ページ番号105642です。 2025年10月16日
| 区分 | 受付日程 | 受付時間 | 
|---|---|---|
| 一斉受付(1次受付)【お子さんの面接】 | 令和7年(2025年)10月16日・17日・19日・20日 | 9:30~15:30 | 
| 一斉受付(1次受付)【書類受付】 | 令和7年(2025年)11月6日~8日・10日~12日 | 9:30~15:30 | 
| 2次受付 | 令和7年(2025年)12月1日〜令和8年(2026年)2月10日 | 8:30~17:15 | 
| 3次受付 | 令和8年(2026年)2月16日〜27日 | 8:30~17:15 | 
保育施設の利用申込書及び「保育施設・幼稚園等のご案内」は、令和7年9月3日(水曜)から保育所・保育園・認定こども園・地域型保育事業所と市役所保育入所課で配布しています。
※利用申込書は、「保育施設利用・施設等利用給付認定の必要書類」に掲載しています。
一斉見学会
保育施設の利用を検討している方向けに、令和7年(2025年)9月3日(水曜)から9月5日(金曜)まで、市内の認可施設・事業所一斉で見学会を行います。
          ※各園では、一斉見学会とは別に見学会や説明会を行っています。各園にお問い合わせください。
令和8年4月から、越谷わかば幼稚園が認定こども園に移行し、「(仮称)越谷わかばの森こども園」(クラス年齢:1~5歳児)になる予定です。
令和7年10月16日時点での受入予定は、次のとおりです。
令和8年4月入所 保育施設の受入予定数(一斉受付分)(PDF:1,225KB)
※在所児の継続状況等により人数が変動する可能性があります。
令和8年4月1日時点の年齢でクラスが決まります。
           例 0歳の子が8月12日で1歳になった場合、年度中は0歳児クラス
| クラス年齢 | 生年月日 | 
|---|---|
| 5歳児 | 令和2年(2020年)4月2日〜令和3年(2021年)4月1日 | 
| 4歳児 | 令和3年(2021年)4月2日〜令和4年(2022年)4月1日 | 
| 3歳児 | 令和4年(2022年)4月2日〜令和5年(2023年)4月1日 | 
| 2歳児 | 令和5年(2023年)4月2日〜令和6年(2024年)4月1日 | 
| 1歳児 | 令和6年(2024年)4月2日〜令和7年(2025年)4月1日 | 
| 0歳児 | 令和7年(2025年)4月2日〜 | 
「保育施設・幼稚園等のご案内」25・26ページをご覧ください。
保育施設の利用申込書及び「保育施設・幼稚園等のご案内」は、令和7年9月3日(水曜)から保育所・保育園・認定こども園・地域型保育と市役所保育入所課で配布しています。
※利用申込書は、同日から「保育施設利用・施設等利用給付認定の必要書類」にも掲載予定です。
越谷市在住または転入予定者で令和8年4月1日に各施設が定めた受入可能月齢(生後3か月など。一覧参照)を経過している乳児から申込ができます。
            ※転入予定者は令和8年3月末までに転入手続を済ませていることが必要です。
市外在住者の越谷市内の保育施設への申込は、「保育施設の広域入所 」をご覧ください。
」をご覧ください。
            なお、越谷市外に住所がある方がお住まいの市区町村を通して申し込む場合、4月入所の一斉受付の申込期限(越谷市保育入所課に届いていることが条件)は、「令和7年10月23日(木曜)まで」となります。
 育児休業終了予定月より前に保育施設への入所を希望する場合は、令和8年5月14日までに復職することが条件となります。
             復職証明書の提出がない場合は退所となります。
             また、復職を機に転職する場合は、新しい勤務先の勤務日数・時間が前職の利用調整基準の指数と比べて同点以上の場合のみ入所ができます(退職し介護等に保育認定の事由が変更となった場合も同様)。
 現在、保育施設に入所中で、次の4月から別の保育施設への移行を希望する場合も、一斉受付で申込をしてください。
             なお、移行が決定した場合、現在の保育施設には戻ることができません。
障がいや発達に遅れ等があるお子さんの令和8年(2026年)4月からの保育所等への入所申込(特別支援保育) 
保育認定後、「特定教育・保育施設等利用調整基準」に基づき指数を付けます。
            その後利用調整を行い、指数の高い児童から入所者を決定します。
 ★令和7年度4月(一斉受付分)入所者の最低指数はこちらからご確認ください。
             ※令和8年度4月入所者の最低指数については、令和8年9月頃に公表予定です。
令和8年度の利用調整基準は、最下部にある「ダウンロード」からご確認ください。
            令和7年度と利用調整基準(指数)に変更がありますのでお気を付けください。
 保育所・保育園、幼稚園、認定こども園、地域型保育などの利用を希望する保護者の方には、利用のための認定(「教育・保育給付認定」といいます。)を受けていただきます。
            次の3つの区分に応じて、施設などの利用先が決まっていきます。
| 1号認定 | お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合 利用先:幼稚園、認定こども園(教育部分) | 
|---|---|
| 2号認定 | お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合 利用先:保育所、認定こども園(保育部分) | 
