新保健センターは、2020年4月に現在の場所(東越谷10丁目31番地)に移転し開設されました。新しい保健センターはどんな感じ?クワイエメンバー一同わくわくで取材に行ってきました。
まずは、健康づくり推進課に業務などについてお話を伺いました。その後施設の中を見学させていただきました。
健康づくり推進課にお話伺いました!
Q1.健康づくり推進課の主な業務は何ですか?子育て世代が関係する業務がありましたら、具体的に教えてください。
予防接種については、お子様が生後2か月になるまでに予防接種綴りとあわせて乳児健康診査票も送付しています。予防接種は実施医療機関で受けていただくようご案内しています。
乳幼児健康診査については、4か月児・10か月児健康診査(市内実施医療機関)と1歳6か月児・3歳児健康診査(集団)を行っています。また、令和7年4月から5歳児健康診査を行う予定です。これらの保健事業について令和7年度版のこしがや保健ガイド保存版に掲載されます。
そのほか、離乳食教室、自由計測、乳幼児相談等がご利用でき、お子様の発育、発達等で心配事などご相談いただけます。また、越谷市では、電子母子健康手帳「子育てアプリがやっこ」を導入しています。登録していただくと予防接種や健診のお知らせが届きますので是非ご活用ください。
(^^) 令和7年度こしがや保健ガイド ご参考まで^^
Q2.健康づくり推進課には、どのような専門職が勤務していますか?
越谷市保健センターの主な従事者は、保健師、管理栄養士、作業療法士、理学療法士です。
成人相談についても、地区担当保健師が個別相談等を行っています。
Q3.妊娠中に夫婦で教室に参加しました。主人の妊婦体験や沐浴の練習など、やっておいて良かったと思える時間になりました。現在の母親学級・両親学級はどんな内容ですか?
母親学級・両親学級は3日間1コースで初めて出産される方を優先に行っている予約制の教室です。内容は、1日目はオリエンテーションと歯科医師による講話、2日目は妊娠中から産後の生活について助産師による講話と妊娠中の栄養について栄養士による講話、3日目は沐浴実習や妊婦シミュレーションなどを行っています。
(^^) 沐浴実習のお人形は新太郎くん、桃子ちゃんという名前です。名前を呼んで声をかけながら沐浴の実習をするそうです。3キログラムのお人形を抱っこしてしみじみあの頃の子育てを懐かしむメンバー一同でした。
Q4.母親学級・両親学級について、病院が主催している教室に参加するか、市主催に参加するか妊婦の時に迷いました。市主催の母親学級・両親学級はどんな特徴がありますか?
歯科保健や栄養について幅広くお話があることや妊娠中や産後に利用できる社会資源のご紹介をしています。
妊婦さん同士の仲間づくりも目的としていますので、近い地区でグループを組ませていただいています。3日間同じグループで受講します。一日目に交流の場として自己紹介を行い、3日目には連絡先を交換したり、産後も交流されてらっしゃるようで仲間づくりの場になっていると感じます。
Q5.妊娠中と子どもが小さい頃に検診でお世話になりましたが、子育て中、どんな時に相談や利用ができますか?
育児相談や栄養相談、自由計測日などご利用ください。
気になることがありましたらお電話で随時ご相談受け付けております。
お子様の状況にあわせて専門機関をご紹介することもあります。
Q6.まだまだ健康に関心が低い20代30代が参加して楽しいイベントなどおすすめはありますか?
毎年6月に歯科健康フェアがあります。お子様から高齢者まで参加いただけます。
そのほか「ハッポちゃん体操公開練習」も行っています。あわせて普及員さんも募集しています。
(^^) 令和6年の歯科健康フェアについてです。ご参考まで~
ハッポちゃん体操とは越谷市の歌をアレンジした曲にのせた、3分間の体操です。公開練習に参加しポイントを貯めると、ハッポちゃんグッズがもらえます。
Q7.ヘルスメイトは、全国規模の団体と聞きました。活動しているヘルスメイトさんの人数、メニュー開発について教えてください。
ヘルスメイトとは食育・健康づくりを地域に広めるボランティアです。
食生活改善推進協議会の会員で「食改さん」とも呼ばれています。
全国で10万人のヘルスメイトが活躍していて、越谷市では、約20人の会員が楽しく活動しています。活動日は主に水曜日で月1~2回集まり会員研修会や学習会を行っています。
会員研修会ではレシピの試作を行い、会員学習会では栄養価の計算方法や食中毒の予防などを学んでいます。学んだことを地域に広めるため保健センターと地区センターを会場に市民向けの料理教室を開催しています。
越谷市にお住まいの方なら、どなたでもいつでも入会できます。男性会員も活躍中!!
少しでも興味を持っていただけた方はぜひ一度、健康づくり推進課へご連絡ください。
(^^) 「ヘルシークッキングに参加しました」クワイエメンバーがヘルシークッキングに参加した記事です。ぜひご一読ください!
健康づくり推進課のみなさん取材お受けいただきありがとうございました。
施設をご紹介します!
玄関にはピンクリボンが展示されていました。
広々としたホールに隣接して健康づくり推進課がありました。
健診ホールに入りました。
計測室、診察室、保健指導室、プレイルームがありました。
中でもプレイルームには床暖房があります。
授乳室
ミルク調乳用のお湯があります。
幼児用トイレ
サイズ感分かりますでしょうか?小さな世界といった感じでした。
越谷市保健センターHP
越谷市保健センター(越谷市公式ホームページ)
〒343-0023 埼玉県越谷市東越谷十丁目31番地
電話:048-960-1100(代表)
開館時間 午前8時30分〜午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)
【編集後記】
子どもが大きくなると保健センターへ行く機会が減ってしまいますが、今回久しぶりに新しくなったセンターへ伺いました。広いホールやプレイルームなど、検診に訪れた親子がリラックスしていられるように配慮された造りになっていると感じました。今後も市民の健康の拠点としていろいろな情報を発信してほしいと思います。(fika)
私が子育てしている時は、保健センターにはあまり足を運ばなかったような気がします。実際に伺ってみて、ペーパーでは分からない事や、様々な事業がなされていることに感心しました。いくつも窓口があり、気軽にお問い合わせができることは、困っている人や悩みを抱えている人にとって、大きなオアシスになるのではないかと思います。センター内の色彩も明るくとても良い雰囲気でした。これからも市民にとって開かれた…保健センターでありますよう。(やまぴー)
赤ちゃんから高齢者まで市民の皆さんの健康に携わっている保健センターでは、様々な活動が企画されているようです。健康は一日にして成らず!市内の施設や活動を上手に利用して健康づくりしていきたいと思いました。(ゆきだるま)
(2025年4月 byクワイエメンバー fika、やまぴー、ゆきだるま)