ページ番号9027です。 2023年9月25日
対象となる手続ごとに「必要書類」などを確認しながら、このページに掲載した様式を活用してください。
「保育施設の案内(保育所・保育園、認定こども園(保育部分)、地域型保育)」に進む
「幼児教育・保育の無償化(施設等利用給付)」に進む
「こしがや「プラス保育」幼稚園」に進む
※「A 保育施設利用関係(申込など)」、「B 施設等利用給付認定(幼児教育・保育無償化の認定)」、「C 各種様式(保育申込・施設等利用給付認定共通)」の順に掲載しています。該当する項目からダウンロードしてください。
※年度によって様式が異なりますので、ご注意ください。
※勤務(内定)証明書は、令和6年度用(2024年度用)から様式が変更となりました。新しい「就労証明書」をお使いください。
保育施設の利用申込の書類です。
【令和6年度用】★教育・保育給付認定申請書(兼)利用申込書(PDF:386KB)
【令和6年度用】★マイナンバー(個人番号)記入用紙(PDF:407KB)
※「★児童の状況」はご記入の上、母子手帳と一緒に面接時に必ずご持参ください。
保育施設の申込で、内定を辞退する場合や、申込みを取り下げる場合に提出してください。
※希望保育施設の変更期限(例:4月2次利用調整は2月10日(土日の場合はその前開庁日)、5月〜2月の利用調整は前月10日(令和6年度以降は前月5日)後については、希望保育施設の変更欄に記入いただいても利用調整に反映できません。
施設等利用給付認定(幼児教育・保育無償化の認定)の申請の書類です。
※利用月の前月10日までに提出する必要があります。
幼児教育・保育の無償化についてはこちら
【令和6年度用】子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF:399KB)
【令和5年度用】子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF:133KB)
育児休業継続利用要件の場合、就労等をしていた当時から幼稚園等(転園前の保育施設等を含む)を利用し続けていることが条件となります。
※入所申込時に必要な認可外保育施設等入室の証明は、この様式ではありません(下部にある「保育室等在園証明書」をお使いください)。
※令和6年度用(2024年度用)から様式が変更になりました。令和5年度用として配布・公開していた「勤務(内定)証明書」もご利用いただけますが、ダウンロードをする場合は、下記の就労証明書をお使いください。
また、令和5年度まで自営業の方や在宅勤務等の方には、「就労状況(予定)申告書」や添付書類の提出をお願いしておりましたが、下記の就労証明書をご提出いただく場合には就労証明書のみの提出とし、就労状況(予定)申告書等の提出は省略できることとなりました。
就労証明書の標準的様式は、ここに掲載した越谷市用のものを使用してください。
※記載要領はExcel版をご参照ください。
※令和6年度(2024年度)からの様式です。令和5年度の申込の場合、申込書の減点希望欄にチェックしてください。
施設等利用給付認定の区分変更(新1号から新2号へ、新2号から新1号へ)のときなどに、申請書とあわせて提出してください。
保育入所課に提出したご自身の情報について閲覧・写しの交付・流用を希望する場合は以下のとおりご申請ください。
(1)~(3)のいずれかの方法で申請ができます。
(1)越谷市電子申請・届出サービスで申請する(写しの交付のみ)。
下記のURLから申請をしてください。 https://apply.e-tumo.jp/city-koshigaya-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=58708
★市役所への来庁や郵便局での郵送手続きが不要となり、便利です。是非ご利用ください。
(2)越谷市役所保育入所課宛に申請書と本人確認書類を郵送する。
以下の情報提供申出書をご記入の上、本人確認書類の写し(写真付きのものなら1点、
写真なしのものなら2点)を同封して下記の送付先へ郵送してください。
送付先:越谷市役所子ども家庭部保育入所課宛
〒343-8501 越谷市越ケ谷四丁目2番1号
※提供を希望する情報の本人が申請してください。原則、代理人による申請は不可です。
※到達確認は簡易書留等によりご自身で行ってください
(3)越谷市役所保育入所課の窓口にて申請書を記入する。
以下の情報提供申出書をあらかじめご記入いただくとスムーズです。
※申請にあたり本人確認書類(写真付きのものなら1点、写真なしのものなら2点)を
お持ちください。
※原則、提供を希望する情報の本人がご来庁ください。
代理人による提出の場合は委任状(任意様式)が必要です。
情報提供申出書(PDF:97KB)
※現況確認(現況届)の際は様式が異なりますので、この書式はお使いいただけません。
申請後、希望に応じて、後日窓口で受取り又は市役所から郵送されます(申請時にお選び
いただきます)。
※申請当日に発行することはできません。
※窓口受取の場合、本人確認書類(写真付きのものなら1点、写真なしのものなら2点)
の提示が必要です。忘れずにお持ちください。
※郵送受取は、住民票上の住所と申請者の住所が一致する場合のみ選択可能です。
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.