| 3号認定 | お子さんが満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合 利用先 保育所、認定こども園(保育部分)、地域型保育 | 
2号認定・3号認定の場合、「保育標準時間」と「保育短時間」のいずれかに区分されます。
| 「保育標準時間」利用 | 就労時間:月120時間以上 ※120時間の目安:週5日1日6時間 | 
|---|---|
| 「保育短時間」利用 | 就労時間:月64時間以上上記未満 | 
保育認定(2号認定・3号認定)に当たっては、保護者(父母)に次のいずれかの事情があり、常時(月64時間以上(目安:週4日以上かつ1日4時間以上))保育が必要な状態にあることが必要です。
           「集団生活を経験させたい」、「教育を受けさせたい」などの方は、1号認定となります。
| 保育が必要な事由 | 認定区分 | 認定期間・入所期間 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 就労 | 日常の家事以外の仕事をしている場合 | 就労時間による | 最長3年間(就学前) | ||
| 求職活動 | 求職活動を継続的に行っている場合 | 保育 | 3か月 | ||
| 育児休業取得中の継続利用 | 育児休業取得中に、既に保育を利用している子がいて継続利用が必要な場合 | 保育 | 産まれたお子さんが1歳を迎える年度の3月末 (翌年度5歳児の場合は、就学前まで) | ||
| 妊娠・出産 | 妊娠中であるか、出産後間もない場合 | 保育 | 出産前:出産予定月を基準に前2か月 | ||
| 就学 | 学校または職業訓練校に在学している場合 | 就学時間による(就労参照) | 最長3年間 | ||
| 病気・障がい | 病気、負傷、心身に障がいがある場合 | 保育標準時間:利用調整基準指数18以上 | |||
| 病人の | 同居の親族(長期間入院等をしている場合も含む)を介護または看護している場合 | 居宅内 | 保育短時間:利用調整基準指数4以上17以下 | ||
| 居宅外 | 介護等の時間による(就労参照) | ||||
| 災害復旧 | 震災、風水害、火災等の復旧にあたる場合 | 保育標準時間 | |||
| 虐待・DV | 虐待やDVのおそれがある場合 | 保育標準時間 | |||
| その他 | 上記に類する状態にある場合 | 申請内容による | |||
※事由によって認定期間が異なります。事由がなくなったときは、退所となります。
           ※保護者がお子さんを保育できる場合は、認定を受けられません。
           ※出産予定日が次に該当する場合は、出産要件としての申込となります(移行の場合を除く)。
            4月入所の場合:3月19日から5月12日まで(翌月14日までに職場復帰できない期間、労働基準法の就業禁止期間)
「保育認定で利用できる施設の一覧と案内図」をご覧ください。
「保育施設・幼稚園等のご案内」をご覧ください。
入所の承諾(あっせん可)・保留(あっせん不可)にかかわらず、認定結果とあわせて令和8年2月上旬に郵送で通知します。
             なお、入所が「保留」となった場合、2次受付申込児童と4月入所の「2次利用調整」を行い、入所承諾となった場合のみ、令和8年3月上旬に郵送で改めて通知します。
             「2次利用調整」でも入所承諾とならなかった場合、5月以降の利用調整で各月入所申込児童と一緒に利用調整を行い、入所承諾となった場合のみ改めて通知します。(一斉受付の方は3次利用調整の対象外)
入所の承諾・保留にかかわらず、2次受付分は令和8年3月上旬に、3次受付分は3月中旬に、それぞれ郵送で通知します。
             なお、入所が保留となった場合、5月以降の利用調整で各月入所申込児童と一緒に利用調整を行い、入所承諾となった場合のみ改めて通知します。(2次受付の方は3次利用調整の対象外)
令和9年3月まで(「出産」が理由の場合は、入所できる期間まで)
             ※令和9年4月以降は、改めて申込が必要です。
             ※申込を取り下げる場合は、結果通知後、申込み取下げ届を提出してください。
「(1)面接受付」後、別の日に行う「(2)書類受付」で書類を提出して「手続完了」となります。
           ※受付には電子申請による事前予約が必要です(事前予約は先着順です)。
           ※日ごとに会場が変わります。
           ※市内移行申込の方は、別日程での受付も行います(対象者に通知します)。
           ※一斉受付に関する案内をチラシにまとめました。会場案内や事前予約の二次元コード掲載していますので、併せてご確認ください。
 チラシ「保育施設の令和8年4月入所申込一斉受付」(PDF:419KB)
チラシ「保育施設の令和8年4月入所申込一斉受付」(PDF:419KB)
保育士によるお子さんの面接を行います。
※令和7年6月2日以降に生まれたお子さんは面接を省略することができます。
 ただし、下記に当てはまる場合は面接が必要です。
           ・疾患・障がいがある。
           ・直近の健診(1か月健診、4か月健診等)で指摘があった。
           ・医療機関を定期的に受診している。(経過観察中など)
