ページ番号97826です。更新日:2025年1月27日
地域が持つ独自の魅力や資源を活かし、地域の価値を高め共感とともに発信していくためのブランドメッセージ「水遊都市KOSHIGAYA」を令和6年度に策定しました。
ブランドメッセージの策定にあたっては、令和5年度に市民ワークショップを開催し、検討してきました。
本ワークショップは、東海大学教授の河井孝仁さんと、クリエイティブ・ディレクターの三寺雅人さんも参加しました。初回は、シティプロモーションの方針や、ブランドメッセージを制作する意義を参加者のみなさんに知っていただき、本市の魅力などの共有や、ペルソナの設定を行いました。
まず、参加者を5つのグループに分け、本市の魅力を9つのテーマ(ヒト、モノ、コト、トコロ、シゴト、ワザ、カコ、ミライ、クウキ)から挙げて、グループメンバーと共有しました。
このワークショップでは、一般的な「ペルソナ」の要素である、年齢・性別・居住地などに、趣味・悩み(市の魅力で解決できること)・希望・大事にしていることを加え、人物像を細部まで設定しました。各グループでペルソナの人生設計からブランドメッセージ案の提起に繋げました。
各グループが考えたペルソナが挫折をしながら、本市の魅力に触れ、立ち直り、夢を実現するまでのライフストーリーを作成しました。
ペルソナをイメージしやすいよう、設定に合わせてイラストを描き、グループメンバーとペルソナのライフストーリーを確認しました。
第2回で設定したペルソナのライフストーリーを発表し、その中で越谷らしいと共感できるペルソナを決定しました。夢や希望をかなえた「未来のペルソナ」から、「原点(現在)のペルソナ」に向けて「お手紙」を書きました。
第1回で設定したペルソナの悩みに対して、地域の魅力や資源でどのように解決できるかを考え、「お手紙」を作成していきました。
これまでの取組みを踏まえ、本市の理想像や目指すべき姿、まちの特徴などから、ブランドメッセージを検討しました。
これまでの意見をまとめ、各グループでブランドメッセージを検討しました。
若い越谷人が自分の夢(希望)の職に就きたいと思うきっかけ探しとして地元のイベント(技博)に参加し、たくさんの応援してくれる人と出会い「人とのつながり」を 実感した。さらに地元の伝統的手工芸品などを取入れながらチャレンジを続け、自分の夢を実現することができたというストーリーを考えた。
グループのメンバーが何らかの形で「子育て」の支援に関わっている。都心と比較すると、越谷市は 子どもを育てるのに良い環境であることが分かった 。様々な形で子育ての支援者が身近におり、子育てを通して「人がつながり」、人が育っていく循環が越谷市にあるという想いを表現したい。
地理的・時間軸的な広がりと幸せ・伝統の象徴として、越谷市の伝統的手工芸品の “だるま”をモチーフに考案してみた。また、越谷は「平坦さ(越谷の地形・分け隔て無い人」が魅力の1つでもある。挫折から立ち上がる原動力は「人とのつながり」であり、「友達」「 仲間」と悩みなどを気軽に共有できるフラットな気分を表現したい。
ペルソナが挫折を乗り越えるきっかけは「人とのつながり」だった。世代を超えた仲間が繋がっていくイメージを「縁・援・沿・円 (en)」といろいろな意味合いで考えた。また、形や雰囲気などのイメージも含め「まあるい」という柔らかく親しみがある言葉に表現したい 。
KOSHIGAYAの中心にはI(アイがある。ペルソナは、越谷市の魅力を周囲にうまく伝えられていないことにフラストレーションを感じていた。地域に住む人それぞれが 思う魅力を、それぞれで磨き上げPRする過程で、まちを好きになり、越谷らしさを表せるようになるはず。KOSHIGAYAの中心の“I(アイ)”は、“自分が真ん中”(主人公である)という「I」であり、“自分を真ん中に” (主人公にする)という 「We」の意味も込めている。
「水遊都市KOSHIGAYA」については、以下のページをご覧ください。
ブランドメッセージ「水遊都市KOSHIGAYA」を策定しました
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報シティプロモーション課(本庁舎4階)
電話:048-967-1325
ファクス:048-965-0943