか幼稚園は令和3年4月から認定こども園に移行する予定です。北越谷幼稚園はプラス保育枠の新規募集を行いません。
※類型については、上記「長期休業中(夏休み等)も預かり保育をしている」をご確認ください。
※8時〜18時を超える時間は、追加で延長保育料金がかかる場合があります。このほか入園料や幼稚園等の保育料、給食費等は通常どおりかかります。
※土曜日実施園では、園のコアタイム(8時間分)を超える時間帯に延長保育料がかかります。
※上記と別におやつ代等の実費がかかる場合があります。
※「プラス保育枠」定員とは、下記の「プラス保育」の料金設定で預かりを利用できる定員のことです。定員を超過した場合は、実施園にて選考を行います。
「プラス保育枠」で預かり保育を利用できる対象者
- 越谷市在住で実施園にお通いの方(3歳児から5歳児まで。満3歳児は対象外です)
- 保護者(父母ともに)下表の要件が常時(月64時間以上)あり、3か月以上継続して預かり保育を利用する方
- 上記の条件を踏まえ園に申し込み、実施園から「プラス保育枠」と認められた方
※施設等利用給付認定の「新2号認定(就労・就学・就労内定・就学内定のいずれか)」を受けることが条件です。詳しくはこちらをご覧ください。
就労 | 日常の家事以外の仕事をしている場合 ※フルタイムのほか、パートタイム、居宅内労働、自営業などを含む。(内職は条件あり) |
---|---|
就労内定 | 求職活動を行い、就労内定が出ている場合 ※適用月の翌月15日までに勤務証明書(所定の様式)を提出できる場合に限る。 |
就学 | 学校または職業訓練校に在学している場合 |
※産前産後休暇中や育児休業中の場合は対象外です。
※同居している保護者の父母が65歳未満で無職の場合は対象外です。(病気等で子を保育できない場合を除く)
プラス保育枠の利用申込
新入園児
入園申込とは別に「プラス保育枠」利用申込書類を実施園に提出することとなります。
令和3年(2021年)4月入園(1回目)の提出時期については、「プラス保育枠利用の手引」をご覧ください。詳しくは、各園にお問い合わせください。
※4月入園(1回目)の場合、各園から11月9日までに利用可否の結果をお知らせします。
※4月入園の2次募集をしているかどうかは、園により異なります。希望園に直接お問い合わせください。なお、昨年度の状況(令和2年1月23日時点での受入可能状況)は、次のリンク先をご覧ください。
実施園の在園児
実施園から、4月からの利用申込時期についてお知らせがあります。
指示に従い、プラス保育枠の利用申込書類を在園している実施園に提出してください。
申込書類は、子ども育成課と実施園で配布しています。
※実施園では、配布日等を限定している場合があります。
関連ファイル
リーフレット・申込書類
令和3年度用
こしがや「プラス保育」幼稚園事業リーフレット(令和2年(2020年)9月作成)(PDF:1,542KB)
【令和3年度入園用】保育施設ガイド(PDF:5,519KB)
実施する幼稚園の費用や休園日、行事などを紹介している施設ガイドです。
【令和3年度用】プラス保育枠利用の手引(PDF:746KB)
プラス保育枠の申込方法や必要書類について掲載しています。申し込む場合は必ずお読みください。
※申込に当たって、リーフレットも必ずご確認ください。
【令和3年度用】プラス保育枠利用申込書(PDF:171KB)
※「園独自の必要書類」については、各園にお問い合わせください。
令和2年度用
こしがや「プラス保育」幼稚園事業リーフレット(令和元年(2019年)9月作成)(PDF:578KB)
※認定こども園しらこばと幼稚園の類型を基本型に修正しました(令和元年9月26日更新)。
【令和2年度用】プラス保育枠利用の手引(PDF:280KB)
プラス保育枠の申込方法や必要書類について掲載しています。申し込む場合は必ずお読みください。
※申込に当たって、リーフレットも必ずご確認ください。
【令和2年度用】プラス保育枠利用申込書(PDF:171KB)
※「園独自の必要書類」については、各園にお問い合わせください。
その他の書類
保育の必要性を証明する書類(勤務証明書等)は、こちらの「B 施設等利用給付認定」部分をご覧ください。
【プラス保育枠用】勤務等に関する誓約書(PDF:146KB)
※申請時に、就労内定の場合や就労予定の場合に使用します。
よくある質問
こしがや「プラス保育」幼稚園Q&A(令和2年(2020年)8月25日更新)(PDF:338KB)
よくある質問をまとめました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども家庭部 保育入所課(第二庁舎2階)
電話:048-963-9167 ファクス:048-963-3987