           ・健康や発育・発達に関して、気になることや、医療機関に相談していることがある。
           ・未熟児養育医療給付を受けている。
           ・令和7年度入所(令和8年1月~令和8年3月入所)も一緒に申し込む。
※事情がある場合は、面接受付期間に保育入所課に連絡してください(電話048-963-9167)。
           ※「育児休業に関する申出書」を提出する方は、面接不要です。
令和7年(2025年)9月8日(月曜)から10月17日(金曜)
           ※予約希望日の前日の正午まで(予約希望日の前日が土・日の場合その前の平日の正午まで)
            例:10月19日(日曜)の予約は10月17日(金曜)の正午まで
面接受付用予約フォームはこちら
           ※すでに予約枠が埋まっている場合は、予約なしで受け付けることができますので、直接会場にお越しください。
           ※予約せずに当日お越しいただいた方については、予約をされた方とは別に順次先着順でご案内させていただきます。(当日整理券をお渡しいたします。)待ち時間については当日の面接状況によるため、大変申し訳ありませんが、お答えすることはできかねます。
「児童の状況シート」(※申込書類の一部です)、母子健康手帳(忘れると面接できません)
           ※普段着でお越しください
| 日程(令和7年) | 時間 | 会場 | |
|---|---|---|---|
| 10月16日(木曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所本庁舎8階 | |
| 10月17日(金曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所本庁舎8階 | |
| 10月19日(日曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所本庁舎8階 | |
| 10月20日(月曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所本庁舎8階 | |
次に該当する方は「(2)書類受付」からの手続きになります。
            ・「児童の状況シート」裏面のフローチャートで、面接受付が「省略可」となった方
            ・市内認可保育施設の移行(転園)申込の方
            ・育児休業延長を許容できる方
ただし、次の場合は面接が必要です。
            ・越谷市外からの転園の方(面接が必要)
            ・事業所内保育の従業員枠の方(面接が必要)
            ・認定こども園等の1号認定利用者で他園も希望する方(面接が必要)
・幼稚園・認可外保育施設の方(面接が必要)
申込書や就労証明書等を受け付けます。
※書類受付には、お子さんを連れてくる必要はありません
※認定こども園(保育部分)・地域型保育への申込も、一斉受付で行います。
令和7年(2025年)9月8日(月曜)から11月11日(火曜)
           ※予約希望日の前日の正午まで(予約希望日の前日が土・日の場合その前の平日の正午まで)
            例:11月10日(月曜)の予約は11月7日(金曜)の正午まで
書類受付用予約フォームはこちら
           ※すでに予約枠が埋まっている場合は、予約なしで受け付けることができますので、直接会場にお越しください。
           ※予約せずに当日お越しいただいた方については、予約をされた方とは別に順次先着順でご案内させていただきます。(当日整理券をお渡しいたします。)待ち時間については当日の書類受付状況によるため、大変申し訳ありませんが、お答えすることはできかねます。
面接受付控、書類一式(冊子「保育施設・幼稚園等のご案内」25・26ページを見ながら用意し、あらかじめ記入)
| 日程(令和7年) | 時間 | 会場 | 
|---|---|---|
| 11月6日(木曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所エントランス棟3階 | 
| 11月7日(金曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所エントランス棟3階 | 
| 11月8日(土曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所エントランス棟3階 | 
| 11月10日(月曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所エントランス棟3階 | 
| 11月11日(火曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所エントランス棟3階 | 
| 11月12日(水曜) | 9時30分から15時30分まで | 越谷市役所エントランス棟3階 | 
受付した方で、不足書類や必要な書類でそろっていない場合や追加で書類を求められた場合、11月25日(火曜・必着)までに保育入所課に提出すれば指数に反映できます。
           ※不足書類は郵送による提出も可能です(到達確認は、簡易書留等により自身で行ってください)
            なお、郵便の翌日配達廃止のため、11月18日(火曜)までに投函してください。
