ページ番号9027です。 2022年9月7日
対象となる手続ごとに「必要書類」などを確認しながら、このページに掲載した様式を活用してください。
「保育施設の案内(保育所・保育園、認定こども園(保育部分)、地域型保育)」に進む
「幼児教育・保育の無償化(施設等利用給付)」に進む
「こしがや「プラス保育」幼稚園」に進む
※「A 保育施設利用関係(申込など)」、「B 施設等利用給付認定(幼児教育・保育無償化の認定)」、「C 各種様式(保育申込・施設等利用給付認定共通)」の順に掲載しています。該当する項目からダウンロードしてください。
※年度によって様式が異なりますので、ご注意ください。
ただし、「勤務(内定)証明書」と「就労状況(予定)申告書」については、掲載してあるものを使用できます。
保育施設の利用申込の書類です。
【令和5年度用】★教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書(PDF:154KB)
【令和5年度用】★マイナンバー(個人番号)記入用紙(PDF:94KB)
【令和4年度用】★教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書(PDF:156KB)
【令和4年度用】★マイナンバー(個人番号)記入用紙(以前の様式も使用可)(PDF:536KB)
※「★児童の状況」はご記入の上、母子手帳と一緒に面接時に必ずご持参ください。
保育施設の申込で、内定を辞退する場合や、申込みを取り下げる場合に提出してください。
※希望保育施設の変更期限(例:4月2次利用調整は2月10日(土日の場合はその前開庁日)、5月〜2月の利用調整は前月10日)後については、希望保育施設の変更欄に記入いただいても利用調整に反映できません。
施設等利用給付認定(幼児教育・保育無償化の認定)の申請の書類です。
※利用月の前月10日までに提出する必要があります。
幼児教育・保育の無償化についてはこちら
【令和5年度用】子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF:133KB)
【令和4年度用】子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF:144KB)
育児休業継続利用要件の場合、就労等をしていた当時から幼稚園等(転園前の保育施設等を含む)を利用し続けていることが条件となります。
※入所申込時に必要な認可外保育施設等入室の証明は、この様式ではありません(下部にある「保育室等在園証明書」をお使いください)。
勤務(内定)証明書・記入例(pdf版)(PDF:187KB)
勤務(内定)証明書・記入例(word版)(ワード:146KB)
就労状況(予定)申告書・記入例(pdf版)(PDF:125KB)
就労状況(予定)申告書・記入例(word版)(ワード:73KB)
就労証明書標準的様式(国様式・越谷市用)(エクセル:796KB)
就労証明書の標準的様式は、ここに掲載した越谷市用のものを使用してください。
※wordの書式が崩れてしまう場合には、お手数ですがpdfで作成してください。
※「勤務(内定)証明書」や「就労状況(予定)申告書」は、年度共通で使用できます。
施設等利用給付認定の区分変更(新1号から新2号へ、新2号から新1号へ)のときなどに、申請書とあわせて提出してください。
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.