申込書等は、9月3日(水曜)から各保育施設と市役所保育入所課で配布しています。
※令和8年度用の申込書や各種様式は、「保育施設利用、施設等利用給付認定の必要書類」に掲載しています。
入所の決定に際し、申込の順番は関係ありません。
書類の記入内容の過不足は、受付時に職員がチェックし、必要な加筆・訂正などをできる限りその場でお伝えするようにしています。あらかじめ記入のうえお持ちください。
安全管理上、ベビーカーでの入場ができません。
           指定のベビーカー置き場に置いて入場をお願いします。
面接・書類受付ともに事前予約が必要となります。予約時間の到着順に整理券をお渡しします。
             予約時間帯を過ぎた場合はキャンセル扱いとなります。(例:10時~10時30分の予約の場合、10時30分を過ぎた場合)
各施設とも駐車台数に限りがあります。可能な限り、公共交通機関でお越しください。
一斉受付後、保育施設の4月入所申込の2次受付を行います。2次受付分は、2回目の利用調整からの対象者となります。
令和7年12月1日(月曜)から令和8年2月10日(火曜)までの、8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日を除きます)
保育入所課(越谷市役所第二庁舎2階)
2次受付分は、2次利用調整からの対象者となります。
           「2次利用調整」とは、次のような場合にのみ利用調整を行うことです。
           ・1回目の利用調整後の時点で保育施設の定員に空きがある場合
           ・既に1回目の利用調整で入所決定した児童が、事情により申込を取り下げ、保育施設の定員に空きが生じた場合 など
※4月からの保育施設の入所をあらかじめ希望する場合は、必ず一斉受付で申し込んでください。
2次利用調整後、3次受付として市外からの「令和8年1月以降の転入者」のみを対象に保育施設の4月入所申込の3次受付を行います(一斉受付と2次受付の方は調整対象外)。
令和8年2月16日(月曜)から令和8年2月27日(金曜)までの、8時30分から17時15分まで(土曜・日曜・祝日を除きます)
保育入所課(越谷市役所第二庁舎2階)
0歳児から2歳児までのお子さんをお預かりする「地域型保育」の事業所があります。
           仕事や病気等のために保育が必要なお子さんを、家庭的な環境の中で心身ともに健やかに育つよう設けられた認可事業です。
           越谷市内に60か所以上あり、多くの方にご利用いただいております。
           4月入所の利用調整の対象となりますので、検討してください。
認定こども園(保育部分)や地域型保育も申込の対象となります。
           記入しなかった園にはご案内できません。一覧表や「ここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)」を参考に、通える範囲でなるべく多くの施設を希望してください。
           ※入園後、「こんなはずではなかった」とならないよう、実際に見学しましょう。
           ※認定こども園は教育部分と保育部分を併せて1つの施設のため、同一施設の教育部分と保育部分を併願することはできません。(詳しくは、冊子「保育施設・幼稚園等のご案内」20ページをご覧ください。)
 教育時間の前後(8時から18時までが多い。19時までの園もあります)や長期休業期間中に預かり保育を実施している幼稚園が多くあります。
            さらに、越谷市独自の取組として、仕事等をしている方にやさしい幼稚園、こしがや「プラス保育」幼稚園事業を実施している幼稚園・認定こども園(教育部分)がたくさんあります。詳しくは、こしがや「プラス保育」幼稚園のページをご覧ください。
            「こしがや「プラス保育」幼稚園」に進む
            「幼稚園・認定こども園(教育部分)」に進む
 ※【令和8年度用】保育施設・幼稚園等のご案内(PDF:3,433KB)
※【令和8年度用】保育施設・幼稚園等のご案内(PDF:3,433KB)
          ※【令和8年度】特定教育・保育施設等の利用調整に関する基準(PDF:4,016KB)
※令和8年度用の申込書や各種様式は、「保育施設利用、施設等利用給付認定の必要書類」に掲載しています。
エックスに越谷市保育入所課の公式アカウントを開設しました。
            このアカウントでは、主に保育施設等の利用申込に係る情報等を発信します。
            ぜひ、保育入所課公式エックスアカウントのフォローをよろしくお願いします。
@koshi_nyusho
保育入所課公式エックスを利用・閲覧される際は、必ず下記リンク先の利用規約をご確認ください。
            利用・閲覧された時点で、利用規約に記載のある全ての事項に同意いただいたとみなしますので、ご了承ください。 越谷市保育入所課公式X(Twitter)利用規約(PDF:148KB)
越谷市保育入所課公式X(Twitter)利用規約(PDF:148KB)
「保育施設の案内(保育所・保育園・認定こども園(保育部分)・地域型保育)」に進む
            「幼稚園・認定こども園(教育部分)」に進む
            「保育施設利用、施設等利用給付認定の必要書類」に進む
Copyright Koshigaya City All Rights Reserved.